うまいもの。うまいもの。
  
  

  
  
1月22日カレーライスの日・・・
の次の日(笑)に食べた「インドカレー」。

インド人お手製の本場キーマゆで卵カレー。サイコウ。
    
     
うまいもの。うまいもの。
    
    

   
    
先日の飯田取材で頂いた「ハナビラダケ」。
ご指南通り、さっと茹でて鰹節と醤油で食べる。
プリプリ。プリプリ。ダ・イ・ヤ・モ・ン・ドだね~的美味。
   
  
うまいもの。うまいもの。
  
  

  
   
手前味噌ですが、俺の味噌。
去年仕込んだものを、初めて食べてみた。お、いいゾ。
     
ここ3年ほど、味噌をみんなで仕込んでマス。
今、使ってるおととし仕込んだ味噌は、
なんか初めてだったから嬉しくて色々手を出しちゃった結果、
イマイチになった。笑
  
だから、去年はほっときました。
(もちろんカビとかは、時々、とりつつですけど)
 
その結果・・・かはわかりませんが?お、いいゾてな味噌に。
ズボラでうまいのが・・・、一番。笑 
               
    

Posted by 小林新 at 12:23
    
   

   
   
久々いってきました。
みそじの献血、ですね。
  
遼君シールげっと!!
    
 
問診で自分の体調と向きあったり。
血圧や成分を調べてもらったり。
「水分とってゆっくり休んでってね」って優しく声をかけてもらったり。
献血ルームて、自分のいのちの存在もたいせつに感じられる場所ですねえ。。。
   
    

Posted by 小林新 at 00:35
      

以前、ブログでも少し書いた・・・
http://fmnarata.naganoblog.jp/e625034.html
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』の松本上映が今日、
Mウイングであったので、見にいってきました。





鎌仲ひとみ監督 ドキュメンタリー映画
ミツバチの羽音と地球の回転

今にも原子力発電所が建とうとしている山口県上関町の祝島と、
2020年までに脱原発・脱石油を目指すスウェーデンが舞台。
持続可能な未来のヒント・希望を追いかけ、
社会をシフトする人間のエネルギーやネットワークが生み出されようとしている、
その瞬間を記録し発信する、未来のエネルギーを巡るドキュメンタリー。



今、自分が当たり前に使っている電気。
どこでどうやって作られて、ここまでやってきているのかわからない。
考えたこともほとんどない。
そんな生活にかかせないのに、なあんも知らない“エネルギー”。

その今後のあり方を、原発を建設し続ける日本と、
持続可能なエネルギーシステムの確立を目指すスウェーデンとの比較を通して、
考えさせられました。


そのほとんどが、知らないことばかり。
それはイコール、無関心でいた証拠。

無関心でいること、知らないでいることは、
どんなことに対しても「イエス」のカードを挙げ続けていることと
おんなじだなと思った。
  
世の中、まだまだ知らないことばかり。
だけど。特に、未来の地球に関わってくる問題は、
関心を持って知ろうとし、考え、イエス・ノーの意思を持つことが、
(次の世代にバトンを渡すヒトビトの一員として)大事なことだと思いました。
      
    
2月、3月とまだ上映会あるようなんで。
ひっかかった方、ゼヒ。
    
【長野上映会】
2月11日(金・祝)東部文化ホール
[上映時間] 10:00~/14:30~/18:30~
http://wanagano.naganoblog.jp/
  
【御代田上映会】   
3月26日(土)佐久勤労者福祉センター
[上映時間] 14:00~/18:15~
   
  
※山口新聞 2011.1.15
祝島のエネルギー自立へ 島民とNGOが試み
     
       

    
    

Posted by 小林新 at 23:55
    
   

  
  
この前、シーズン初スノーシュー
いってきました。
  
毎年行ってる乗鞍高原の、
牛留池>>>善五郎の滝コースです。

乗鞍岳の頂も望めるまずまずの天気。
やはり乗鞍岳のヤサシイお姿は女性的であります。
僕は女の子だと思ってます。乗鞍岳を。勝手に。ハイ。笑



 
 
善五郎さんとこの滝は、ここんとこの冷え込みで、
ほぼ全面結氷。ご覧の通り、みごとな氷瀑となってました。

ここんとこ毎年行ってますが、
その年の気候やら、水の具合やらで、氷瀑の色も形も違う。
今年は、淡いブルーがきれい。初冬の寒暖で大分、凍っては落ちたのか、
滝壺あたりがこんもりとお山になってました。
 
 

 
 
しかしあらためて見ると、こりゃ、モンスターですネ。笑
  

雪もふかふか。
今シーズン最初とあって、はしゃぎすぎました。
右腕、痛い。笑
  
   

  
    

Posted by 小林新 at 00:31




うーん。
何しようかなー。


出勤したら、急に見たことあるウサギに言われました。
ありがたやぁ。。。
 
  
へい。昨日で30になりました。

echoesホームページにも綴りましたが、
http://www.fmnagano.com/echoes/monday/
番組にもたくさんのお祝いのお言葉、カードなどを送って頂きまして、
ほんとうに、ありがとうございました。
かっこよくてくだらない(笑)大人になっていけるよう、
これからも精進します。どうぞよろしくお願いします!


