BTプロジェクト打ち合わせ&取材で、
上田のTシャツショップ「オンデマンドリメイク」に取材にいってきました!

デザイン軍手を紹介して以来だから、2年ぶりですか。
その頃、二年生だった子達も4年生になっていて、
チームを元気に引っ張っていました。

彼らが今、取り組んでいるTシャツプロジェクト『ソウグウ』
9月からのGMR!NAGANO HEATBEATで詳しく、お伝えしていきます!
BTの動向も、お聴き逃しなく!

 
 



お昼は、ひさびさ、蕎麦処「草笛」へ。
ヤングなノリでいってしまった“もりそば中盛り”に敗退寸前。
さすが、330円増し。
チェイサー代わりの掻き揚げがなければ、間違いなく負けていた。

いい試合だったゼ・・・。(やせ我慢)
久々のコシをありがとう、草笛。
     

Posted by 小林新 at 19:48





今日の朝ご飯は、夏野菜在庫一斉処分カレイ。

頂いたり、アラタロウ畑で採れたりした夏野菜
(冷蔵庫内で死にかけてた野菜も含む)を、なんでもかんでもまとめて
ガツっと炒めて、ドロッと煮込んで、ハイできあがり、のカレイ。

タマネギ、ジャガイモ男爵、人参、ズッキーニ、
ナス、豆、トマト、唐辛子、ピーマン、ニンニク、計10種。
冷蔵庫。幾分、すっきりしました。
今回は、本だしと醤油をいれてみました。


うまい。

昨日のよる作ったけど、やはり、寝て朝食べると、
(自分が作ったの忘れて)人に作ってもらったみたいな気持ちにもなるから、
より、うまい。笑

一晩寝かしたカレーがうまいのは、一晩自分が寝るからではないかと思う。
    

Posted by 小林新 at 11:10
      
  



本日の「GOOD MORNING RADIO!」
Mornin'Grooveのコーナーで生演奏をしてくれました、
安曇野市の穂高西中学校に通う凄腕ギタリスト、
柴 夢弥(ゆめみ)ちゃん!

『フォーコ』に鳥肌!
『フェリシダージ』にメロメロ!

中学校2年生ながら、情熱的!にひきまくるその姿に
おじさん度肝抜かれました。いやん!すごい14歳!
詳しくは「GOOD MORNING RADIO!」のぺえじに。
これからも応援したいなぁ~。



そして、今日はGMR!100回を迎えました。
これまで参加して頂いた皆さん、聴いて下さっている皆さん。
本当にありがとうございますっ!
感謝の気持ちをこめて、ちょっとした“100回記念企画始動”です。

題して、『 BTプロジェクト 』!!!

以前、NAGANO HEATBEATでも応援した
上田のTシャツショップ「オンデマンドリメイク」の協力の下、
『B-MAN Tシャツ』~その名も、『 BT 』を作っちゃおうという企画でゴザイマス!!!




  
B-MANを「是非、グッズ化してほしい!」という、
ちょっと変わった趣味の方々の声・・・、これまでたくさん届いておりました。笑
ということで。我がGMR!。
100回という節目に、その夢に向けて走り出したいと思いまッス!!!

この秋、上田のショップにB-MAN Tシャツが登場するかもしれない!
おまけに、10月に行われる長野市の櫻ヶ丘中学校のファッションショーでも、
そのTシャツを着てもらうかもしれない!(着てくれるのか!?笑)

色々な展開がありそうでございまっス。。。
そして。皆さんのお手元にも少しばかりお届けできたらと思っております。


この「BTプロジェクト」!
来月よりGMR!「NAGANO HEATBEAT」のコーナーで進めていきたいと思います!
いよいよグッズ化!「B-MAN Tシャツ=BT
この秋、誕生予定で頑張りたいと思います!どうぞお楽しみにー!
    

