「へぇ今年もぼちほち始めるかぃ」
てな調子で、延期も中止も自粛もなし、
今シーズンの農作業の始まり始まり。
ここのカチンコチンの土を耕して12年目の春。

鍬使いは毎年、一歩進んで二歩下がる的な進歩。
それでも毎春、大先輩たちの華麗な(それは本当に)鍬さばきを
観察し、盗み、教わり、遅遅とした進化を感じる。
今年もじゃがいも、東の方角から
メークイン、男爵、北あかり各1kg完了。
毎年少しずつ早くなってる気がいたします。
しかし、こんな小さな畑で疲れているようじゃ、
きっとまだまだ動きに無駄が満載なのでありましょう。
50年やっても50回しか経験できない春。
そして明日はきっと、筋肉痛。
一切の滞りなく、
いつもの季節のことを、
いつも通りできることは幸せなことですね。

Posted by 小林新 at
21:46
相変わらず、休日は食う寝るの日々。
震災のときにも感じましたが、
大きな災害や変化があったときは、生活の基本が見えてくる。
作って食って寝る。その繰り返し。
その基本にこれまでより時間をかけられるのは、
ある種、とてもぜいたくな日々。。

桜の木一本に、火の見櫓、鉄棒とブランコ遊具、
それにいくつものお地蔵さんやお石塔が並ぶ小さな公園で
家族で小さな小さな桜を見る会をした。

先日作った薫製ベーコンをじりじり炙って食べた。
こういう小さな児童公園、
人知れず咲く一本の桜、好きだなあ。
例年とあんまり変わらないお花見時間だった。
Posted by 小林新 at
23:17

□松本も桜が咲き始めました。
今日はカエルの声を聞いた。
先日、ムスメの入園の会。
♪「つくしが出たよ もう春だ
青いお空が 光ってる
オーイオーイ 呼んでいる」
冒頭からの不意打ち全員熱唱に思わずじわわわわわ(涙)
いつもと違う春に、いつもの春の喜びを、思い出した。

□ここんとこの休日は大体、料理と散歩。
今日も畑まで散歩。春の畑は楽しい。
野草の咲く様子が好きなのと、パクチー狩りのため。
今年も順調に昨年の種がこぼれたやつがわさわさ。
春は我が家のアジア料理解禁のシーズン。
カオマンガイにスパイスカレー、、、
あるとないとでは大違いの、もはや主役級な脇役。
パクチーみたいな存在に憧れる。

□ダンボール薫製に初トライ。
「ずっとやってみたかったこと」というのは意外と忘れがちで、
最近の家時間でようやく思い出して初トライ。
材料費700円+食材。
サクラの木のスモークウッドでじっくり約4時間のスモーキー花見。
なんでもっと早くやらなかったんだろうというぐらい、
もう最高にうまい!!!今度はキャンプでやりたいなー。
こういう桜の愛で方もあるのですねえ。
Posted by 小林新 at
23:31