アラタロウの写真にっき。
8月16日(月) 天気:晴れすぎ

おともだちと茅野市美術館へ『藤森照信展』をみにいってきました。
B-MAPで「高過庵」をしゅざいして、
いっきにファンになってしまった藤森建築。
最新作『空飛ぶ泥舟茶室』(藤森先生談)にも入ることができて、
ぼくわかんげきしました。
どくとくの浮遊感ただよう空間は、どこか別の場所にきているようで、
あんな秘密基地をオトナになって持ちたいなとおもいました。
本物の藤森建築をまだまだ感じたい!ということで、
藤森建築第一号の「茅野市神長官守矢資料館」と、
またまた「高過庵」にいってきました。
神長官守矢家(じんちょうかん・もりやけ)は、
古代から明治時代のはじめまで、諏訪大社上社で、
重要な神事などを取り仕切る「神長官」という役職をつとめてきたおうちで、
守矢家に残された古文書などが展示されています。
(漢字ばっかりでごめんなさい先生)
資料館の建築のすばらしさはさることながら、
上社をとりまく歴史や神事に、とても興味をもちました。
周りには7世紀頃の古墳などが多く残されていて、
この地が昔から特別な場所だったことを思わせます。
今ハヤリの・・・ではなく、本当のパワースポットだァ!とおもいました。
夜は、諏訪湖のファイアーナイトフェスティバルにいって
ことしはじめての花火見物です。
こじんまりしてますけど、しずかにみられて先生オススメです。
ともだちに運転してもらっていたので、湖畔でビイルを飲みました。
先生、ごめんなさい。
8月18日(水) 天気:暑すぎ

今年は畑にたくさん植えたえだまめ。
プクプクにふくらんでいて、たあんと収穫しました。
朝、部屋に新聞紙をしいて、枝から豆をとっていくとき、おもいました。
「なつだなぁ~い」
ゆでたてのえだまめをつまみに
今日もビイルを飲んでやろうかとおもいましたが、
残念ながら今日はお仕事でした。
おとなは大変です先生。
Posted by 小林新 at
19:00