松本は、ここんとこずっと強い風が吹き荒れています。
ビュービューゴーゴー。
いい季節なので、早くこの風、ホンノリとしてほしいです。
なんてったって、信州の5月、9月、10月は外遊びのベストシーズン。 
   
  

 
 
先週の土曜日は、JFL松本山雅のホーム開幕戦に行ってきました。
アルウィンは、7000人に迫るサポーター。
残念ながら、試合には負けてしまいましたけど、
キックオフまでの時間、広い青空の下の「スタめし」、気持ちよかったなぁ。
ビイル飲むには、ちょっと寒かったけど。(って飲んだけど。笑)

30日は、注目の信州ダービーでっすね。
いい試合になるといいでっすね。
 

 
さて、3月「GOOD MORNING RADIO!」で紹介した
『Connection of the Children(CoC:ココ)』のお2人。覚えてますか?
NAGANO HEATBEAT FILE No.32 【CoC/ココ】
 
自転車でユーラシア大陸を横断しながら、
世界と日本の子供たちを繋ぐ活動を展開するアツきヤングマン、
加藤君と田澤君。加藤君は、長野市松代出身です。

4月20日の日本出発から、
無事、着いたかな~と気になっていたら、
スタートの地、ポルトガルのリスボンから、
元気そうな写真付きのメールがやってきました。
  
 

 

写真は、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」とのこと。
リスボンから往復100キロもあるのに(実際は騙されたそうですけど。笑)
ズルしないで、ちゃんといくところが、エラいぢゃないですか。笑

2人の旅の日記はコチラ。一緒に旅しましょう!
http://ameblo.jp/coc-ytkk/
  
そんな2人と、昨日、インターネット電話で話せたのです。
29日の「GOOD MORNING RADIO!」9時半頃、
その様子、オンエアしますので、ぜひ、お聴き下さーい!
  
これからも、長野から応援しましょーう!  
     
    

Posted by 小林新 at 12:10
  
  
松本の桜もピークを過ぎ始めたようで、
ひらりひらりと、花びら舞い落ちる今日この頃であります。

おとといかな。
雨の日に自転車で家に帰ったら、
レインウェアに、桜の花びらが2枚、ついていました。

おお、なんか“一興”でねぇか、と思った。

これが10枚とか20枚だと、
モヤ~っとするんだろうけど。
人って(俺って)勝手なもんであります。。。
  

そんな私がだらりと綴る、今週の写真日記。 
「今週の・・・」とかいいながら、
きっと毎週はない、いい加減タイトル。
 
 
 

 
日本酒好きの仲間と家呑みの席。
せっかくなら東北のお酒を飲もう、と買ってきてくれた福島のお酒。

福島県南会津の「国権酒造」さん。
直接の被災地ではないようですが、福島の応援になれば。
おいしいお水とお米の味。頂きました。
   
   

 
  
アラタロウ農園。
じゃがいも、植えつけました。
岡山の「大白(おおじろ)」というじゃがいも。
初めて買ってみました。
  
形は悪いけど、
大きなじゃがいもがたくさん採れるらしい。
 
その特徴通りになるよう、頑張ります。。。汗
(いや頑張れ、じゃがいも!)      
   
 

 
  
薄川の河川敷でお花見。
のどかな、いい時間でした。
       
このあとフリスビーやって、
案の定、川に飛んでって、裸足でとり行きました。
春の川の水は、まだすんごく冷たかった。
  
        

Posted by 小林新 at 20:16

栄村は今。

2011年04月13日

  
  
今日、県北部地震の被災地、栄村に取材で入りました。

これまで番組でも被害状況などを伝えてきましたが、
実際あった光景は、想像していた以上の、悲惨な状況でした。
    
     

  
  
未だ2m近く雪が残る栄村。
被害の全容がわかるのは、雪解けの後です。

特に被害が大きかった青倉地区を歩きました。 


上の写真のように、各所で雪に亀裂が入っていますが、
こうした場所は、おそらく地面(田んぼ)にも亀裂が入っているだろうとのこと。
亀裂の入った田んぼは水が抜け、使いものになりません。
田畑の被害状況を村民の方は大変、心配されていました。
亀裂の先にあるお宅も、大きく傾いています。  
   
  
倒壊していない家は、一見、被害のないように思えますが、
一歩、家の中に入れば、その被害の甚大さがわかります。
   
   

 
  
見せて頂いたこちらのお宅は、
二階部分が一階に完全に落ちていました。
住人の方は、二階の倒壊を免れた場所にいて、無事だったようです。
全壊していなくても、住める状態でないお宅が、かなりありました。    
    
  

  
 
4月に入り気温も上がり、本格的な雪解けが始まっています。

大規模な土砂崩落のあったこちらの現場(中条川)は、
雪解け水と共に土石流の恐れがあり、警戒されています。
写真の現場も、震災前と比べて10mは土砂が積もっているとのこと。
  
   
 
 

