コスモ・アースコンシャスアクト・クリーンキャンペーンin Mt.Fuji
参加してきました!

若干の夕立はありましたが、2日間ともよいお天気。
全国のリスナー&パーソナリティおよそ200名とともに
富士山麓の清掃活動とエコトレッキングをしてきました。

毎年恒例のこのイベント。10周年という節目の今年は、
(たぶん)3度目の参加となる私、コバヤシが、
抽選の上、当選された2名のFM長野リスナーさんと共に行ってきました!
(たくさんのご応募ありがとうございました!)


毎年30万人もの人が登る富士山。
しかし、その富士山はゴミ問題や山小屋のし尿問題から
世界で最も汚い山と評されてきた経緯があります。
僕も富士山に2度登っていますが、
この活動に参加するまでは、考えられませんでした。
 
 

 
 
一日目の清掃活動。
今年、僕らのチームは粗大ゴミが多いエリアが現場でした。
富士山麓に広がるその森は、国道から入ってすぐの場所。
溶岩の上に出来た、樹海よりも古い年代の森でした。

掘っても掘ってもゴミ。何度も体験してきましたが、・・・むゥ!!
顔を出しているゴミを引き抜こうと思っても、木の根っこやツタが
ゴミの中を這い回っているため簡単に引き抜けません。

植物は、ゴミの中を、文句一つ言わず、強靭に生き抜いていました。


この光景を見て思うこと。それは、
「自然はただただ、その環境に順応して生きている」ということ。

人間がたとえ自然に対して身勝手な行動をとっても、
自然はただ、黙々と、順応するだけ。

しかし、その“順応のカタチ”が、人間の暮らしに影響ないものばかりでないわけで。
長いなが〜い地球の順応のカタチ・・・。
それが、今の異常気象(飽くまで人間にとっての)だったり、温暖化だったり
するのではないかなぁ、と思います。

以前お話を聞いた坂本龍一氏が、現在の環境問題について、
『人間のひとり芝居』と表現されていました。
まさにそうだなぁ、と思い出しています。
 
 

 
 
2日目のエコトレッキングは、
5合目から登る現在の富士登山ではあまり使われていない、
3合目から5合目の登山道を歩きました。

まわり一面、苔むした太古の原生林。
気持ちいい。たくさんの野鳥やリス、モモンガ、鹿。
森に住む動物たちの痕跡も、富士山クラブのガイドさんが丁寧に案内してくれました。


地球自然は、人間を含めた全ての生き物たちの「家」。
その「家」を汚し、負荷をかけていけば、
どんどん住みづらーい家になってしまいます。
このままいけば、やがて人間が滅んでしまうことも、本当にあるんだろう。

ゴミは捨てないまでも、
少なからず負荷をかけ生きてきた人間のひとりとして、
早くその行為に気付き、なるべく自然に優しい暮らしの道を模索すること。
それが今、自分に出来ることなのかなぁと思います。





ゴールの5合目にて、長野から参加してくれた稲葉さん、遠藤さんと共に。
山小屋で食べたカレー(やっぱり)、うまかったっすねー!

今週の「Saturday D」(11:00〜12:00)でも詳しく報告する予定です。
よろしければ、お聴きください。  

Posted by 小林新 at 00:54
   
  

  
   
巣作りに励む、借りぐらしのハチエッティ。


僕の畑のインゲンのツタで、
借りぐらし生活をする一匹のハチがおります。

名前は、ハチエッティ。

いとおしそうに優しく抱きかかえながら、巣作りに励むハチエッティ。
インゲンが思うように収穫できなくてモヤッとしている、アラタッティ。

この前、留守だったので「すま~んよ~」と、
まだ小さい巣をポキッと取らせていただきました。

「家賃はいらないぜ。あばよハチエッティ・・・」

 

 
 
数日後、インゲンを収穫しにいったら、
また同じ場所に巣を作ってしまっているハチエッティを発見。


  ・・・むぅ。


アラタッティは、再び留守を狙ってポキッとします。

「恨むなよハチエッティ。隣の畑にいくのだ。実際、ここより実っている。笑」



数日後・・・。まさか。
また同じ場所でリベンジするハチエッティ。


  ・・・むぅぅ。


とるよ?家賃。笑
どうしてこだわるか、ハチエッティ。

ハチエッティ。ハチエッティ。ハチエッティィイイイイイイ!!!!


あああ。どうしようか・・・。
巣の周りのインゲンはすでに収穫期を過ぎています。笑


『借りぐらしのハチエッティ』
アラタロウ農園で、先行上映中。つづく。
     

Posted by 小林新 at 12:35
   
  



もんもんもこもこの、夏ですね〜。
空気がぬるい今日のこの頃、いかがお過ごしですか。

デスクに届く暑中見舞いにも、季節を感じます。
ありがとうございます!


