先日の苔玉作りの時。
土が入りこんだ自分の爪を久々に見て、
大分長い間、土を触ってなかったなぁと感じた。
そして。先日のブログでも書きましたが、名古屋に住む友達夫婦が
長野に畑を借りた(いわゆる、クラインガルテンてやつ)と知って、
「おあぁ、畑か、いいなぁ。」と自然に興味が湧いた。
そんな最近の色々から、
「生活の中で土に触る機会があってもいいな。いや、つくりたいぞ」
と思い始めていた今日このごろ。
今の世の中は、全く土に触らなくても生きていける社会だけれど、
その昔は、生きるために、土とずっと接してきたはずで・・・、とかなんとか、
人類が誕生して稲作を始めた頃の弥生時代なんかに思いをはせてみたりしつつ・・・
と、まあよくわかんない妄想しつつも。笑
やはり、土に触れるってことはなんだか必要な気がして。
色々に繋がってくような気がして。で何より、自分はそれを欲してるんで。
『よし。ほんじゃ手始めに、ベランダからやってみよか』と
ほぼ思いつきのままホームセンターに駆け込んで・・・、始めちゃったのです。
という訳で、『アラタロウのテキトー菜園』 静かに始動・・・。
なんてことはない、ミニトマト2種と、バジルです。
このメンバーで一部屋に植えちゃっていいのか~わからないまま時はながぁ~れて~♪
って感じですが・・・。あららららら。テキトー・・・。
ベランダ菜園の諸先輩方・・・、
どうにも我慢ならない展開になったらアドバイス下さいませ。笑
夏には「テキトー素材のテキトーごはん」が登場できたら、いいです、よね。
(“テキトー”が2回付くとかなりの不安感。笑)
お、お見守り、下せえ・・・。
※26日は、松本城へ来て下さった皆さん、ありがとうございました!!!!
ひっさびさの公開生放送。ギランギランの太陽の下、
松本城をえっちらおっちら駆け回り~の、とても楽しかったデース。
笑ってごまかす、俺。
自動車税は、今週末には払いたいと思います。ハイ。
今週のラジスタは、特に色々ありまして、
より、みなさんの反応メッセージを嬉しく感じた回でございました。
やってるうちらもどっちに行っちゃうのか全くわからないまま話してるという、笑
コレまでの中でも一番、生放送生放送してたと思います。たぶん。僕的に。
そんな興奮のハプニングが、渦中の「おらがPOPS!」ママ号ソング。
現在もママ号が元気に走り回っているという、岩手のある会社に
連絡をとって送って頂いたママ号ソングが、まさか。
諏訪・茅野・松本近辺でかつて流れていたバージョンと違うだなんて。
・・・予想すらせず。
ママ号ソングオンエア中の、目の前の人の複雑な表情・・・。
今でも、はっきりと思い出せます。笑
そんなおらポ放送後、たくさんの情報をお寄せ頂きました。ありがとうございました。
色んな方々のご協力で、なんとか来週、長野バージョン?もオンエアできそーですゼ!
どうぞお楽しみに。
そして、ブログに書いた”的(まと)トイレ”情報もたくさん頂きました。
いやーぁ。嬉しかったです、ありがとうございました。
ハエの的トイレの発祥国は、・・・「オランダ」だとか。
新しいパーラーのトイレは、「777」の的トイレが設置されている。だとか。
的シールを販売している会社は、けっこうな儲けだ!?だとか。
松本駅的トイレ実況中継メッセージ(実写真付き)だとか。
的トークを聞いて、興奮したのか(?)鼻血が止まりません(女性)。だとか。笑
皆様の数々の的的(まとてき)メッセージを眺め、また、あの的に目掛けたくなった次第です。
そして何より、”的トイレファン”が(男女問わず)密かにいること自体に、
私は、ちょっと嬉しくなっていたりしています。
ちなみに「的写真をのっけてよーん」というコメントとかメッセージ頂きましたが、
おほほほ。そういったお声は予想しておりました。
いやいや、これはブログにのっけるべきもんではないかなと、撮らなかったのもありますが、
何よりも、絵の方が想像が膨らむ(膨らみまくる)と思ってのこと。
どなたさまも、いつの日かやってくるかもしれないチャンスを狙って、
その目で確認してみて下さい。(なんだそりゃ)
トイレつながりですが、ついでにひとつ申し上げますと、
長野自動車道下り線の姨捨サービスエリアの男子トイレは、便器が全て薄ピンク色で、
入った時、一瞬、「え?女子トイレ?????????」とたじろぎます。
いいです。
明日は、松本城にて「夢街道フェスタ2007」。
うまいものもありますし、僕もラジオ出たり、ちょこっとテレビ出たり、ブラブラしてます。
お暇な方、是非、気軽に遊びにいらして下さい。ね。
また今週の「PICK UP NAGANO!」にて強烈なパワーを見せつけてくれた
「糸のこロックンロールバンド」も、26日の「松本クラフトフェア」に出演予定!
