NEXT ONE TOUR初日にして
初の長野ワンマン!
JUNK BOX行ってきました。

ルーツへの愛情と感謝と、そして
長野時代から変わらないであろう
音楽への強い決意と信念に溢れたステージでした。涙

インタビューもさせて頂きました!
詳細は後日! お楽しみに。



  

Posted by 小林新 at 20:44



さいこうだった!


  

Posted by 小林新 at 00:24
  
  

 
 
先週末は富士の麓のフェスティバル
毎年恒例訪問中の「朝霧JAM」へ。
 
今年は二日目の朝が雨でのスタートでしたが、
みるみるうちに青空が広がって、ホ。  
キャンプ音楽生活、楽しんできました。  

   

 
  
初日MOON SHINEステージ。
「鎮座DOPENESS & DOPING BAND」中の空。
すんげぇカッコよかった。
ぐいぐいハートもってかれてしまったなぁ。 
    
大御所リー・ペリー様も登場した今回の朝霧。
Nabowa、オーサカ=モノレール、などなど
心ひきつけられる音楽に素直に、ふらふら身体もってっては、
自由に身をゆだねた二日間。。。
    
   

  
   
キャンプ飯は、原点に戻って?カレー。
ハンバーグも作って、トロントロンオムバーグカレー。
メタボ必至のカロリー過多カレー。
だがしかし、超うま過っ多ー!
 
今年最後のキャンプになったのかしら。
テントちゃんと片付けないとなぁ。  
  
   


 
今週末は松本アレックスへ、オウガのツアー初日。
ホーム公演、なんだか会場は愛に包まれていたなあ。
   
静かに、濃密に、グルーヴィ。 
もんのすんごく、えがった…。
 
      

Posted by 小林新 at 19:58
   
  

 
   
8日金曜日は、まつもと市民芸術館へ。
東京スカパラダイスオーケストラ
TOUR「Walkin'」いって、き、ま、し、た♪
     
いやー、番組でもお伝えしました、
「なんだか、“松本ぼんぼん”やってくれるらしいですよ」と。 
お伝えしながらも、僕自身、どこかで
「イヤァ、ホントカナァ?」 だったわけですが正直。(笑。そら夢みたいな話ですから。)
    
しかし、実際、目の前で、スカパラホーンズによる、
あのゴキゲンなイントロが流れたきたときにゃあ
ズゴゴゴゴゴゴゴ・・・と音をたてて、テンションあがりました!
  
     
そうなのです、ホントにやってくれたのでッす!
松本が誇るナイスな夏祭りソング「松本ぼんぼん」。
  
歌は、茂木さん(!)。
さらに去年の優勝連?もサプライズ出演。
もう会場は、一足早い、熱狂のぼんぼんナイトー。
    
 
  
実は、このお話は4月にさかのぼりまして、
松本PARCOでの、谷中敦さん・NARGOさんを迎えてのトークショーにて。
  
『スカパラTALK SHOW!』
http://fmnarata.naganoblog.jp/e989991.html
   
↑この過去記事にも綴っていますが、
NARGOさんの“松ぼん音源”への思い入れがハンパなかったので(笑)
(19年前にいらしたときに耳にして以来、ずっと頭に残っていたそうです。)
音源をお渡ししたのです。「是非ライブでやってください」なんつって。
   
そしたら、当日リハまでされて、準備しといてくれました。
(フツーこういうご当地演出モノで、リハまではやらないそう。笑)
気合い入りまくり!!!
  
  
メンバーの口から何度も
「長野大好き!松本大好き!」という言葉がありましたが、
ホントに、“愛”感じる演出に、お客さん一様に大興奮の様子でした。
   
  
   
終演後、谷中さん、NARGOさんに、ちょこっとご挨拶させて頂きました。
   
お二人も、ぼんぼんでのお客さんの盛り上がりに興奮冷めやらぬご様子で、
「ホントDVDにしときたい楽しいライブだった・・・!」と谷中さん。
  
トークショーで伝授させて頂いた(笑)“信州方言MC”のことも覚えてて下さっていて、
タイミングを図っていてくれたそうです。(それだけで十分です。。。ハイ。)
       
「また絶対、帰ってくるよ!!」とお二人。
次は、長野県下お祭りソングメドレーやってくれること、、、
こっそり期待しましょう。。。笑
   
    
素晴らしいステージ、ありがとうございました!
スカパラ、次は、「音楽と髭達2012」に来ますね!
http://higetachi2012.com/     
  
   

 
 
曲がった襟をスタイリングして頂く...や、谷中さんに...(照)
       

Posted by 小林新 at 00:11
        
  
今晩は、マンマルお月様がきれいですね。
   
   

  