Posted by 小林新 at 11:49
  
長野の皆さん、クンジャーニ。

   
暑いですね。熱いですね。
畑の野菜が、グッタリしています。
今晩あたり、雨マークついているので、しっかり降ってほしいのですが。。。

(番組でもちょこっと紹介しましたが)
先日の産経新聞の記事によりますと、
全国のゆるキャラもダウン寸前のようです。

『中は40度を越えてダウン寸前』
『倒れそうになると、目立たないように市民の前から離れるようにしている』(担当者)


と載ってました。
“中”とか、“担当者”とかよくわかりませんが(笑)
とにかく彼らにとって地獄の夏のようです。

いっそのこと『全国のゆるキャラさん達は現在、夏休みを頂いております』
ぐらいにアナウンスして、対策した方がいいと思うんですけど。
子供たちのために、そうもいかないのですね。
お仕事に対しては決してゆるくない、ゆるキャラ様、お疲れ様です。



さて、遅ればせながら、先日21日。
車山高原に足を運んでくれたみなさま。
ラジオの前で、うすら笑いを浮かべて楽しんでくれたみなさま。
ありがとうございました。

『FM長野超常現象スペシャルTHE U.F.O エピソード5 FINAL』
無事、終了でございます!!





会場には500人を超える方々!
山頂レポーターだった私は、山を降りてこの写真を見ましたが・・・
こんな輪、見たことないよっ!写真に入りきってないし。笑
本当にありがとうございました。


番組では・・・、

山頂レポーターズと共に、北の山の稜線に、
オレンジ色にギラギラ光りながら緩やかに移動する謎の発光体を目撃したり(!)、

逆にレポーターズのヘッドライトが、下にいる皆さんからUFOに間違われたり、
(笑 ホントにすみません)

矢追さんが相変わらず、「UFOでましたか~いや~すごいですね~」と軽かったり、

もうもうあっという間の2時間でした。



松本経済新聞さんにも記事にしていただきました。
http://matsumoto.keizai.biz/headline/725/


夜空を見上げひとつの夢を追いかけた2時間、
毎年恒例の夏のちょっとステキな思い出になってしましたが、
残念ながら今年がファイナル。・・・寂しいけれど、
おとなになっても“ワクワクした気持ち”、忘れないように生きていきたいでっスね!

そうしていれば、いつか、再び、やってくるかもしれません!
『FM長野超常現象スペシャルTHE U.F.O エピソード5 FINAL Z』として!  

Posted by 小林新 at 11:17
  



来週のGMR!ってご存知でした?奥様。
100回なんですってっ!
このままおいらが何も言わなければすんなりスルーしていくであろう
さらりとした空気を感じますが・・・(笑)つまりは、そういうことなんですYO!

週一放送で「100」という数字はとっても大きなものです。
グルフラの「490」って数字がとてつもなくスゴイ数字だと感じます。

100回を見守り、育ててくれたラジオの前の皆さん、
取材に快く応えてくれた皆さんに、心から感謝です。
自分自身もますます精進していかねばなぁと、感じる今日です。

節目ならではのささやかなビッグプチプロジェクトも企んでおります。
よかったら、いつもと変わらずでいいので、おつきあいよろしくでっす!



そして、いよいよ明日です!
「FM長野超常現象スペシャル THE U.F.O. EPISODE 5 FINAL」
みんなで本気でUFOサンを車山高原に呼ぼう!という
壮大な夢を追い求めるこの番組。車山高原にて夜8時から公開生放送です!





写真は2009年の模様。
山頂レポーターから外され(笑)初めて見られたこの光景。
知らない人が手と手をとりあい、空を見上げ、シャウトする、『UFOサンキテクダサイ』。
間違いなくヘンだけど(笑)、とってもあったかい気持ちになった。

残念ながら今回が最終回。
1年ぶり4度目、山頂レポーターで参加する私にとっても
FINALというサブタイトルは、とても寂しいものがありますが、
1925m車山の山頂からあらん限りの声で未知なる存在に声を響かせ、
大きな大きな夢をリスナーの皆さんと追いかけたいと思っとります!

