GW、かんけいねえよー!って人も、
かんけいなくねーよー!って人も、いかがお過ごしでしょうか。


僕の今日という休日は、ゴルフ三昧です。



もっと詳しくいうと、マレットゴルフですけど。何か?
(しかも2ラウンド。笑)

子供のときより、はるかに楽しめますなー。

ティーショット、パットの力加減の繊細さに悪戦苦闘!
砂の乾き具合によってかなり違ってきます。
乾いてると、思ったより早いんだ、これが。。。(マニアック)
パットはタッチ(触り)が命。
「ナイスタッチ!!」 ・・・この掛け声が飛ぶと、嬉しくなる。笑
後続パーティーの圧力にも負けない強い精神も必須。

広い大空と、大地に抱かれた我が長野のご当地スポーツ。
特に我々ヤングたちが、応援していきましょう。
「ナイスタッチ!!!」



そして、黄昏時には苔玉作り。
念願叶って、初めての“苔玉づくり”に挑戦。

近所からちょろっと拝借してきたものと、実家の庭に生えてたものを準備。
(左はタマゴケの仲間か。)

Img_0856 Img_0845


素手で土をゴネゴネしたのは、何年ぶりのことだろう。
土が入り込んだ爪先を見るのも、これまた新鮮なものである。
(ちなみに先週は、ターメリックが入り込んで黄色かった。←カレー作り)


ゴネゴネした土団子(いろんな土混ぜたもの。)に、
植物と苔を埋め込んで糸でグーグルぐるぐる。


Kokedama1
すぐにできました。が。

ちょっと、きつく巻きすぎてしまったかも。


大丈夫か・・・。すまぬ・・・。
がんばれぇ!




はぁー。。。もう心配でたまらん。
デリケートだもんなぁ。キミら・・・、たぶん。
子が生まれた気持ちであります。

明日、も一個作ります。
今度は、やさしく。女の子に向き合うように。
はい。気をつけます。

土と空と風と植物を感じた、いいお休みですた。

  

Posted by 小林新 at 22:58

 

先日、ちの氏から、宇都宮餃子旅行(ちのろぐ参照)のお土産をもらいました。

 

赤い箱に入った餃子。

宇都宮の有名なオミヤ餃子らしい。

 

「金払うから買ってきて」と真剣に頼んであったのだけど、

純粋なお土産ということで買ってきてくれたみたいで、

僕はたいそう喜びました。

 

「いやー、マジでありがとう」

 

「随分渡すの遅れちゃったけど、まだ賞味期限、大丈夫。

 冷蔵庫入れといたし。」

  

 

ん。冷蔵でそんなに持つものなのかな???

ま、いいや。開けてみよう。ほう、10個入りか。・・・パカリ。

 

 

え? ・・・あ、アレ?

 

Pa0_0020

 

 

10個が合体してます。



絶対おかしいですね。

右サイドがら空きですね。

 

ちの「ぎゃーーーーーーーーーーーーマジでー???笑」

 

この光景を前に、二人で二度見。直後、大爆笑。

 

 

・・・かなわないです。

ちのっちにはかなわないですわ・・・。

まさか冷凍のものを冷蔵だと思って普通に持ってきたなんて。笑

しかも、縦に持ってきたので、全員合体。

 

しかも、困った事に、しそ、カレー、チーズ、めんたい・・・etc

10個がそれぞれ味が違うときてる。笑

非常に困った合体です。

 

しかし、(さすがに)ショックを受けてるちの氏のせっかくの好意を無駄にはしない!!

アラタロウは頑張って焼きました。(無論、かなり弱りかけの餃子)

 

ドーン!