糸井重里さんが、在る本の中で、
「30歳の誕生日は人生の縮図」といっていました。

『30歳になるんだ、という自分の思いは強い。
そして、その日に何をしようかある程度、意識的に選べるようになっている年。
しかし、社会的なポジションもある程度持っているから、
一日、会社で働いていたりして選べない要素も持っている。
ちょうど、「こんなところだな」という折衷案みたいな一日に落ち着く。
それって、何か一生に似ているんじゃない?』と。

へぇ~なんつって思いつつ。だから、ちょっと楽しみにしてました。
どんな一日なるのかなと。

結果は、いつものように番組をお届けして(大盛りVer.)、
ダッシュでカミナリグモのライブを見に行って、
家に帰って、頂いたプレゼントを眺めながら、
チロチロお酒をのんで寝ました。


・・・そんな一生みたいです。笑


概して幸せだ。笑
この日にラジオを出来ていたのも、偶然か、幸せだ。
もしそんな一生なら、幸せだな~。
   
なんて思いつつ。
まあ、ゆっくりやってきます。。。


スンマセン小林如きに。皆様ありがとうございます。
マイケルから「晩白柚」!
ミキサー峯さんから「松代焼のちょこ」!
伊織姉さんから「十五代九郎右衛門」!
(気になってたっ木祖の酒!涙)
 
    

 
    

Posted by 小林新 at 09:49
   
  
 
      
   
「仲良くやれよ地球人。」
今年のマイ年賀状の題です。
 
 
あらためまして、
あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ、よろしくおねがいします。


こういうご挨拶をするのは、
ふつう、お会いしたある方々へ。なのでしょうけど、
この場を借りてご挨拶をしているアナタサマは、
実際には、“お会いしたことない方々”のほうが大多数、なのですよね~。

それでーも。

身近に感じられて、
どうにもこうにも、こうしたご挨拶をせずにはいられない!
・・・この「ラジオ」というメディア。
ん~。なんなんでしょう。このすてき感。

そんなお仕事に携われていることに改めて感謝しつつ、
この想いを大切に、今年もマイクの前に立てればなぁと思っています。

年賀状もたくさんいただきました。
ほんとうにありがとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いしまッス!
 
  
  
   
     
   
さて、今年のぼくの初詣は、元日登山した
ふるさと上田が誇る里山「太郎山(1164m)」の山頂に建つ
『太郎山神社』でござんした。


元日に上田にいるときは、いつも登ってます太郎山。
前日のお酒でぐるぐるした胃を気遣いつつも、笑
青空の下、気持ちいい登山でした。

やはり元日のピリっとした空気の中、身体を動かすのは、
一年の気合が入るってもんです。
  
  
 
  
 
親父と共にお昼ぐらいに登ったんですけど、
たくさんの方が登ってらっしゃいましたね~。

いつも登山をしてていいなぁと思うのは、
すれ違う登山者と、『こんにちは~ん!』と挨拶をすること。

  
それは「山ではそういうマナーだから」
ってことだけで片付けたくない“自然な空気”があります。
こどももおとなも、みんな元気にご挨拶。
山という場所が、自然にそうさせているようにぼくは思います。
 

特に皆さん、元日は声のトーンが高い。
すごく元気がいい。(もちろんme too。)
みんな、新しい年の始まりに一筋の光を抱いているのが
伝わってきます。
  
 
そんな明るいごあいさつに触発されて、
ぼくの胸にもむくむくむくと広がった、ひかり。ひかり。ひかり。 
   
さて今年もひとつ、ガンバっていきまっしょっかね!
お互い、よい年にしましょう~!
  
 

  
  
*追伸*

毎年恒例の『小林家、正月食卓シリーズ』ですが、
本年はお休みさせていただきます。
楽しみにされていた方、申し訳ありません。。。
 
母上曰く、『(もうリスナーの)期待に応えられない。煮詰まった。』
(何、意識してるんですか。笑)
     

Posted by 小林新 at 14:01
  
 
    
  
     

Posted by 小林新 at 17:11
プロフィール
小林新
< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8