夕暮れの紅い陽差し。
 
星またたく夜の空。
 
かじかみはじめた耳。
 
いよいよ冬の空気が満ちてきたような。
11月ももう終わり間近。マジか。


夏に収穫したちび玉ねぎを
外においておいたら、いつの間にか芽がでて、
しわしわになってしまいました。
家にいれ、このまま好きなだけ伸ばしてあげて、
ネギとして食べてあげようか。

畑の玉ねぎの苗も植えました。
来年、そこそこでいいので、実ってくれたらいいです。
 
 
  
そんな玉ねぎなくして作れないのが、、、カレー。
(…またカレーの話ですみません。好きなもので。)

先日、夢のような小さなおまつりに、友人にお呼ばれして出席してきました。
題して、「甲信越カレーサミット最高会議」。
 

 
仰々しいタイトルがついたこのイベントは、
参加者の数グループが、それぞれ趣向を凝らしたカレーを持ち寄り、
みんなで食べようという、まさにドリームサミット。
サミット会場は、地域の公民館。笑
  
主催者が三々九度風に(笑)恭しくカレーを呷って、サミットはスタート。
中央には3種のカレーが入った大鍋が並び、
大釜で炊かれたライスをよそって、給食のようにカレーをかけてもらう。
 
この日、提供された3種のカレーは、
・辛めのグリーンカレー
・南瓜の甘~~いカレー
・秋刀魚出汁の和風カレー
 
どれも最高にう・ま・い。
 

  
地域のおかみさんグループも参加して、会場は和気藹々。
G8サミットも、こんな風にすればもっといいと思います。
  
町にやってくる若い人と、
昔からその町に暮らす諸先輩方が、
こんなふうに交差する町って、とてもいいなぁ。と思いながら、
カレーを三杯、頂きました。   
まさに名前にふさわしい最高会議でした。
(甲信越、とかいって全員、地元の人のはずだけど。笑)
  
   
この冬もスパイシィに。身体温めていきませう。
  
    

Posted by 小林新 at 20:32
      
本日お昼3時からのFM長野「ビタミン・マルシェ」は、
秋休み中の高寺アナウンサーに代わりまして、
番組タイトルが断然似合わない男、私小林が担当致しました。
      
番組のカラーに断然沿わない?!
ユニィクなテーマをご用意して、展開。
お付き合い、ありがとうございました。
       
主役は、ズンバリ、こちら。笑
   
 
    
まさかの、【野宿】!
  
この秋、亜紀書房から発売された野宿指南本
「あたらしい野宿(上)」の著者かとうちあきさんにお話を伺いつつ、
野宿の魅力について、お伝えしました。
    
余談ですが、かとうさんは、私の学生時代の旅仲間。
初めて会ったのは遥か北の地、北海道!
随分ご無沙汰でしたが、本屋さんでみつけて「コレ知ってる人だ!」と、
びっくりしたものでした。
      
そんなかとうせんせいのディープなお話からは、
野宿って、、、野宿って、、、
普段は感じることができないたくさんの“有り難さ”を感じられそうだぞ!
そして、なんだか、また一歩、大人になれそうだぞ!と感じた次第。
  
もし興味ある方は、まずは本屋さんで、手にとってみてください。
役にたつものから、全くたたなそうなものまで(笑)
たっぷりの野宿知恵、詰まっています。
  
さぁ、あなたも、レッツ・ゴー野宿!(ごあんぜんに~♪)
     
     

Posted by 小林新 at 12:02
  
 

  
   
先日、お天気も(おおむね)味方してくれて、
おそらく、この秋最後の山小屋山行へ。
八ヶ岳の硫黄岳中心に、いくつか登ってきました。
 
 
スタートは桜平。
カラマツ林がとても美しかった。
  

  
      
硫黄岳下の稜線に立ったとき、この景色。この青空。(トップ写真)
「ああ神サマありがとう」と本気で呟いた次第。
やはり天気に達成感は大きく左右されるのもので、
それだけに喜びもひとしおだったのですが、それも束の間。
   
ああん、雲きれいだな~とノンキに眺めていた鱗雲が、天候下り坂のサイン。
みるみるうちにガスがあがってきて、
この写真撮った30分後には、あたりは一面真っ白になりまして。
強風吹き荒れる中、早々に硫黄岳山頂を後にして、硫黄岳山荘へin。
   
書くまでもありませんが、生ビールで乾杯♪
小屋閉め前夜ということで、アルを尽くす的、充実晩御飯に大満足。
食後は、東京や関西圏からやってきた登山客の方々とお話。
長野出身であることを告げると、いつも大変にうらやましがられます。笑
しかし、長野の方と出会わないなぁ、残念。
  
    

   
   
翌日、強風は残っていましたが、
ガスはなくなり、風さえ我慢すれば、視界良好。
硫黄岳山頂からは、カラマツの黄色に染まった下界の大地が
360度、見渡せました。
   
とにかく真っ直ぐ歩けないほど風が強かったので、横岳方面は諦めて北へ。
根石岳、東天狗、西天狗と縦走。
 
       

   
    
東天狗は、中学校の学校登山で登った、おそらく人生初めての高山登山。
あんまり覚えていなかったけど、この滑らかなボディ~ラインを見たら
少し記憶が蘇ってきた。(当時は、さらに北側にあるニュウから入りました。)
   
東天狗から、南を撮影。
根石岳、硫黄岳の爆裂火口から、横岳、赤岳、阿弥陀岳。
   
  

 
    
ここをえっちらおっちら登ったんだなぁ。よくだなぁ。
そりゃ、みんな山登りから一時、離れてしまうかもしれないなぁ。笑
もう少し後でもよかったかなぁ、という気もした。  
 
しかし中学生の私よ、もう一度、来ましたよ。
山もいいもんですね。
  
   
 
  
       

Posted by 小林新 at 20:31
   
「次の、次の、月曜日にお会いしましょう。」
  
ってGMR!エンディングでお伝えしてしまいましたが、
その前に、金曜日がありましたね。あるじゃんかね。
失礼しました。
来週金曜日GMR!は、変わらずありますゆえ。
本日もご参加ありがとうございました。
   
      
さてお伝えしました通り、
来週4日(月祝)夕方16時からの「エコーズ」はお休みです。
    
特別番組
三菱商事 presents FMフェスティバル2013未来授業~明日の日本人たちへ
をお送りします。
 
毎年とても聴き応えのある番組。
知の巨人たちが、この時代をどのように捉えているのか、
どんな風に生きていくべきか、
私も、とても興味深く聴かせてもらっています。
   
    
では改めて、来週金曜日に、またお会い致しましょう。
晴れたらいいね~(ドリカム)、三連休。   
   
    

Posted by 小林新 at 11:08
プロフィール
小林新
< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8