とうとう終わっちまいました~「Ride on Beats
去年の1月から2年間、
心を傾けてきた音楽番組だけに、やはり寂しい気持ちであります。

最終回ということもあり、メッセージもたくさん頂きました!
本当にありがとうございました。

僕と同じ、音楽大好きな人間な皆さまから、
作業をしながらのBGMとして心地よかったという方まで、
「Ride on Beats」を愛して聴いて下さった方々の、心からの声。

番組は終わりますが、
僕はこれからもラジオ男としてやっていきますので・・・、
今回頂いた声は是非、他の番組にも反映し、繋げていきたいと思っています。
GOODな音楽との出会いの場、今後も作れるよう頑張りまス。

そんなわけですので、
これからも、どうぞ、よろしくお願いしま~~す!
http://jozufm2.weblogs.jp/ride/
    

  

Posted by 小林新 at 13:17

鹿島槍へ。

2008年12月21日

   
  
081220_190101 カシまや~~。 
   
 
「Ride on Beats」を終え、
今日はサンアルピナ鹿島槍スキー場のナイターオープンイベントのMCへ。
 
スキー場に不向きな暖かい日でしたが、天気はサイコう。
険しい鹿島槍のピークが一日フルで見えてました。
これを眺めながら入る露天風呂、これまたサイコう。
(鹿島槍にはレストハウス「セントラルプラザ1130」になんと露天風呂がある!)
 
昼は、白熱の早食い競争。夜はミュージック花火!
スキー場で見る花火ってとても綺麗で好きなんですが、
マライヤ「恋人達のクリスマス」に合わせて上がる今日の花火は、
打ち上げ場所がMC位置から激近のため、ドドドド迫力!
(私の写真で見ると全然大したことないですが。笑)
とにかく腹に響く衝撃と感動がありました。有り難うございました。



土曜夜7時はこれから毎週、同じ規模の花火がこちらであがるとのこと。
要チェック!http://www.kashimayari.net/ 
 

<追伸「外国人を褒める」>
  
そう。鹿島槍スキー場には外国人のスタッフさんもけっこういるんですが。
  
花火のインフォメーションについて、
フロントの外国人キュート・レディーが、英語で館内放送を入れた。
『Ladies and Gentlemen! Boys and Girls!~』
なんつってフツーに言ってるのがすごくかっこ良くて、
そばで聞いてたスタッフらと一緒に拍手をした。「イエ~~~!」とかいいながら。
 
しかし何を思ったのか、
日本人に拍手されてはにかむレディーを
私はもうひと超え!具体的に英語で褒めてあげようと思った。(無駄にも)
そして親指を立てて、こう得意気に言った。
   
『GOOD SPEAKING!!!good
   
なんだか苦笑して私を見返すレディー。
「?」なんだかスカった気分の私。
 
・・・これって今考え直してみると、
うちらが外国人に「ニホンゴウマイデスネ」て褒められるのと一緒か!?
ダサいぞ俺!ダサすぎる!笑 
 
しみじみ、まぬけである。
下手なことはいうものではない・・・run
 

  

Posted by 小林新 at 00:01

  
2007年からお送りしてきた「Ride on Beats」(毎週土曜:11時)が、
残念ながら、来週27日(土)の放送で最終回となりますッ!


ヒジョーーーーに残念!でありますが、
感謝の気持ちもおんなじぐらいあります。

来週は『オール・リクエスト・スペシャル』でお送りしたいと思います。

この番組を通して出会った1枚、印象に残った曲があれば、
番組ナビゲーターとして本当に嬉しい限りです。
番組の感想なども添えて、是非、リクエストメッセージをお送り下さい。

メッセージは、「Ride on Beats」のブログのメッセージフォームから!
または、beats☆fmnagano.co.jp(☆にアットマーク)までお願いします。

最終回も、どうぞよろしくお願いします!!!
    

