“個人的標本木”としている近所の梅の木にも、
ようやく、つぼみがほころび始めました。
   
今日は、目が痒かった。
   
長い長いトンネルの出口が
ようやく近づいてきたようですネ。
     
   

 
 
しかし、まだまだ寒い寒い信州のトンネル出口付近。
  
寒風がビュービュー吹く週末の午後、
ようやく、畑へ繰り出して鍬振るってきました。
土作りです。エンドウもまきました。 
 
あーしんど。笑
    
     
今年も市民農園を更新。4年目の春を迎えます。
身体がなまっているのもあり、
去年の流れを、毎年のことながら忘れているのもあり(テヘペロ)、
春の時期が一番忙しいー。
       
だから、去年より少しでも早く畑に出て、
少しでも計画的にやろうと思うのですが、それが、なかなか。
週末農業と晴耕雨読は、なかなか両立いたしません。。。
  
 
この日は、ざっくりざっくり耕して、
今月「NAGANO HEATBEAT」に登場中の竹内さんに教わったとおり
浅めに堆肥をすきこんで、寝かしつけてきました。
(※明日は生ゲスト!「教えて!竹内さん」やッちゃいます。)
   
 
先輩達(農園仲間のおばあチーム)にも、シーズンはじめのご挨拶。
「おひさしぶりですー。今年もよろしくお願いします~」
 
シーズンはじめの青空お茶会にも、しっかり混ぜてもらいました。
みかんと、おかきを頂きました。
『この時期から畑にくるのはやる気あるヤツだぁな!』と
誉めて?もらいました。          
     
 
今年も、お気楽ほんのり自給生活、始まります。
  
えーー、と、次、なにやるんだっけ? 
         

Posted by 小林新 at 20:34
 
 

  

ヤァヤァヤァ。
   
以前、B-MAPでご紹介した
富士見のシュールなオトメ「マリコ」の作家
おおみどうさんから、
マリコのカレンダーが届きました。
ああああありがとうございます。 
      
   
なんでも、マリコの応援プロジェクト
『マリコプロジェクト』が立ち上がり、
その皆さんといっしょに作ったのだとか。
   
 
すんばらすい~。
 
 
カレンダーの裏には、

『またがんばればいいわよん』
 
『助け助けられてよん』
 
  
など、マリコのメッセージが。
  
  
元気なときは、なんでもない言葉も、
しょんぼりハートのとき、
不意に目に飛び込んできちゃったりした日ニャあ、
かなりぐぐぐぐっと癒されちゃってる自分がいるのですなぁ。。。
   
こういうとき、
マリコの“本当の魅力”を知るのであります。
  
  
そんなカレンダーと一緒に、B-MAP発のコラボキャラ、
B-MARICO(おっきめ)も送ってくださいました!(感激)
 
やはりスゴいインパクト。笑
目がチカチカするほどのポジティブ・ぐるーヴ。
         
マリコとB-MARICOのシュールコンビに見つめられ、
今日もお仕事、頑張れた気が致します。
     
      
マリコカレンダーとB-MARICO、
ともに富士見のお店や工房で販売中です。
よろしければ、日々のお守りとして、ぜひに。
   
   
そういや、「マリコ」のHP内の「増えるマリコ人気投票」。
 
むむ!
不動の一位を突っ走っていたB-MARICO、ですが
「パックは見ちゃいやよマリコ」に猛追されておりますね~。
   
現在2票差。
そろそろ息切れしてきたようです。笑
     
       

Posted by 小林新 at 20:16
  
     
先週のGOOD MORNING RADIO!でもお話しましたが、
先日、宮沢和史さん(THE BOOM/GANGA ZUMBA)と
長野について、電話でお話させてい・た・だ・き・ま・し・た(!)
     
宮沢さん、今月、松本にやってきますね。

  
「宮沢和史 寄り道四十七次 ~花鳥風月~」
  
3月31日(土)あがたの森文化会館
開場/開演=17時/17時30分
チケット=4,500円(全自由席・整理番号付・税込)
お問い合わせ=グッドニュース 0266-54-7210

   
  
その「寄り道」公演で訪れる県・地域について、
地元のパーソナリティとお話をしようという企画を
FM長野で毎週木曜日20:30-から放送中の宮沢さんの番組
MIYA THE WORLD』で始めるそうで、
今回の公演に合わせて、FM長野にお話がやってきたのです。
  
そんなこんなで、いいのかわるいのか、
恐縮ながら私が長野代表としてお話させて頂きました。汗
    
その模様は、明日22日(木)20:30~の
『MIYA THE WORLD』で放送されるそうです。 
  
えー、そこは、私ですのんで、、、もちろん!?
“ウラすぎる長野話”にも寄り道しちゃってます。笑
ごめんなさい。(宮沢さん、苦笑。笑) 
 
お隣、山梨ご出身の宮沢さん。
昔から頻繁に長野に足を運ばれているからこそ、な
ディープ長野トークも聞けますので、どうぞお楽しみに!
   
