番組でもたびたび話題にしてますが、「サ道」入門中です。
 

 
サウナ道=サ道。
テレビドラマきっかけでマンガを知り、
わかりやすく影響を受けています。
  
サウナといえば、これまで水風呂のハードルに
「きっとおじさんの世界なのだ!」と距離をとってきましたが、
そんな僕に降りてきた、サウナの教科書。
  
サウナってこうやって入ればいいのね、
ほほう休憩とか外気浴が大事なのね、
この先にまさかそんな気持ちいい世界が待ってるのね、と知って
思い切って飛び込んでみたのです。
そしたらすっかりこの調子でやんす。。
  

 
そして、昔からイメージしていたサウナとは、
どうやらすこ〜し状況も変わってきているようで。
それが、もうひとつハマり要因、
自然の中で楽しむ「フィンランド式サウナ」を知ったこと。

元々、風呂好きで、アウトドアも好きで、
両者が合体したようなフィンランドサウナは、
自分にバチッとハマったみたいです。 
上の写真は野尻湖畔にあるフィンランド式サウナ「The Sauna」にて。
 

 
週末は、小海町のフィンランドビレッジで行われた
日本最大級のサウナイベント「SAUNA FES JAPAN2019」に行ってきました。
身体からモックモクと湯気を立ちのぼらせるサウナラバーさんが
最高に気持ちいい顔をして湖畔でのチルタイムを楽しむという、
天国のような3日間。
こんなサウナ祭りがジモトで開催されているという嬉しさ!
  


フィンランド式サウナの特徴は、
薪ストーブの上に置かれたサウナストーンに
アロマ水などをかけてそのアツアツの蒸気を楽しむという所謂「ロウリュ」。
白樺の枝を束ねたヴィヒタを浸けた水をかけることも多くて、
ジュジュジュジュ〜〜〜という音と共に立ち上る
白樺の香りも最高にリラクシン。。。



そして水風呂は天然の湖!
火照った身体でぷか〜〜〜〜と空を見上げ、水面に浮かべば、
完全なる「無」の時間。。
 
  
 
そして、イスに全身を預けてゆっくりと休憩。。。
やがて訪れる恍惚のひとときを「ととのう」と
サウナーの間では呼ばれているそうで。 
僕もその自分なりの「ととのう」を模索する最中でやんす。
      
          
SAUNA FES JAPAN2019の会場では、
サウナーの皆さんに、サウナの魅力やサウナの入り方などを
聞いてきました。9/25の「ラジモ!」で特集しますんで、
サウナ初心者の方、気になるよーって方は是非聴いてみてください。
 
いやー、、、最高の空間でした。また来年も参加したい!
 
  

 
  
    

Posted by 小林新 at 23:52
 

   
現在、参加大募集中でっす!10/20(日)開催!
ONSENガストロノミーウォーキング
Inスノーモンキータウン湯田中渋温泉郷
」チーム水曜ラジモ!ツアー!
あなたはもうお申し込み、されました???
  
いや、その「ガストロノミー」って何よ。。。
そんな方もまだまだ多いかもしれません。。
なぜって長野県内初開催だから!
  
でもでも奥さん旦那さん、こちらってば
今、全国で温泉地で続々と開催中の注目の旅イベントなんですっ。
(今現在、湯田中渋温泉を含む全国8カ所の温泉地で募集中!)
   
発祥はフランス。
あちらではガストロノミー・ツーリズムといって
首からぶら下げたワイングラスをお供に、
その土地の食のフルコースを地元産ワインや飲み物と頂きながら
ゆっくりウォーキングを楽しむ旅イベントが普及しているそうです。

確かにそうした旅の楽しみ方は日本にはあまりなかったスタイル、ですよね。
それがなんと日本の「ONSEN」とドッキングしちゃったのが、
この「ONSENガストロノミーウォーキング」なのです!
    