  

Posted by 小林新 at 12:04

 
Gunte1_2 (ODRブログより)
 

こちらは今日のGMRの「ナガノサンポ」で紹介した、
今週末上田で行われるイベント「@UEDA DAY」でプレゼントされるという、
デザイン軍手のラインナップ!

イ、イ、  イカス!(死語)

このオサレ軍手は、信州大学繊維学部の学生さんたちで運営される
デザインショップ「オンデマンドリメイク」が作っているオリジナルの軍手。
プレゼントされる700組を一枚一枚、手で刷っていくそうです。

にしてもデザインがナイスで!発想もナイス!
こういうのを待ってた!

何を隠そう私は、軍手ユーザー
毎朝のチャリ通勤ではかかすことができません。
手袋していていも作業ができる薄さ、手軽さが好きで、
でもモロな感じの白軍手(&黄色ボツボツ付き系)はさすがにかっちょ悪いので、
グレーの生地のヤツを使ってました。・・・でも、地味。笑

だからこのデザインおされ軍手の登場に大興奮ナノデありまスよ。
買っても欲しい、全10種類全て持っていたいGOODなアイテムです。

これがなんと今週末、上田の街でプレゼントされるのですよ~。
イベントの詳細は、こちらまで! ⇒ オンデマンドリメイク

街を応援するイベントコンセプトもナイスです。
   

  

Posted by 小林新 at 12:34


15日、年賀の受付が始まりました。

僕は今日、年賀状買いました。

例年通り、完全出遅れ組です。笑 (むしろちょっと早い方)

今週のGMR「B-MAP NAGANO」で紹介するスポットです。


11300009   ヌボーン。


「ハヨだせや~」 


声が聴こえてきます。(疲れ気味?)

投稿で頂いたところなんですけど、完全に行く時間間違えました。笑

詳しくは、今週のB-MAPにて!お楽しみに~。

ああ、何書こうかな・・・。牛か・・・。
ミルク082さんしか浮かばない。
   

  

Posted by 小林新 at 20:34

一個残しの美学

2008年12月15日

    

Arata  ゲラゲラゲラ。

 

 

年、忘れてますか? 忘年会シーズンです。

 

これは、先日のFMナガノ放送クルーの忘年会でのヒトコマ。

ラジスタ相方ちのっちと(まさに)バカ笑いしてるのは、

デザートに出てきた杏仁豆腐遊び。

  

  

完全に中学レベルです。笑(ごめんなさい。)

 

  

ま、そんなんです。日頃、大体。

私も。

ちのっちも。(巻き込む)笑

ちなみに(喜んで)撮ってくれたのは、伊織ネエさんです。(さらに巻き込む)

  

 

 

そう。忘年会といえば、こんな光景がよく見られます。

   

 

081210_223701  ぽつん。

 

   

1個残し。遠慮の塊。

遠慮がちの信州人気質としてよくないものとして言われたりもします。

でも、あの残されしモノの姿を見ているのは、私はけっこうたまらないワケでしてハイ。笑

  

 

アレは“遠慮の塊”であり、一方では、

譲り合い=すなわち“優しさの塊”でもあると思うワケです。

 

しかし、彼の身になって考えてみると

「いい加減、早く食べてくれませんか? 冷めてるんですけど」

という声にならない想いと、ひとりぼっちの疎外感をひしひしと感じたりして、

どうにも切ない気持ちになります。

 

つまり、その・・・、

食べる側と食べられる側との、なんというか、気持ちのギャップというか、

噛み合わなさ加減が、小気味良いといいますか。

 

 

また現場に漂う、あのビミョーな空気もすきなんですよね。 

席に居る人はみなゼッタイ「あのフライは現在一個皿の上にある」

という状況を知っているのです。

だからこそ、あのような状況は作られるワケで。

一個残しの皿の上には、様々な想いがうずまいているワケです。ぐるぐると。

   

 

よって至った結論。

「一個残しは、決して“偶然”ではなく、“必然”によって生まれる」

 

 

(こんなこと学校の家庭科じゃゼッタイ教えてくれないゾッ!)

