大晦日のおひるごはんは、
母のあんかけかた焼きそば。

陶器の器は大層こだわっていそうなのだが、
ランチョンマットのセレクトとバランスが、どうもおかしい。
我が家は毎年、広告使いが、どうもおかしい。


ということで、実家に帰って参りました。

今年一年、ラジオの前で番組にお付き合いいただいた皆様、
ずくを出してご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
マイケルも去ってしまいました。。。
今年ももうそろそろ暮れようとしております。

今年も無事、
ほっとするあたたかさと、もやもやにあふれた小林家に
こうして身を置くことができたことを、
感謝しなくてはなりません。


毎年恒例かもしれませんが、
今年も我が家のことを少し。

私の部屋は、家の二階の北側にありました。
日照時間が朝の数時間しかない、すごく寒く暗い部屋でした。
そんな部屋で思春期を過ごしたものなら、
普通なら結構なグレ方をするはずですが、
持ち前の明るさで、なんとか道から大きく外れることなく
育つことができた私です。

その部屋は今は家族の物置と化していますが、
実家滞在の際に使用する私の部屋着は、
この部屋のタンスにあります。

で、毎回帰る度に、この部屋にものを取りに来る度に
もやもやしてしょうがないのが、部屋の灯りの点灯の遅さ。 

壁のスイッチをオンしてから、
点灯するまでに15秒はかかる。

寒い暗闇で過ごすその15秒は、至極長く、
いつもその15秒間をひとり、やるせなさを感じて過ごす。
そして今年の暮れもまた、
その暗闇の中で茫然と立ち尽くす私がいます。

どうでもいい一風景ですが、
そんな、どうでもよくも、愛おしく、やるせない瞬間の積み重ねが、
実家には、家族の空間には、ありますよね。
強く「実家」を感じる瞬間でもあるのであります。



今年の我が家には可愛い犬がおります。
母の友人宅からのお預かりものだそうで。

寝ようとする犬に向けて父上が、
「もう寝るのか!大晦日なのにさみしいじゃねえか!」と
のたまっております。
(そして、すでに犬より先に落ちている。笑)

服を着て、リボンをつけた、おおよそ我が家には不似合いな
お洒落犬(トイプードルというらしいです)ですが、
そんなアンバランスも取り込みつつ、今年も静かに小林家は暮れてゆく。
「レリゴーレリゴーォ~」といふ紅白の歌声と共に。

みなさま、来年も良い年になりますように。
引き続き、2015年もどうぞよろしくお願いいたします。


  

Posted by 小林新 at 21:25
  
雪フル日々。氷の日々。
本当にしばれますなぁ。。。
 
松本はまだそこまでではありませんが、
雪多い地域の皆さん、この後もお気をつけくださいね。
 
今年も残すところ、わずか。
今週のエコーズでは、これまで様々な種類の笑いと
ピュアな明るさを届けてきた相棒マイケル先生が卒業を発表しました。
 
2010年の秋より、少しずつ育んできたコンビワーク。
残念だけれど、勇気ある新しい一歩、応援したいですね。
たくさんの方に支えて頂いたこのコンビ。
残り二回、ラジオの前で変わらず、見守って頂ければ幸いです。
  


我が家では、干したものがいろいろ仕上がっている。
  
「なんだこれは甘いじゃないか」と、
調子にのってバリバリ食べてたら、
中ほどで急にその本性を露にした渋柿も、
寒風の中で、アラ不思議。甘ぁく仕上がっている。 

切り干し大根も、いろいろやってみた。

包丁で千切りにするクラシックなタイプから、
 


ピーラーでさささささささささささと作業した、
横着なものまで。
 


しかし、こうして色々試しにやってみると、
なぜ、クラシックがクラシックたるか、わかる、、、気がする。
 
ピーラーでやったものは1枚が薄いが故にお互いがくっつきあって、
何重にもなって、剥がすのも一苦労。乾きも悪くなる。
だから、包丁千切りが一番乾きやすく、
食べるにも食感がよい、、、気がする。
  
実際、そうであるのかわからないが、
やってみることで、わかることもあるのだと知る。
 
先日メールにて、
「畑や諸々の作業の魅力はなんでしょう」
と質問を頂きました。 (僕は何者なのでしょう。笑)
  
いろいろあるんだと思いますが、何を感じるかは人それぞれ。
「なにはともあれ、やってみる」が、
その答えの一番の近道のような気がします。
  
   
で、今回もまた、どうしようもなく
おじいさんのような渋日記になっているので、
ちょっとキラキラした体験のことも。
   

 
少し前になりますが、上原ひろみさんの松本公演、
本当に素晴らしかった。
   
二度と見ることができない、
その空間、その瞬間で生まれる音楽。
  
最高にパワフルで、エモーショナルで、スリリングなひとときで、
震えるような熱いものをもらえました。元気がでた。
これをガソリンに、残りの2014年も、最後まで踏ん張るのだ。    
  
    

Posted by 小林新 at 18:07
   
12月あけまして、しわっす~です。
  
わたしの家には、時にこわばった心を
ゆるゆるにほぐしてくれる魔法の皿があります。
 
子どもの頃から使っているもので、
当時、ガソリンスタンドの景品でもらっただかで、
何しろ実家にけっこうな枚数があるし、程よい大きさで汎用性抜群。
 
学生時代にも何枚か都へ持っていって、
そのまま、今の松本宅でも同居しているのです。
 
歳時記にあわせた様々な絵柄があるのですが、
クリスマスのものもあったなぁと、改めて見直してみました。
 
・・・そのオトナなシーンに思わず赤面。
   
 

 
   
お持ち帰り宣言する、けろっぴ。
照れる、けろりーぬ(という名前らしい)。
    
・・・ていう画じゃないですよね???
    
    
(まんざらでもなさそうなけろりーぬがkawaii)
  
    

Posted by 小林新 at 13:05
プロフィール
小林新
< 2014年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8