今週末はおまつりですねー。まつもとは。
今シーズン、あっしの初フェスは、
「the green room festival」!
先週末20日、
大阪の会場へいってきましたにょ~ん♪
サーフィンをテーマに、
MUSIC,ART,FILM,PHOTOGRAPHY,全てをコラボさせたフェスティバル。
ジャック・ジョンソンとか、ドノヴァン・フランケンレイターとか、
サーフカルチャーは、今、音楽の世界でも大きなムーブメントとなってますよね。
僕も、サーフィンはかじった程度しかありませんが、
海と、自然と共にゆったりと生きて、
自然をテーマに様々な表現を生み出すサーフカルチャー、
とても心惹かれるものがあったのでした。
出演アーティストも、豪華。
オーストラリアのサーファー3人組:「ビューティフル・ガールズ」に、
ラストを飾った、私の一番目当て、「ブルー・キング・ブラウン」!
7人が生み出すグルーーーーーーーーヴには、魂、いや、DNA揺さぶられました。
日本からは、SPECIAL OTHERS、CARAVAN、KEISON、
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDなどなど、
心地いい音のうねりを届けてくれるアーティストが登場!
こんなテーマのフェスなので、みんな、なんだかガツガツせず、
ゆったりと、思い思いに楽しんでいました。
また屋内の会場には、フィルムや、フォトグラフの展示スペースも。
26日の横浜会場へ行かれる皆さん。ゆったり楽しんで来て下さいね~ん。
この夏も、外で音楽、めいっぱい、楽しみたいと思うわけです。
(ビールも。)
昨日。新しくなった松本駅のエスカレーター横のトイレを
初めて使ってみました。
新しいとなんだかドキドキします。
張り切っていざ、便器に向かうと、何かが便器中央・・・、
いわゆる、これから当てんとするエリアに書いてあります。
おおおおおおお!コレハなんと!・・・「的(まと)◎」であります。
しかも、隣にはなんと「777」バージョンの便器まであります。
しかもしかも「的」と「777」の2パターンが縦に並べられたフル仕様のものまであります!
高まる興奮を押さえ、
私は迷わずコチラのフル仕様タイプのものを、使用させて頂きました。
そう。私が興奮するのも訳があるのです。
その昔、あるテレビのクイズ番組にて、こんなクイズが出されたのを見たのです。
『外国にある、とある施設の管理人のおじさんは、
トイレ・・・、特に男性トイレの現状に頭を悩ませていました。
お客は皆、使い方のマナーが悪く、トイレのまわりはいつも”場外ホームラン”によって、
ひどく汚れていました。このままでは、清掃費も馬鹿にならない。
そこでおじさんは、便器製造会社に、何かいいアイデアはないか相談しました。
すると、なんと!トイレ会社のナイスアイデアによって、マナーは著しく改善されたのです。
では、そのアイデアとは、一体、なんでしょーか?』
で。答えをすぐ言っちゃうと、これ、「ハエ」なのです。
小さなハエを便器に描いたことで、使用する男性は知らずのうちにそのハエをめがけ、
場外ホームランは、一気になくなったというのですよ!!!笑
おまけに既存の便器にハエを描くだけだから、
便器をまるごと交換する必要もなくおじさんは大喜び!
そんなオチで、そのクイズは、終わります。
これを見た私は、「ほっほ~~~~~~~~!!!!!」とえらく感動しました。
「確かに、目掛ける。」と。「いや、目掛けてきた」と。 笑 (黄色を使うな!)
男性の動物的習性?を突いたというか、なんというか、
その素晴らしくナイスアイデアに、目から鱗がボッテンボッテンと落ちたのでございます。
こりゃあ「ノーベル賞」をあげても、いいのではないか。と。
そんなことが過去にあったもんですので、
私は、日本でもこの便器が登場するのを密かに、期待しておったのです。
そこで、我が松本駅に登場ですよ!!!!!!コノ興奮、一体、どうやって抑えられよう!?
それでも、興奮して場外ホームランなんかしちゃえば、元も子もありません。
なんとか興奮を抑え、息を整え、早速、格好の「的」に向かって目掛けます。
どうせなので真ん中(おそらく100点)のところを狙って、目掛けます。
!!!
おおおおおおおおおおお!!!スんげぇっっっ!!
その瞬間、松本駅の「的」は、ハエを超えたと確信しました。
あ、あ、あ、あ、赤く光るのです!!!!!!
命中箇所が”赤く”光るのですよ!!!!!(塗料が、たぶん熱で!)
100点ゲットですよ!!!! 777ゲットですよ!!!!