梅雨明けと同時に、Camp in 長瀞!してきました。
3日間、炎天下の下、荒川の河っぺりでのキャンプ生活。
真っ黒に日焼けした腕でパソコンたたいております。

 


 
食べる。遊ぶ。飲む。寝る。

“生活”そのものが楽しみであり、目的であるキャンプは、
やはり、過ごし方としてシンプルで心地よい。
こういう時間は、複雑化した日々の暮らしをリセットしてくれるような気がします。

毎日、「暑い暑い」といいながら、
時には朝8時半からビイルを楽しんだり、川で泳いだり、外ご飯を楽しんだり。
(今回は男だらけのキャンプだったので本気男料理。=雑。
  でも外でみんなで食べればうまい。)


そして、一番の目的は、やはり。
リバー・アクティビティ盛んな長瀞。ラフティング!!!





ダッキーという川下り用のカヤックを持っているので、
それを持っていって、仲間同士交代で川を下りまくりました。
ガイドは友人。長瀞でラフティングのガイドをやっています。
なんてステキなコンビネーション。

スリル満点の激流を過ぎれば一転、のどかな表情の荒川。
川の真ん中から見える風景は、普段は見られない風景。

両岸には長瀞名物、勇ましい石畳。
絶壁を流れ落ちる天然の滝シャワー。
緑のトンネルの向こうに広がる、青い空。
水面を飛び交うオニヤンマ。。。

思い出すだけで涎が垂れてきそうです。


そんなこんなで、素敵なスタートを切れた感じの2010夏、なんです。
足がサンダル模様に日焼けして凄く変、なんです。
    

Posted by 小林新 at 23:34

B-MAP NAGANOにて、先週、今週と大フィーチャーしています。

アメリカはTIME誌による「世界で最も危険な建物」第9位に
ランクインした(笑)茅野市の高過ぎる茶室「高過庵」!

行ってきました!





ホントに高!!!!!!!(笑)


こちら。フジモリ建築で知られる、茅野出身の建築家
藤森照信先生による“私的な茶室”。なのですが。


なんと、今回、ありがたいことに。

特別に。

上がらせて頂きました!!





(藤森先生のお父さんとともに。)

16日のB-MAPを是非、お楽しみに~!
プレゼントもありま~す!  

Posted by 小林新 at 21:16




 
最近、まばたきするたび、コイツとまぶたの裏で出会います。

彼の名は、スズメノカタビラ。。。(たぶん)

畑は今、彼のホームグラウンド。
刈っても刈っても刈っても刈っても、ブワサとすぐ隣に生えていたりします。
なので、畑に出て数日は、脳みそ念写状態のその雑草たちが
ブワサとまぶたの裏に登場するわけですね。笑
 
そんな憎き雑草にいとおしさも感じてきて、(矛盾?)
今年は、野草本も買いました。
あ。そこにやっぱりいたコイツ。名前スズメノカタビラ。
名前を知ると、また少し、いとおしさが増したりします。
(憎らしさは、かわりませんけど。)
  
 

  
  
そんな雑草ニモ負けず?いや、雑草と共に?
メキメキと育つ野菜たち。いよいよ夏野菜のシーズンでございますね。
初モノいんげん、とれました!後ろにはゴーヤも。
  
相変わらずテキトー出来る範囲農法なので、
出来るものも出来ないものも小さいものも中ぐらいのものもありますけど(笑)
実ってくれただけありがたく頂いております。
 
今週は畑のおねえさん(おばあさん)からのお裾分けも
たあんと頂いてしまいまして、
モロヘイヤに、きゅうり。なすに、ささげ。
どういう風においしくまわしていこうか、
しがない男自炊生活の中、頭を悩ます日々であります。。。
 
 


 
おいしい。
     

Posted by 小林新 at 00:36
  
  

 
 
野沢温泉村にネマガリダケ狩りに行ってきました!

孟宗竹はガッたことあるけど、ネマガリダケは初めて!
&サバ缶との味噌汁がめちゃうまで大好きだったので、
ノリノリでいったところ、これが思った以上にSo ハード!!!
 
霧雨の中、藪の前で止まったバス。
 
入り口どこですか?っていったら、ココですと。
上級者コースですか?っていったら、初心者コースですと。笑

え、ホントにこんなとこあがってくのか!?
  
 



いや~。。。
覚悟を決めて、ダイブ to ヤブ。

ネバガリダケは一本が細く、藪状にからみあっています。
全身泥ダラケ汗まみれになりながら、
必死で狩っていきました。


一時間ほど藪の中をさまよい(前が見えないので本当に気分はこんな感じ)
疲労困憊の中、野沢温泉村の方に作って頂いた、
採れたてのネマガリダケを使ったタケノコご飯と、味噌汁を頂く。

ああああああ。

 

 
 
この日テーブルに並んだのは、まさに竹の子づくし。
ごちそうさまでした。
豊かな自然あっての、季節の恵みです。感謝。


野沢温泉村では7月19日まで「竹の子まつり」も開催されています。
ネマガリダケが朝市で並んだり、
いくつかの宿で竹の子狩り体験もできるので、
今シーズン、食べていない方は、是非!

詳しくは明日の番組でまたお話しまーす。
プレゼントもありますので、お楽しみに!
     

Posted by 小林新 at 20:52
プロフィール
小林新
< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8