 

Pa0_0018





やっぱり合体してます。笑



どっから何が何の味だかさっぱりわからなかったですが、

おいしく頂けました。(注:アラタロウの丈夫な胃、ゆえ)

  

 

いやいや、もう。今回も相当ミラクル。

さすがちの氏。本当にごちそうさまでした。ありがとう。

  

 

Pa0_0019

 

 P・S 

 

 しっかり書いてあるやん!!!!笑

  

 

 

  

 

Arataroumini

  

Posted by 小林新 at 16:00

「花見もいいけど、苔見もね!」ってことで(誰が言った?)
木祖村の「水木沢天然林」で苔見してきました。

04150015

森の(変な)妖精風に。笑  


ここは木曽川の源流「水木沢」沿いにある、
林の98%以上が樹齢200年以上という天然の原生林。
樹齢550年以上と言われる大サワラをはじめ、ヒノキ、ネズコ、ブナなどの大木が
ノッソリ。ノッソリ。ドスン。ドスン。と鎮座しておられます。   

では、お邪魔しまーす。 

森全体の芽吹きはまだまだこれからでしたが、足下の小さな森=苔は、既にパワー全開。
その瑞々しい生命力をみせてくれていました。

早速、苔見。
 
0415000504150011  

0415002204150026

コケ植物でいう胞子のう(胞子を出す場所)=“さく”を、みなさん、勢い良く伸ばしていた。
コケ資料を調べてみたところ、上の左は「タマゴケ」か。
右はフサフサしてて触るとやめられなくなる「ホソバオキナゴケ」だろか。
(下の段はわかりませんでした。)

これもホンの一部で、まだまだ出会った苔の数々。もっと、知りたい。 
コケに太陽の光がさしこんだ時は、ホントに神秘的。
特に、ニョロッと空に伸ばした”さく”が好きです。それぞれ愛おしいほど、
美しくて個性あるカタチをしています。 


森に入ったときには、ちょっと注意して、足下の苔、見てみてください。
あの子たち、スゴいです。変です。そして、何より、強いです。 

  

Posted by 小林新 at 01:28

FM長野にて

2007年04月14日

 
070414_125501_2



  今日は
  
  
  
  とても天気がよいので
   
  
  
  お花見ランチなのです。

   

  

Posted by 小林新 at 13:49

Pa0_0017_2
ドスン! 
 
 
 
(またカレーかよ!)
 
  
 
・・・このまま私は加齢していくのだろうか。
 
 
  
 
 



「お茶カレーなるものを知っているかい?」

と、伊織さんが聞いてきたのが、一週間ほど前。
 
テンション上がって、伊織さんの分と一緒に頼んでもらったのが、その20秒後。
 
それからまた月日は経ち、
ついに君が手元にやってきた!フロム静岡。
 
 
静岡限定というこの「お茶カレー」。
元気なあさばの粉末緑茶が入っているという。

ふむむ。

早速、お皿にあけてみる、と。

ほら、写真の通り・・・仄かに・・・その・・・。み、ドリ???でもない。
茶柱も・・・、ガビーン!た、立ってない。(粉末だっつーの)
食べてみると、仄かに・・・りょ、りょくちゃ・・ぁぁぁ・で、も、な、い。

わからない。笑
 
伊織部長は言った。
「神経を研ぎ澄ませ!全身全霊で向き合え!」
 
やってみた。
 
 
アレエ・・・。笑



鈍感な私には・・・わからない。
己の優秀な鈍感力を恨む。

でもいいのだ。カラダにもいいのだ。カレーも純粋に味わえるのだ。
これで、何の不満があろうか。
たいへんおいしかったです、ごちそうさまでした。



カレー部の活動は続く。(部員、いまんとこ二人。)
 
 
※おまけ 
 
Pa0_0016_1
先日泊まったホテルの朝食バイキング、
コース風に盛りつけてみる。
鮭、漬物、スクランブルエッグの三種盛り



(実際は、二日酔いで食欲なかっただけ。)笑
 
 
どーでもいいけれど。



こういうの、好きなんです。
 
  
Arataroumini_10

  

Posted by 小林新 at 01:22

4月4日(水)のラジスタ「おらがPOPS!」でお送りした
神戸のヘヴィメタバンド「フリューゲル・デスタレス」との全面協力で行う
「おらがPOPS!オリジナル戦隊ソング企画」。

その第一弾である、
RN:山本仮面さんご提案「一円戦隊ダシマスク」のテーマソングが、
「おらがPOP!」のHPで、現在、音源アップ中!