そんな略して”ONガス”の県内初開催地が「湯田中渋温泉郷」♪
この歴史的な(大げさ?)機会に、水曜マンダム小林コンビと
山ノ内の食やお酒に舌鼓を打ちながら、
温泉街周辺のグルメ散歩をゆっくり楽しもうじゃありませんか!
 
   

  

 

水曜ラジモ!では昨年度から18時台のコーナーにて
この山ノ内のONSENガストロノミーウォーキングを応援してきました。
これまでのリサーチの成果MAPがこちら!
 
温泉街を代表するメニューから、
観光マップにはのっていない知る人ぞ知る食材まで、、、
宝物がごろごろしていた山ノ内グルメ!
この中からどんなフルコースが提供されるのか…???
 
その一部をご紹介すると、、、
 
・幻の湯豆腐
・源泉とこだわり卵で作った温泉卵
・県の無形文化財にも指定!早そば
・ブランド牛「りんごで育った信州牛」を使ったSPメニュー
・地酒縁喜、志賀高原ビール、旬のりんごジュース
・しなのスイートりんご狩り
・渋温泉名物うずまきパン
・雪室コーヒー&おこみんマシュマロ
・北志賀育ちの信州サーモンを使ったちゃんちゃん焼き
 and more…!
 
これでも十分に感じますが、まだまだ色々あるそうで…笑
この内容に温泉入浴券もついて、
とってもリーズナブルな参加料になってま〜す!
秋の一日を山ノ内町で僕らとワイワイ過ごしませんか???
 
ラジモチームの定員は50名様!締め切りは9/30!
ぜひぜひご家族、お友達、みんな誘ってご応募ください!
一緒に志賀高原ビール&りんごジュースで乾杯しましょ~~!
お申し込みはこちらから。
  
 
※追伸
「苦い人生」Tシャツは志賀高原ビールのオリジナル!
 
  
    

Posted by 小林新 at 10:17
 

 
夏が戻ってきましたので、
一旦、先日のサンマのことは忘れて、
短パン履いてデイキャンプにいってきました。
久々に訪れた湖は、やっぱり抜群に気持ちよかった。
 
ホットサンド食べて、コーヒー飲んで、
少し散歩しただけだけど、すっかりリフレッシュ。
 

 
今回、”初おろし”したのがコレ。
自作カッティグボード、、つまりはまな板。
先日お邪魔した大町のイベントで地元の林業クルーが
ワークショップやられていて、
手伝ってもらいながらなんとか完成したもの。
 
材質も自分で選ぶことができて、
2トーンの色とその名前の響きが気になって、
選んだのは豆科の木、エンジュ。
調べてみたら「延寿」とも書くおめでたい木だとか。
外遊びのいち相棒として末永〜く育てていきたいぞ。
 
 
    

Posted by 小林新 at 23:26
 
  

 
いつまでも夏にしがみついているのは
やめることにしました。
 
今年の初モノ、北海道産。
受け入れる秋。認める秋。美味かな…涙
 
     
  
続けて食卓の話。
  
 
 
晩夏の恒例。
畑の新じゃがコロッケを手でつまむ。
  
「この世で一番うまいものは
揚げたての手作りコロッケである」

という名言を、偉人になって、気取った肖像と共に残したい。
それぐらい最高に美味なるもの。
 
    
   
まだ灼熱の2019夏が続いていた頃。
朝6時に起きてじゃがいも掘り。
(前日は朝5時から掘る!と宣言したのに)
  
6時じゃ全然遅くて、8時にはもう日が高く昇りだして干上がる暑さ。
必死の思いで三分の二まで掘り終えて9時退散ばたんきゅー。
今年は梅雨も長くて、葉の成長もおとなしく心配してましたが、
なかなかのいいサイズのじゃがいもが穫れました。
  
そのときの汗も、うま味となり、塩味となり…
あの味、プライスレス。。(古い)
   
    

Posted by 小林新 at 23:03
プロフィール
小林新
< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8