・・・しかし、今年はまた何やらされるんだろ。(笑)
もう慣れたけど、相変わらずコワイ、ナビゲーター丸山 周さんからの指令。
今年はリスナー山頂レポーターズがいるのが心強いッス。


明日は逐一、番組特設ツイッターで状況アップしたいと目論んでおりますので、
是非、フォローーミーでお願いします!
アカウントは、【UFO797】 http://twitter.com/UFO797
 
 
ではでは、車山で、ラジオの前で、共に空を見上げましょう!
車山に来る人は、あたたかい格好で!
そして、僕が山を降りるまで帰らないように。(指令)
   

Posted by 小林新 at 18:40
  
 
アラタロウの写真にっき。

  
8月16日(月) 天気:晴れすぎicon01



 
   
おともだちと茅野市美術館へ『藤森照信展』をみにいってきました。
B-MAPで「高過庵」をしゅざいして、
いっきにファンになってしまった藤森建築。

最新作『空飛ぶ泥舟茶室』(藤森先生談)にも入ることができて、
ぼくわかんげきしました。
どくとくの浮遊感ただよう空間は、どこか別の場所にきているようで、
あんな秘密基地をオトナになって持ちたいなとおもいました。



 
 
本物の藤森建築をまだまだ感じたい!ということで、
藤森建築第一号の「茅野市神長官守矢資料館」と、
またまた「高過庵」にいってきました。

神長官守矢家(じんちょうかん・もりやけ)は、
古代から明治時代のはじめまで、諏訪大社上社で、
重要な神事などを取り仕切る「神長官」という役職をつとめてきたおうちで、
守矢家に残された古文書などが展示されています。
(漢字ばっかりでごめんなさい先生)

資料館の建築のすばらしさはさることながら、
上社をとりまく歴史や神事に、とても興味をもちました。
周りには7世紀頃の古墳などが多く残されていて、
この地が昔から特別な場所だったことを思わせます。

今ハヤリの・・・ではなく、本当のパワースポットだァ!とおもいました。

 

 
  
夜は、諏訪湖のファイアーナイトフェスティバルにいって
ことしはじめての花火見物です。
こじんまりしてますけど、しずかにみられて先生オススメです。
ともだちに運転してもらっていたので、湖畔でビイルを飲みました。
先生、ごめんなさい。


 
8月18日(水) 天気:暑すぎicon01
 
  

 
 
今年は畑にたくさん植えたえだまめ。

プクプクにふくらんでいて、たあんと収穫しました。
朝、部屋に新聞紙をしいて、枝から豆をとっていくとき、おもいました。
「なつだなぁ~い」

ゆでたてのえだまめをつまみに
今日もビイルを飲んでやろうかとおもいましたが、
残念ながら今日はお仕事でした。

おとなは大変です先生。
   

Posted by 小林新 at 19:00
 
 

  
  
どうも、ジョンです。
今朝、FM長野にやってきました。(参考記事

出身は飯田。完熟フルーツ族の家系です。
でも、今夜食べられます。

生で食べられるのか、
茹でられるのか、 
ドキドキしています。

でも、目の前にいるのはとびきり美味しく食べてくれそうな人間です。
エヘエヘ笑ってます。この人ならいいかも。
とうもろこし生(せい)、最期に、歌いたいと思います。

「イマジン ゼァーズ ノーヘーヴーン~♪」

 
追伸:ご馳走様です!美味しく頂かせていただきます!(人間)
      

Posted by 小林新 at 21:26
 



 
昨日、FM長野本社ロビーでは、
全国で展開している「KIDUNAプロジェクト」の一環で
KIDUNAワークショップが開催されました。

参加者は、抽選で当選された小学校1年生から5年生の親子8組。
JAFの方による交通安全教室、そして小林による
ラジオのお仕事の話、CM収録体験もやりました~。


CM収録は、いつも放送をお送りしているスタジオで。
もちろん子供たちは、スタジオに入るのは初体験!
マイクの前に座って、ヘッドフォンで自分の声を初めて聞いたときの表情。
ピッカピッカに輝いていたなぁ。。。
 

今回収録したCMは、これからFM長野で流れますよ。
今の夢。おとうさん、おかあさんへの感謝の気持ち。安全運転の呼びかけ。
どれも、目をキラキラさせながら。そして、ちょっと緊張しながら。
一生懸命に発してくれたメッセージです。
 
そして、今月の小林の「GOOD MORNING RADIO!」と、「SaturdayD」では、
今回、参加者の皆さんが書いてくれた家族や友達へのメッセージとリクエストもお届け!