新環境での不安な夜に。
お花見の盛り上げに。
長野マラソン本番のお供に。ぴったりダネ!!

パソコンや携帯音楽プレイヤーで、是非、お楽しみ下さい。
さあ、あなたも今すぐ、レッツダウンロード!

  

Posted by 小林新 at 14:16

ミッドなおのぼり記

2007年04月09日

 

070409_224001

 

 

ちのろぐを読んだら、なんともいたたまれなくなって・・・。

それで、焼きました。

(かなりの頻度で冷蔵庫入ってます)



皆様のアドバイスによって暗黒の黒餃子時代は過ぎ去り、

今では大分パリパリに焼けるようになりました。

こんなに、こんなに、愛しているのに。餃子。

一体、いくつ食われたのだ、あの人に。嗚呼、餃子。

 

 

て、うちら餃子DJかっ!!

  

そんなちの氏が餃子道楽してる頃に、僕はといえば。

今、ナウなヤングにトレンディなセレブリティタウン「東京ミッドタウン」へ。

  

 

      Pa0_0014_1  Pa0_0015_1

 

  

で。カレー食べてました。笑(結局オマエはカレーか餃子か。)

「デリー」のカレー。うまかったー。辛くてメガネずり落ちたけれど。



迷子になるほど(マジ)広い敷地・フロアに、ファッション、レストラン、美容/雑貨など、

各シーンの第一線のショップが並ぶ、その魅力もさることながら、

おもしれえなぁ・・・と特に興味深く映ったのは、その建物やインテリア。

 

水や木といった、”自然”のものとリンクさせた音楽やアートワークやインテリアが、

圧迫感を和らげてくれているのです。特に水のものが多かったかな。

写真は、世界が逆転したように映る!?天井フローリング。

そして、フロアにもっそり鎮座するオブジェ。(俺も入りたかった。)

 

 

外にはけっこう緑もあって、

散歩を楽しむ人達。コーヒー飲みつつ談笑する人達で賑わっています。

その緑の中にあるのが建築家 安藤忠雄さん設計の「21-21 DESIGN SIGHT」。

 

 

           Pa0_0013_1

 

 

見とれちゃいますわ。こんな建物見た事ない。滑り台ちゃいます。

屋根は、一枚の鉄板で、建物のほとんどが地下にあります。



この美しい建造物の裏にある、設計から建築に至るまでの”悪戦苦闘”模様が、

今、オープン最初の企画展「安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘」としてやってます。

建築などに興味ある方は、是非。すごいパワフルな現場の力、感じます。

  

 

そんな訳で、まだまだ浅くしか満喫できませんでしたが、

久々、あたらしものに触れてきた小林です。

なかなかミッドなタウンです。深いです。

  

Posted by 小林新 at 23:44

 

今日は、あけましてエイプリルのお祝いに、

久々、フレンチでも作ってみました。

  

French

  

<フルコースメニュー>

・子羊のソテー春の彩り野菜添え

・あさりとホタテのブルゴーニュ風マリネ

・イベリコ豚のイベリコ風テリーヌ  

・カボチャとソイミルクのエイプリル風ポタージュ ...etc

 

 

ざっと10品。

今回だけはレシピは割愛させて下さい。

え。聞いた事ない? ええ。オリジナルメニューですから。



ま。本気出せばこんなもんです。

 

 

ええ。

  

  

ええ。

  

  

それにしても、美味でした。

すごく、こう、なんていうか、風味というか、その

こう、デリシャスというか、香りが、その、なんていうか、グーでした。

  

  

いいですよね・・・、フレンチ。



・・・ああ。フールです。

Arataroumini_9

  

Posted by 小林新 at 04:20
プロフィール
小林新
< 2007年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8