拍手。
・・・スゴい。
今のトイレ、スゴい。 松本駅、スゴい。 感動を、ありがとう。
男性の方。100点目指して、是非、チャレンジしてみて下さい。
女性の方。改めてお聞きします。
生まれ変わったら男性/女性、どちらに生まれ変わりたいですか?
私はアホですか? 笑
※あなたの街の“的トイレ”大募集!ラジスタ宛てまで!(勝手に)
大桑村の阿寺渓谷へ、、、
シーズン初キャンプに行って参りました。
噂に聞いていた渓谷は、
まさに、ユートピアさながらの風景でありました。
川の水は、泉からつい先ほど湧いて出たきたような清らかさ。
よどみでは、ほんのりエメラルドグリーンを帯びて、
「そら、飛び込んでこい!」と誘ってきます。
(よっぽど飛び込もうかと悩みましたが、それどころじゃない冷たさです)
新緑のシーズン。ミドリもいい。すごくいい。
ま、苔ですけど。笑(苔、も。)アリ氏にとっては、森。
そんなところで、食って寝て、食ってきました。
ユートピアキャンプ!!
また、(超)テキトーごはん編、書きます。
木曜日のラジスタでは、「最近、カエルが鳴き始めたぜ!」って話から、
生活の中に馴染む“身近な音”について、いろーんなメッセージ頂きました。
コレ聞くと、コレ思い出す!的サウンドから、
クリーニング屋さんのママ号ソングに、宣伝セスナあれこれまで、
はっきりいって超面白かったです。(笑) たくさんの情報、ありがとうございました。
※あ、音楽系ネタは、是非「おらがPOPS!」宛てにも送ってくだちゃい。
“安心・安全・安易”が魅力のおらポスタッフが、デキル限り、調査致します。
そう。番組でも少しお話した、名古屋に住む私の友達夫婦。
マンションの隣にある田んぼから聞こえてくるカエルの声を毎年、楽しみにしていたのに、
その田んぼに新しいマンションが建つことが決まってしまった、その夫婦。
カエルの声が止んでしまうことに、甚くショックを受けて、
これから将来、どこで、どのように暮らすか、改めて真剣に考えはじめたそうです。
そこで夫婦は、ここ長野の安曇野に小さい畑を借りました。
名古屋から月1~2回やってきて、農業について勉強したり、畑の世話をしています。
一度、その畑に連れて行ってもらったんですが、とても愛しそうに土を、新芽を見つめては、
僕にアレヤコレヤと代わる代わるに説明をし、何より、2人ともとても楽しそうだった。
名古屋という街で暮らす夫婦が、
(人によってはなんでもない音かもしれない)“カエルの声”をきっかけに、
将来を考え、今、長野で農業を始めている。
そのことに、なんだか僕はとても嬉しくなって、胸がじんわりする想いでした。
僕もカエルの声が大好きで、ちっさいころからそのカエルの声を子守唄にしてきて、
カエルで季節を感じてきたので、でも、そのカエルも別にこっちではありふれたもので、
みんなカエルの声をどんな風に思っているのかなぁーなんて思っていたので、
だから余計に嬉しかったのかもしれないなと、今、思ったりしています。
つまり、僕にとっても将来を考え直すぐらい重要な“音”に違いない、そんな音がカエルの声。
いい友達を持ったと、思いました。 うん、「お前たち、でかした!」と。
結局は、カエル話になってしまいましたが、それは置いておいて。
こちらでは、自然がありふれていて、
当たり前になってしまってることがたくさんあると思います。
“こっちに(長野に)あるもの”の価値を見つめなおす、
そんなことを、時々でいいのでしていきたいな。
うん、こういったことは忘れちゃいけないな。
要するに、そんなことを感じた訳です。
読んで頂いてありがとうございます。あなたの大切な音は、何ですか?
ああ。今日も天気がいいなぁ。
どっか出かけたいなぁ。
緑と水のあるところにいきたいなぁ。いきたいなぁ。
お休みがやってきたら・・・。
げっへっへ。行ってやる。行ってやるぞう。けっへっへ。
GW後半戦、残り二日。あなたは何してますかー?
この一週間は、コケ守(こけもり)に始終していた小林。
前回のブログにアップしたものの次の日に作った二号。
ここに植えた植物(←不明)に、小さな、白い花が咲いた。
「ガラでもない。」
そう言われそうですが。
なんだか。嬉しい。笑
頭にモシャッとあるタマゴケ系の苔が、なかなかまだ元気出ないですが、
なんとか、皆さん、頑張ってくれてます。
こちらも、彼らにとってうまい具合にしてあげられるように、
なんとか試行錯誤しながら頑張ろうと思うております。
そんなこともあって、最近、
頭と目が変になっているみたいです。
あ。 タマゴケ・・・。