今週も番組にお付きあい頂きまして、
ありがとうございました。

大きな地震がありました。
ひょう害、土砂災害、噴火、地震。
今年の長野は大きな自然災害が後を絶ちませんね。
 
特に大きな被害が出ている白馬には、
お世話になっている方がたくさんいらっしゃいます。
ご連絡をしたら、どの方も「頑張ります」と、
早くも前を向いておられました。
 
テレビでは繰り返される深刻な被害映像。
離れた土地からは不安に映るだろうな。その気持ちもわかる。
だからこそ、地元に住む私たちがこの冬、
北を訪れないとな、そんな風に思っています。
そして、そこで我々を楽しませてくれるのもまた、長野の大自然。
  
「お客さんに来てもらうことが、最大の復興に繋がります」
白馬から、そんな声が届きました。

義援金の受付が始まりました。
ボランティアは、村内・大北地域居住の方が対象とのことです。
 
できること、なんだろうか。考えます。
そして、身の回りの備えも、まず出来ることのひとつ、ですね。
  

 
畑では大根類を収穫。
(大きさも数も誇れませんがー。)
畑も終わりの季節の景色。ガラン。
 
べランダも、終わりの季節の景色。
 

 
 

 
   

Posted by 小林新 at 17:50
  
お知らせ。
  
この度ご縁ありまして、JAさんのポータルサイト「いいJAん!信州」に、
非常にゆったりもったり実践しております、
小生の農的営みについて、取材して頂きました。
 
テーマは、「農家ではない人の暮らしにある農」ということで、
このブログでも度々ご報告している、
我がミニ菜園のゆるすぎる様子についてお話させてもらっています。
  
http://www.iijan.or.jp/special/01/ 
 
これきっかけに、
「なんだこのレベルか、、、したらば私もやってみようか」
なんて方が一人でもいらっしゃれば、これ幸いです。 
お暇なときにでも、ご笑覧ください。
 
そして、ラジオの前の農ライフの諸先輩方、
これからもご指導ご鞭撻、何卒よろしくお願い致します。
    
 

     

Posted by 小林新 at 14:18
 
 

 
 
日々、深まる寒さに、
毛布やら、起毛シーツやら、暖房やら、
ズボン下やら、もこもこベストやら、
防寒的な手持ちのカードを何度も確認しながら、
寒さの底まで計画的にいけるかどうか不安に思っている私ですが、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 
気付いたら11月も深まって、あらもう下旬。
毎度、きまぐれ更新失礼致しております。
  
末端が冷えている私は、
キーボードを叩く指先が痛くなる季節を迎えております。
 
今後、ますます更新が遠のく恐れを感じておりますが、
なんとか持ち前の明るさで乗り越えようと思っております。
皆さまも心の中で応援していてください。
 
 


先日、松本市今井の若手農家ユニット「No-jin」の畑へ
取材にいってきました。
 
青空に映える、真っ赤なふじりんご。
でもよく見ると、その表面には無数の傷が。
今年5月~6月、県内各地で大きな被害をもたらしたひょうの傷です。
    
まるかじりしたら、果汁がほとばしり、蜜もたっぷりで、
とっても美味しかった。
それもそのはず、これらは本来ならば贈答用の高級りんご。
傷を負ってもなお、例年と同じように(いやそれ以上に)
愛情たっぷりに育てられた。
そして、こんなに立派になりました。
えらいなぁ。がんばったなぁ。
  
秋の始まりには、別の友人農家からもひょう害のなしを頂いた。
こちらも、どれも本当に美味しかった。
    

     
同じように、大変な想いで
この実りの秋を迎えた農家さんも多いかと思います。
     
「No-jin」らを中心にした若手農家グループは、
このひょう害をきっかけに、プロジェクトを立ち上げ、
愛情込めて育てたフルーツを、なるべく自分達の手で売ろうとしています。

その活動の様子、「GOOD MORNING RADIO!
21日、28日の放送でお伝えします。
9:35分頃~「NAGANO HEATBEAT」のコーナー、
良かったら聴いてみてください。
  


  

Posted by 小林新 at 16:44

山雅のJ1昇格という嬉しいニュースから、
あけまして11月。
今週末のアルウィンは大層盛り上がるんだろうなぁ。
 
もう今年も残り2ヶ月ですか。そうですか。
じりじりと冬の訪れ感じる今日この頃。
畑の夏野菜も霜にあたりすっかり茶色くなってしまいました。
残すは、大根たちの収穫。今年は少し細いかしら。



先日、とある諏訪の企業が、
自動三角折り機能付きトイレットペーパーホルダーの開発に成功した、
というステキな情報を得て、取材に行ってきました。

自動三角折り機能付き
トイレットペーパーホルダーですよ。

自動三角折り機能付き
トイレットペーパーホルダーですよ。笑

諏訪のものづくり力を結集し、誕生した
なんと、「世界初」の代物だそうです。
開発者のこの真剣なまなざし、ご覧ください。
 
たしかに、会社のトイレは、
一枚タイプのうすうすトイレットペーパーで
出口がロールに張り付いて、よくムムッ!となります。
そんなとき、掃除のおばちゃんが残してくれた三角折りに
どれだけ救われたことか・・・。
思わず涙をトイペで拭いた私です。
 
そして名前が、またステキ、「おりふじ」。
彼がいれば、いつもより清清しく1日の始まりを迎えられそうだ。
  
そんな興味深い「おりふじ」のお話、
7日、14日の「GOOD MORNING RADIO!」でご紹介します。
9:35分頃の「NAGANO HEATBEAT」のコーナーを、どうぞお楽しみに。
    
ああ、また使いたい。
(けっこうクセになる折りっぷり)
   

Posted by 小林新 at 17:27
プロフィール
小林新
< 2014年11>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8