こちらは、マンマルお日様。
今年も、富士の麓の音楽フェスティバル
Camp in 朝霧Jam」に行ってきーまーしーた。
  
二日目。朝日の中のテント村。
   
今年は二日間とも晴れ!
だったのが何よりも嬉しかったダス。
去年は、どしゃぶりだったんで。。。【去年の朝霧】     
   
  
まいど、この富士の裾野から昇るご来光が、
二日目、朝一番のライブアクト。
朝日が昇る瞬間には、大歓声と拍手が起きる。
   
  
 
・・・らしい。笑
   
     
これまで一度も起きれたことがないオイラ。笑
だってだって、朝のシュラフが気持ちよくて、、、
&夕べのお酒も残ってて、、、笑
    
そんでもって、すっかり昇りきった
この写真なのであります。。。(テヘ)    
   
     

   
 
今年の我が家。
年々、アクセサリー類も増えてシャレオツ我が家になってます。笑
       
   
「朝霧Jam」は、完全キャンプ泊の音楽フェス。
故に、寝床のテントから、シュラフ、食べ物、調理道具、着るもの。
すべーて、自分たちで担いで持ってきます。
   
大変だけど、それが楽しい。
今年もビイルをたんまり持ってゴー。
   
    

    
   
今年の朝ご飯は、仲間でジャムを持ち寄って
朝霧ジャムジャム祭り。
スコーンやバケットにつけて。 
       
       

   
  
友達作、シーフードのオイル煮もおいしかった!  

年々、食べ物もハイカラになっていってまス。
初参加のときは、ひもじい水菜スープ(調味料:醤油のみ)とかだったのに。 笑
  
毎年、ごはんを何にするか決めるのが、楽しいところ。 
  
  

    
    
そして、なんといっても、キャンプの散歩次いでに(失礼)、
すばらしー音楽を楽しめるのがゼータクすぎる。
今年も、洋邦のこだわりのアーティストが登場。
 
こちらは、大トリのソウルフラワーユニオン。
躍りまくったなぁ。。。
teteのステージもサイコーでした。
       
  
来年は、ご来光を見ーたーいーぞ・・・。(自信なし)
     
     

Posted by 小林新 at 00:53
  
  

  
   
あがたの森講堂へ大貫妙子さんの「TABERU LIVE」にいってきました。
   
  
  
ものがたりを、語るように歌う、大貫さんの歌声は
  
上質なシルクを手に取るような やわらかさ と
 
それでいて、心にズッシリのっかってくる 重力 を感じた。
 
 
涙がじわりと浮かんできた。
まわりのお客さんも、涙をぬぐっていた。
 
深く、深く、しみ込んでくる、日本語の美しさ、なつかしさ。
   
   
   
アンコールでは、NHK「みんなのうた」でお馴染みの名曲
「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」を歌ってくださった。
   
大貫さんの声を生まれて初めて聴いたのは、
間違いなく、この曲でしょう。
  
当時、ミイラかなにかが生き返るシーンが怖くて怖くて、、、
でも、怖いもの見たさで、結局、毎回見ていた。(で怖くなる。笑)
 
もう25年も前の話ですか。。。
   
まさに、「タイムトラベルはステキッ♪」状態でした。
 
 
 
今回の企画は、松本市のギャラリー「ラボラトリオ」で開かれている
器の展覧会「TABERU展」の一環として開催されました。
http://taberutaberu.com/
 
最後に、フライヤーにあった、大貫さんによる言葉を。
   
  
深呼吸できる空気や
水と火と食料、家族と人の絆があれば
ほとんどのものは必要ないと
あらためて気づいた人も多いでしょう
 
これからは・・・
手始めに ご飯を土鍋で炊いてみる
というようなことから
始めてみてはどうでしょう
  
そういうことの出来る人が
これからは役立つ時代がやってきます
  
大貫妙子
   
  
    

Posted by 小林新 at 00:59
   
   

    
    
ピアノ×カホーンのド迫力インストデュオ
→Pia-no-jaC← とともに。
    
新作『EAT A CLACCIS 3』を引っさげ
先日、スタジオに遊びにきてくれました!
   
