指の先がカレー臭いです、小林アラタロウです。
今日で8月も終わりですか。
ああぁ、今年は夏が本当に短かった気がしますネ。
季節はもう秋。
でも食卓では、もうちっと夏色が続きそうでス。
畑も乾燥して、ここにきてようやく夏野菜がコンスタントに採れています。
トマト各種、ズッキーニ、ゴーヤ、オクラ、ピーマン。
フツーにサラダでもそもそ食べていたら絶対食べきれない量。
そんな野菜達をドカっと華麗に使うなら、やはり・・・。
「アンタにぴったりだー」と人から頂いた、
なんか頑張ってない、いい温度のカレーレシピ本。笑
その名も『小林カレー』(幻冬社)。
ケンタロウ氏のカレー愛とカレー臭を存分に感じられる素敵な本です。
(そういやケンタロウさんも、小林さんなのですよね。)
これ見て色々作ってる日々です。
結構な頻度の小林カレーライフです。
豚となすとじゃがいもの炒めカレー
なすとトマトのカレー
なにぶん、ケンタロウさんの食べたことないんで、
・・・この味で合ってんのか合ってないのか。
「正解」がわかりませんが。
おいしいと思います。
てか、カレーはみんなおいしい。(いいのかコレで。笑)
3年で結果を残せず?!山頂レポーターをクビになってしまいましたが、
チームとして現場にいましたゼぃ!
第4回『FM長野超常現象スペシャル THE U・F・O 』!!!
車山高原でみんなでUFOを呼ぼう!という、毎年恒例の、懲りないこの番組!
今年も無事、放送終了です!!!!
見てください!このでっかなでっかな輪!
初対面の人と人とが手を取り合い、一緒に満点の夜空を見上げるこの風景を
4回目にして、初めて見ることが出来ました。(例年、車山山頂にいたので。)
いつも声だけ聞いて想像はしていましたが、・・・感動です。
中にはラジオを聞いて「なんてバカなことやってる番組なんだろう。笑」
と、番組中に松本から駆けつけてくれたお客さんも!
車山に来てくださった皆さん、ラジオの前で参加してくれた皆さん、
本当にありがとうございました!
無数に広がる夜空から、無数に広がる夢を
一瞬でも見られていたら、スタッフ共々うれしい限りです・・・。
参加された方!〜感想メールもおまちしておますよー。
週末は、遅い盆休み的休日。
ご先祖が代々眠る場所でのひとときを、ずっと心が求めていた。
ここらで一旦、リセットしたい。ひといきつきたいな、と。
2009年が始まって、折り返しを過ぎ、心も一時停止を求めていたのかも。
ばあちゃんの住む場所へ。。。
今年も無事、私の盆の恒例行事。
墓参り → 昼から暴食&おビール → 婆ちゃんに促されるまま昼寝へ(with タオルケット)
を開催することが出来ました。笑
これで、 やっとお盆を迎えられた心地です。(マジメに)
天国の爺婆やご先祖さんにも、ご挨拶できた。
タオルケットと婆ちゃんの優しさに包まれて、極上の昼寝時間も過ごせた。
お盆に入ってから、やっと夏空が続いた。
そんなナイスタイミングで、キャンプ・イン・大桑村阿寺渓谷。
阿寺では数年前に一度キャンプしたことがあるけれど、
この渓谷の水の美しさにはホントに魅了され、
念願かなって今回、再びテントを張ることができた。
瑠璃色に光輝く淵。どこまでも透明な水の流れ。
その風景は、まるで、
人間が入っては行けない秘密の園のような、
美しすぎるほどの美しさがある・・・!
そんな清流で、今回は贅沢にも思いっきり川遊び!
(前回はGW明けで、冷たすぎた。
とはいっても、今回もたぶん15度以下。相当冷たい)
巨石からのダイブと甲羅干しを繰り替えし、豪快に?遊んできました。
セミヌード・・・、失礼致します。笑
もうご存知の人もいるかと思いますが、
こーんなにすばらしい場所が、ここ長野にあるんですヨーん。
長野には、まだまだ知らない美しい自然がたくさん残ってるんだろな!