ぜひ、注目してくださいね~。


参加してくれたちびっ子のみんな~!
ありがとうございました!!
おっちゃん感想も待ってるで~!
  
 

   
    

Posted by 小林新 at 20:19
  



        
ラーメン通の方。
このラーメンがどこのお店のものか、わかりますか?

濃厚なしょうゆスープ。
おおぶりのチャーシューとのり。
しゃきしゃきした食感のもやしがアクセントになって、
再び、麺をすすりたくなる衝動に・・・。


そう、これは東京荻窪の老舗ラーメン店・・・


ではありません。笑
 

答えは、「西穂ラーメン」。
 
  
   
 
 
西穂山荘名物のラーメンでなのでありんす。
標高2000mの山で食べるラーメン。
なんだか、とてもとてもおいしかったです。


てなわけで、そうです。
先日、西穂独標(2701m)まで登ってきました。

新穂高温泉から新穂高ロープウェイで入って、一時間半ほどで山荘。
そこからさらに1時間半ほど歩けば、
西穂高岳山頂手前のピーク「独標」にいけます。

ロープウェイを使うのでスタートの標高も高く、
徒歩時間もそんなにないので、まぁ大丈夫かなぁと思っていましたが、
シーズン初(本格)登山ってこともあって、ぜえぜえでした。
特に、独標前の急峻なガレ場は、下山が特に怖かった。


残念ながら今回、景色を見ることを、西穂さんは許してはくれませんでした。笑
ずーーっと雲の中。一面まっしろしろすけ。

しかし、仲間6人でわいわい登る登山はやはり楽しい。
高山植物も綺麗だったし、ライチョウにも遭遇!
そして、山頂で食べるカップラーメン(またかい!)と
おにぎりのゴールデンコンビは、やはり最高でした。





景色見られなかったから、また登らねばなぁ。
今度は頑張って、西穂登頂を目指したいと思います。鍛えないと。

そんなわけで今年も、マイペースにお山に登れたらいいな!と思ってます。





 
追伸: 独標へ行った8月1日その日は、
1967年松本深志高校の落雷遭難事故があった日でした。
慰霊碑を初めて目にし、手をあわせました。
安全あっての登山、改めて感じました。
       

Posted by 小林新 at 20:16
  
 

 
 
ハチエッティは、着々と巣を作り上げています。

調べてみたら、アシナガバチっておとなしい性格のハチなんですね。
しかも、ケムシやイモムシを食べる益虫とのこと。
刺激しない限り、黙々と巣作りをしているので、借りぐらしさせています。
(大家やさしい。)
 
 
夏野菜オン・シーズン。
自分のとこの野菜より、頂き物の野菜で暮らしている感があるほど(笑)
初モノ野菜を色々頂いております。昨日も畑のお隣さんに、
とうもろこし、オクラ、モロヘイヤ、春菊、トマトをいただきました。

とうもろこし、甘くて美味しかったなぁ。。。


番組にてリスナーさんからオススメされた「きゅうりの酒粕あえ」も、
畑のお茶会で、おばちゃんにご馳走になりました。





パープルジャージがまぶしい!
・・・のは置いておいて、
酒粕の芳醇な香りと甘さが疲れを癒してくれました。
(何よりこのシチュエーションが癒されますよね~。)
 


 
 
じゃがいもも大量でした・・・、小芋が!笑
夏野菜カレーにどかっといれて、食べてます。
 

めまぐるしくすぎる日々の中で、
畑は、ゆるぎなく、季節を刻むおおきな時計となっています。
     

Posted by 小林新 at 10:54
プロフィール
小林新
< 2010年08>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8