おなじみクラシックカヴァーシリーズの第3弾ですが、
カヴァーでしょ?なんつって軽く聴いたら、確実にヤラれます。
ピアノとカホーンの美しきガチンコ格闘系プレイ、ド肝ぬかれます。
     
11日(金)GOOD MORNING RADIO!内
「Monin' Groove」(9:20頃~)にて、
インタビューOn Airしまっス!お楽しみにー。
   
   
  
そういえば先月終わり。
  

      
年明けからめちゃめちゃ個人的ヘヴィープレイ中の一枚
『World Record』でデビューを飾った、武蔵野界隈発の4人組cero
ネオンホールにやってくる!ってんで、いってきました。
    

   
とろけましたー。
あの音楽センス、遊びゴコロ、さいこう。
完全にツボってまス。  
   
    

Posted by 小林新 at 12:48
   
     

     
 
今日も引き続き肌寒い陽気ですね。風が冷たい。
しかし、日差しを浴びた新緑は本当に綺麗です。
 
そんな今の風景にもすごく似合う気がするのが、
トクマルシューゴの新作『PORT ENTROPY』。

GMR!でも特集しましたが、とってもいい感じ。
楽器箱をひっくりかえしたようなサウンドに、POPなメロディ。
夢日記をモチーフにした不思議な歌詞の世界。

CDをデッキに入れるたびに、
どこかココではないステキな場所へ誘ってもらってます。

生トリップも是非みなさんで一緒に楽しみましょう。
5月20日(木)松本ALECXでのツアーライブ!
チケットあとわずかみたいですよ。
 
 
『PORT ENTROPY TOUR 2010』

[ 日時 ] 2010年5月20日 (木) 開場18:00/開演19:00
[ 会場 ] 長野・松本 ALECX
[ 出演 ] トクマルシューゴ  GuestAct:torch
[チケット] 前売¥2,500(D別) 発売中/残りわずか
       ローソン[0570-000-777][L:73259]
[お問合せ] ALECX[0263-38-0050]
クインテット編成での出演です

 
    
週末は矢野顕子さんのコンサート。イエイ。
来週にかけて、ライブな日々になりそうです。
       

Posted by 小林新 at 14:47

   
    
 Shibu 

      
    
番組でも特集していた温泉フェス「渋響」にいってきた。
     
”21世紀の温泉の楽しみ方”を謳った山ノ内町「渋温泉」でのイベント。
主催は、東京の音楽レーベル「涼音堂」。
渋温泉街に残る文化財レベルの旅館建築を使って、
温泉にライブにアートに、そば打ちにトークショーに紙芝居に・・・
いろいろ楽しめちゃうユニークな温泉イベントです。
      
おもしろかったなぁ。    
   
    
中でも印象に残ったのは、
会場の老舗旅館「金具屋」の大広間を使った『そば打ちライブ』。
     
地元のおばちゃんの丁寧なレクチャーの下、お客さんが蕎麦打ち。
目の前では、Macを広げたsnow effectの3人(浴衣 笑)が、
ピピココピコピコ・・・♪とライブ。その不思議な光景といったら。笑
     
「金具屋ホテル」と書かれた赤提灯。
”ザ・宴会会場的”な旅館の大広間。
本来なら“演歌”が流れているであろう、その景色に響くのはエレクトロミュージック。
テキパキ動くおばちゃん。出来上がる蕎麦。湯であげる若旦那。
目の前の光景がとってもシュールに映って、クククと笑いがこみ上げてくる。
なんだこりゃ。笑
     
   
在るものに対して、見せ方・見せる角度を意図的に変えてあげることで、
そのものはまた新たな輝きを放つ。
     
そんな素敵な可能性を再確認させてくれた、ナイスイベントでした。   
ありがとうございました。
    
温泉も最高じゃった~♪
                 

  

Posted by 小林新 at 01:21

         
6a012876041d3c970c0128763fc2c8970c-800wi
 

ar「LOVE LU LE LO」

最近、よく聴いています。


長野市にあるカフェ「9Kじかん」店主のクボアツシさんが
ボーカル&ギターを務める3ピースバンド「ar」(アル)。

今、「GOOD MORNING RADIO!」9時台コーナー
「NAGANO HEATBEAT」でも特集しておます。


#4「i+i」は、
この1年のココロの汚れ(?)を洗い流してくれるかのよう。
天にも昇る心地。なんていい声なんだろう。

先日、「9Kじかん」へお邪魔しに長野市へいったんですけど、
タワレコでも専用ブースが組まれて、大PUSHされてましたー!
  
  
DSCF0027


今週の18日GMR!は、そのクボさんがスタジオ生ゲスト。(9時35分すぎ)
午後にはメンバーが続々とやってきて、スタジオライブの収録も予定してます。
この模様は、25日の放送でお届けできるかと。。。楽しみにしていてください。

さらに、さらに、そのあと、松本市平田にあるオサレカフェ
「スタンダードスタイル」で、arフリーライブも急遽決定しました!!
是非、遊びにいってみてください。
きっと、お金払いたくなるようなライブでしょうけれど、タダです。(嬉)

<ar FREE LIVE>
開催日 2009.12.18 金曜日
スタート  18:00
(予定)
場所  STANDARD STYLE
CAFÉ
料金  無料
※席に限りがございますので満席の場合は立ち見となります。


   

  

Posted by 小林新 at 19:46
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8