あなたの忘年会では今年、こんな奇跡が生んだ光景、見られましたか?笑

あなたの周りの一個残しエピソード、持論(笑)、楽しみ方(笑)、

暇あらばGMRにでも送っちゃって下さい。お待ちしていまーす!

   

   

<追伸>

だから一個残し成立後(なんだそれ)、

すぐに「コレ頂き!」って食べに入る人、ちょっとイヤです。笑

それが「唐揚げ」なら特に。(狙ってるだけ)

  

  

Posted by 小林新 at 02:13

      
 
12100002 
 
 
3月から始めた安曇野テキトー菜園&農の学びも、
そろそろ終わりの季節。

先日は味噌作りを教えてもらう。
安曇野産の有機大豆をつぶしたものに、麹と塩をマゼ&マゼ。
  
今夜、そこで仕込んで持ち帰ってきた味噌を、
熟成用の別の入れモノに仕込んだ。
   
ほんでもって、もらってきた野沢菜を、
見よう見マネで漬けてみた。
塩と昆布と鷹の爪と酢と醤油で、モミ&モミ。
なんかしょっぱそう。
  
 
にしても、こういった仕込みはけっこう時間がかかる。地味にかかる。
家でこういうことに多くの時間を費やすのは、これまであまりない。
 
料理は好きなほうだけど、男のテキトー自炊レベル。
無論、保存食関係は未経験。
 
こういうのって時間はかかるし、手間もかかる。けれど、
なんだか時間の使い方として、よい。というか、少しゼイタクな心地である。
これから自分が食べるもんに、自分を生かしてくれるもんに、時間を費やす。
時間の使い方として真っ当というか・・・、んん、悪くナイ。
       
ま、当たり前なこと言ってるかもなんですけど。
そんな当たり前かもしれないことをいろいろ感じる、冬の日の2008。
   
 
12100003
 
 

  

Posted by 小林新 at 03:06

  
しわっす!(イエーイ。)

よく「GOOD MORNING RADIO!」に
「ヘンなものを探しているようですが・・・」とメールを頂くコバヤシです。


はい、まあ。。。



         ・・・はい。そうですね。(訂正できない)



ヘンなものは楽しい気分になるから好きです。

このとおり。


081130_183501


いいですよね~。ヤバいですよね~。笑

GMR「NAGANO HEATBEAT」の初回で特集させて頂いた、
nana't(http://nana-t.net/)の中沢氏とアオキ氏の怪し楽しいユニット(笑)
【なぁおやじ】の展覧会『デコレ展』にて。(http://bluetreehk.exblog.jp/

お2人のゆるい作風が大好きで、
nana'tよりもさらにユルユルな作品を存分に楽しめました。
先週末に、もう終わってしまったんですけどね。


私は、王冠をかぶったダルマと、
つけまつ毛を付けたダルマ(テーマは「PTA」)を購入。笑
どんなご利益があるかわからないけれど、
“笑い”というご利益は押さえていそうです。 俺に福アレ。



そして、まだまだヘンなものには敏感な私です。

今年の冬は、とびきりファッショナブルに、シンシュナブルに!!
信州人のマストアイテム!2008年冬、満を持しての登場!


081204_092801   明日は、たぶんこれ着て放送します。


< GMR放送後の追記 >

ずくT、非常に好感触でしたね~!
これは、松本市内の商店の女性経営者の皆さんで作る「松本おかみさん会」が、
本気で(ギャグじゃなく→そこがいい)作っちゃったもので、
松本駅前の「ムラタパン」で購入できます。M、Lサイズで一枚1500円。

081204_093301  ムラタパン:0263-32-3325


本州中央スポットで盛り上がる!?「B-MAP NAGANO」。

明日はこちらです。


Pa0_0101 

いいですよね~。ヤバいですよね~。笑
実際、ヤバいっすよ~。笑

長野市よっちさんからのB情報。有難うございます!
  

  

Posted by 小林新 at 17:07
プロフィール
小林新
< 2008年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8