そんな栄村も、春を迎えています。  
雪が解けた田んぼの土手には、
無数のふきのとうが、力強く、花を咲かせていました。
水路には、豊富な雪解け水が音を立てて流れています。
 
「これが栄村の“春の音”なんだ。だけど今年はこの音を楽しむ余裕がないね。」
 
そう、村の方がおっしゃっていました。
  
  
しかし。状況は見えなくとも6月の田植えに備えて、
苗作りを始めるんだ、という人がいました。
笑うしかないね、と前を向いて頑張っている人がいました。
  
元の暮らしに皆さんが戻れるまで、これから長い長い時間がかかることを、
現場を見て、改めて感じました。
  
   
個人として、ラジオとして、
これからどんな応援ができるのか、考えています。
       
    

Posted by 小林新 at 20:52
  
   

 
 
松本にも桜前線がやってきました。

ススキ川の桜並木も、ぽつぽつと開花し始めました。
桜色の長ーい筋が川の両側をさかのぼる風景、今年も楽しみだ。
今週末ぐらいが、見頃になるでしょか。もうちょっとでしょか。
   
 
写真は、滋賀草津の桜。
週末は関西へ遊びにいってきました。
満開の桜、楽しんできました。鼻ズルズル垂らしながら。笑
 
 
   
   

 
帰ってきて迎えた4月11日。

震災から一ヶ月。
さてここから、、、というときに、再び強い地震が東北で起こりました。
そして翌12日、県北部地震の被災地、栄村でも震度6弱の地震。

再び一ヶ月前に戻されたような、不安な心地です。
被災地の方はなおさらだろうと思います。。。
    
  
     
関西では、京都の東本願寺と西本願寺に、
たまたま寄る機会がありました。
  
お寺ではちょうど、浄土真宗を開いた親鸞が、
2013年、750遠忌を迎えるということで、
『宗祖親鸞聖人750年御遠忌』が始まったばかり。
全国からやってきたたくさんの方で、ごった返してました。
  
  
そんな中、東本願寺では、
「スラムダンク」や、「バカボンド」でお馴染みの漫画家、
井上雄彦さんによる“親鸞の屏風絵”が公開されていました。
  
4月4日から17日までという短い期間での展示。
全く無計画に寄ったものだから、看板見てかなり興奮。 
   
東本願寺HP『マンガ家・井上雄彦さんが描く屏風「親鸞」が完成!』
  
  
長い長い行列の先にあった、大きな屏風絵には。
 
戦、天災、飢饉が相次ぐ激動の時代、泥沼のような場所で生きる民衆。
その民衆の先頭に立ち、必死の形相で前を向く親鸞が描かれていました。
 
そして、その親鸞の目線の先には、ヒラヒラと舞う一匹の蝶。
  
 
それは、闇の中の、光、ともしび、ひとかけらの希望に見えました。
  
  
   
偶然か、今の日本とリンクするものを強く感じて、
祈るような気持ちで、眺めていました。
そして自分も小さな希望をもらったような気持ちになったなぁ。
    
  
5月にも公開が検討されているようです。
井上さんの絵力、筆力。機会あれば、感じてみてください。
      

Posted by 小林新 at 23:00
    
   
  
ようやく春の気候になってきましたね。
スタジオの周りでは、ハナミズキやら、沈丁花やらが咲き始めました。
桜ももうすぐですねえ。
    
      

  
   
さて今年も農シーズンが始まりました。
(あ、今年も市民農園借ります。ナニゲにもう3年目か。)
  
耕しに、栽培計画。種まきに、定植・・・。忙しいのが、春。
重たい腰をあげるのさえもしんどいのに、
地味な仕事が多いのも春、なのですねえ。
ずくなしの自分は、毎年この季節が実はスゴくおっくう。
   
・・・なのではありますケド。笑
  
いざ、ひさしぶりに土の上に立って、ヒーコラ身体を動かしてると、
このでっかな大地に生かされていることをつくづく感じます。
コレ感じられるだけでも、畑の存在は大きい。
  
収穫少なくても・・・。汗
   
  
てなわけで 、今年も「アラタロウのテキトー菜園」、モッソリ始動。
去年のように、隣のばあちゃんからもらう野菜が、
自分のとこで採れる野菜より多いことがないように(笑)
頑張ります。テキトーに。。。
   
この前は、おばちゃんが耕耘機かけてくれました。
そろそろジャガイモですねぇ。
ここらへんは「桜が咲く頃」を目安に植え付けが行われます。
      
  
    

  
   
先週末は、B-MAPでも紹介した
重要無形文化財 『跡部の踊り念仏』 にいってきました。
“盆踊り”の原型ともいわれる、踊り念仏。
佐久市跡部の「西方寺」で732年もの間、続いています。 
  
当日は、たくさんの方が見に来ていました。
おしまいには、踊り手さんたちからお団子が配られました。
こんな風景に、ぐっときました。
笑顔ある平和な日常に、感謝。
         
    

    
        

Posted by 小林新 at 23:38
プロフィール
小林新
< 2011年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8