   

Posted by 小林新 at 16:02
 
  
栄村からお送りした今週の「エコーズ」。
あらためて、放送後記です。
  
   
 
 
 
栄村のあさ。
宿の外から見える雪と木だけの景色、じーんとした。
 
  
今回、栄村に前のりした僕は、
村の温泉宿泊施設「トマトの国」に宿泊。
  
掃除時間以外、24時間入り放題温泉に、
自然の恵みにあふれたお食事。
  
素朴だけど、あたたかいおもてなし、いただきました。
    
   
 
 
  
こちらは、番組でもお話したお昼ご飯におススメ
中華料理「楼蘭」さんの、850円ランチ。
写真には入りきらないほどの小鉢が、
ご飯のまわりに並びます。お腹いっぱい。
    
   

 
      
今回の放送を通して改めて感じたのは、
息の長い支援は、「ファンになる」ことが一番!ということ。
  
そこにいる人、そこにある自然。
おいしいご飯も然り。
  
関わったものが多ければ多いほど、愛着を持ち、
応援する想いは強くなっていくと思います。
 
        
地震から1年。なにができるのか?
ひとり、もやもやしていたら、
行けるのであれば、まずは、とりあえず、いってみる。身を置いてみる。
というのが、いいと思います。
きっと、新しい感情がわいてくると思います。
大事なのは「体験」なのかなと思います。
  
   
  
一方で、現実の厳しさも感じる放送となりました。
    
地震で家をなくした方々は、これからの暮らしのため、
早急に家を建てることを迫られるという現実が、
地震直後よりむしろ今、大きくのしかかっていました。
 
仮説に暮らす子供たちが、互いの自宅について、
壊す/壊さないと、話をしていました。
  
 
応援だけでは、なんの解決もできないことの存在に、
自分が出きることの小ささを痛感するわけですが。
 
それでも、自分のできること、でき得ることはなんだろうか?
考え、行動していくことしかできないとしたら、
  
それを迷いなくしていかないといけないと、感じています。
    
   
まもなく春を迎える栄村に、
また行きたいと思います。
  
  
栄村の皆さん、集会所を貸して頂き、
また暖かく迎えて頂き、本当にありがとうございました。 
     
是非、あなたも、ディープなむらたびを!
     
        

Posted by 小林新 at 20:19
 
 

   
  
仮設住宅に暮らす元気なこどもたち、おねーさんと。
     
    
県北部地震から丸1年。今日(12日)のエコーズは、
「栄村」の横倉仮設住宅の集会所にお邪魔して生放送。
無事、お届けすることができました。
     
      
2連結の特設おこたブース。
村のあたたかさに抱かれながら、お送りしました。
  
     

 
   
栄村の現状と、これから。村の魅力。
また栄村へよっとくらぃ情報、むらあそび情報
いろいろとお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
   
  
ラジオの前から、たくさんのエールを頂きました。
あそびにきてくれた仮設の子供たちも
皆さんのメッセージに、とても嬉しそうにしていました。

本当にありがとうございました。

まずは、ご報告まで。 
     
   

Posted by 小林新 at 01:07
 


 
 
栄村にきています。

東日本大震災の翌日、
明日で県北部地震から丸一年を迎えます。

雪の壁はまだ2m以上ありますが、
集落には雪解けの音が響き始めています。。。

明日のエコーズ(16時~)は、
ここ栄村から生放送でお届けします。

むらのいま。
頑張っているむらのみなさんの声。
そして、むらの魅力を
お伝えできればと思います。

あなたからの暖かいエールも
是非、番組まで届けて下さい!
よろしくお願いします。

     

Posted by 小林新 at 23:58
    
  

 
 
季節の移ろいってのは、
実に少しずつ少しずつですが、しかし、
目に見える形でずんずんずんずんと進んでいますね。
  
気付いたら、日中の気温が10度を超える日も出てきて
上着を手に持つ人も見られるようになりました。
      
   
一冬、毎日のように穿いていたモモヒキは、
果たして春になって脱げるのだろうか・・・。
慣れてしまったこの安心感とちゃんと決別できるだろうか。
 
やがてやってくるであろうその日を、ドキドキしながら待つ
おじさん予備軍であります。
 
    
DOTEに目を移せば、田舎の春花代表格、オオイヌノフグリ。
DOTEに囲まれた実家時代から親しんでいた花とあって、やはり
やさしく、そして劇的に、“春スイッチ”入りましたなぁ。
   
春スイッチ、入ってますか? 
     
 

 
  
前の週末は、前回の「B-MAP NAGANO」でも紹介した、
筑北村の春祭り「お田植え祭り」にいってきました。
   
張子の牛に雪玉をなげまくる!!!という、ユニークなこのお祭り。  
春を祝い、田植えの時期を前に、
五穀豊穣、家内安全を祈念するお祭りです。
      
この冬は、まぁぁぁぁで厳しかったので、
一緒に、春をお祝いしてきました。
(誰でも参加できるのです。)
   
 
雪にまみれた牛と太郎(牛を持っている役者)。
境内には、たくさんの雪と笑いが飛び交いました。

是非、一度、皆さまにも参加していただきたいなぁ。
 
明日のB-MAPでご紹介します。お楽しみに。
  
  
どうか、平穏な1年でありますように。
祭りのあと、神さまにお願いしてきました。
    
    
 
   
         
  
【お知らせ】
安曇野・松本エリアの「パプリカ」(3月号)に
小林のコラムが載っていますので、お暇な方は覗いてみてください。
カレーについて、どうでもいいこと、
(カレー好きにはどうでもよくないこと)書いていますので。
        

Posted by 小林新 at 20:23
プロフィール
小林新
< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8