乳飲み子の明け方の発声練習も加わり
春眠暁を覚えず、な日々です。
そして、知らんぷりを決め込んでいたスプリング・エンジェル
(a.k.a.花粉)のいたずらもいよいよ感じ始め、
ハナーポッターな日々であります。
  
つまり季節は、春。
 
てなわけで、旅心もムクムク。。。
先日、富山へ遊びにいってきました。
   

 
安房トンネルはまだ冬。
いつか登ってみたい〜笠ヶ岳が光っていた。
 
車で3時間ほどで富山市に到着。
必ず行きたいジモトの民が通う町のお宝的食堂で
特大のオムライスを食らい、
まわるお寿司屋さんでスーパーきときとな海鮮を食らいつつ、
射水市新湊地区の港町、内川へ。
      

 
「日本のベニス」ともいわているようで、
あれこれ買い食い(懐かしい響き)しながら川沿いの散歩が楽しい。
   
実はここにきたのは、もうひとつの目的が。
それは…「かけ中」。
以前の記事でも書いた直江津ソウルフード「かけ中か」が、
なんとこの界隈でも食べられているらしい。
   
「かけ中か」とは、和風だしに中華麺がインしたもの。
この辺りでは「かけ中」と親しまれているようでした。
なぜ直江津と新湊に…というところにロマン感じつつ、食べ比べ。
      

 
出汁は甘め。
とろろ昆布とかまぼこが乗っているところが富山印を感じます。
そして、僕が入った店は天かすフリーだったのですが、
天かすの中に「白えび」が紛れ込んでいたりするところがまた富山感!
山国育ちとして、なんか贅沢、なんか羨ましい。
 
まちの人に話を聞いたら「カレー中華」なるものも人気だという。
カレー中華???
それはカレーラーメンと違うのか?カレーうどんとも違うのか?   
腹のへり具合より興味が勝ってしまってご対面。
  

 
こここここれは!!!
カレーとか、中華とか、ラーメンとか、そばとか、
そんなものはとりあえず置いておいて、まず「とろみ」!
とろみすごい!カレーとろみラーメンだ!
スープはスパイシー。長ネギと豚肉が入って、ベースは和風出汁。
カレーうどん風中華そば(とろみ増し増し)みたいな。
 
なんだか、もうよくわからなくなってきましたが、
「かけ中」の町だけに「かけ中カレー版」、
つまりそれは…「カレー中華」でいいのか…と
自分の中で混乱を決着させた旅の帰路でありました。。。
 
ありゃ、富山行ったのに海の写真が一枚もないな。
             

 
 
※旅といえば、恒例の春の佐渡ツアーが今年も決定!
佐渡日帰り一本勝負!金とたらい舟と私
ご一緒に佐渡へ春の船旅、楽しみましょう!
  
   

Posted by 小林新 at 12:07
  
昨日は家で味噌の仕込み。
朝からガスコンロとストーブで
大豆1キロちょっとをことこと、ごろごろ、と煮る。
 

  
数年前から度々仕込んでいますが、
やっぱり、手前味噌で作るおみそ汁は満足感が違う。
味の面ではもちろん、気持ちの面でも、美味しい。
 
2~4時間も煮れば指でつぶれるほどやわらかくなり、
これをマッシャーとすりこぎを使って人力でつぶす。
1キロぐらいだった、これでなんとかなりますね。
   

 
少しぐらい大豆の粒が残っていてもご愛嬌。
みそ汁から出てくる大豆の欠片は手前味噌の証・・・。
それがまた美味しいんですよね。
   
これをまた人力で、塩と米麹と種味噌を一緒に混ぜ込む。
この辺になってくると部屋はもうまるで味噌蔵。
味噌アロマ、ムンムン。大豆を炊いたときの湿気も手伝って、ムンムン。
麹効果でなんかお肌の調子もよくなってきた感じ。(照)
       

 
そして、こんな感じで仕込み完了。
締めて5キロです。頑張れ麹。醸せ麹。
これで早く豚汁が食べたいぞ。
    
  
3.11、そして3.12。
この日常に感謝。
 
  
    

Posted by 小林新 at 18:20
  
  
あけまして3月。
日差しも段々と春めいてきて嬉しいですねえ。
 

  
家の緑は新芽がたくさんです。
生まれたての若葉は春の色、ですな。
 

 
春と冬が同居する3月。
先日は白馬岩岳スノーフィールドの雪の日イベントで
スノーシューをはいて森の中へ。
   
雪原に伸びるまっすぐな木々の影は何度見てもいいなぁ。
    

  
リスナーのみなさんと雪原に寝そべって
流れる雲を眺める時間は、なんとも言えず。。。
人間時間から離れて、自然の時の流れを感じられる瞬間でした。
  
   
こんな風にリセットできる場所が
すぐ近くにあるジモトナガノはやっぱり最高である!
 
・・・なんてことを、「ラジモ!」では共有したいなぁと。 
あなたの好きなジモトの一面も是非教えてくださいね。
    
 
    

Posted by 小林新 at 20:57
プロフィール
小林新
< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8