ひとつひとつ、未だ目にしていない”秘密の園”的自然、体験していきたいモンです。
今日は、KIDUNAプロジェクトワークショップ!
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
応募してくれた子供たちとその親御さんに
FM長野本社に集まって頂き、
KIDUNAプロジェクト・プレゼンター「JAF」による交通安全講座、
そして、ラジオDJ体験をしてもらいました。
恥ずかしながらも興味津々に取り組んでくれたCM収録は、
小林もびっくりの、全て一発OK!!!
見習いたい思いでいっぱいでございました。。。笑
今日の体験が、「夢を持つこと」に繋がっていってくれたらよいな。
そして、願わくば、それがラジオ関連だったら、とても嬉しいな。
愛すべきチビッコ達!おっちゃんは応援してるで~!WE ARE 親戚!
夏の「ゴールデンタイム」は17時〜20時。
夕方から夕闇に包まれるこの時間、
畑なんかで採れた野菜で一杯やるのが夏の幸せ。
アラサーおじさん、アラたです。
今日、畑では、ビールの友、えだまめがとれました。
立派なとうもろこしも大収穫です。
今年初めての大収穫。(これまでは寂しかった・・・笑)
特にとうもろこしは、我慢できず畑で生のままかじりついたら、
果汁?が眼鏡にほとばしるほどジューシーで(笑)、
のどが焼けるほど甘くて・・・、かーーーーーうまいぜス!
これまで汗流してきてよかったーっと思う絶品トウモロコシでした。
今年は天気悪くて農作物の不作も心配されてますが、
そんな中でもこうして実ってくれるのは、ありがたいことです。
こちらは久しぶりのアウトドア体験。
先日、天竜川でラフティングしてきました。
ずっと気にはなっていましたが、今回が初体験。
今回、参加したラフティングツアーは、全国3位?という長さの総距離13キロの行程。
飯田の天竜川の流れをたっぷり2時間全身で感じられる、お腹一杯プランです。
岩場近く、白波の立つ豪快な激流の中では、
ボートの舳先が見上げるほどの高さまで競り上がって(!)絶叫したり、
一転、静かで雄大な流れの中では、川の中に入って身を委ねたり、
うっそうとした竹薮が両側から迫りくる渓谷の中では、
呆然と「中国みたいだな」と思ったり(注:中国いったことない)。
景色も、流れも、刻々と変わる天竜川のいろ〜んな表情を感じた二時間。
お腹一杯、大満喫でボートを降りました。
改めての感想は、楽しい!そして、川こえっ!
アドレナリン大放出の刺激的な楽しさと同時に、
予想以上に流れが早く、波の動きが複雑な川の怖さも身を以て感じました。
山にしても、海にしても、
楽しいけれど、非常に恐れ多い存在。それが自然ですねぇ。
もうすぐお盆。
夏も駆け足で過ぎ去っていく。
残りもうちっと、夏なアウトドア、楽しんでいきたいでっス!
FM長野夏祭りスペシャル
「びんずるでIVYスタジオはお祭り気分!」
聴いてくださいましたかー??
昨日は、県内いろんなところで祭り祭り祭り!
信州お祭りウィークエンドだったわけでして、
地元の夏祭りで夏の思い出、早速作ったよ~んって方も
多いのではないでしょーか。天気も奇跡の回復を見せたし!
そんな中、「長野びんずる」が開催された
長野市のIVYスタジオからお送りした生放送。
スタジオ前には浴衣美人さんも多々・・・ってことで、テンション5割増し。
口がついていかないことも多々。笑 ・・・スンマセン。
そう。実は、ワタクシ、今回びんずる初体験!
相当楽しみにきたんですが・・・、びんずるは独特の“音”があっていいなー。
しゃもじを持って踊るので、両手のしゃもじを叩く
「チャッ!チャッ!チャッ!チャッ!」と軽快な音が始終、街中に響いていて、
この音聴くだけで気持ちがググーーっとアガりました。
「松本ぼんぼん」も大好きだけど、
放送を通して、それぞれの祭りのよさ、独特の色、感じました。
そして、やっぱり思ったのが、祭りはおどらニャそんそん!
連で参加して、汗かき酒飲み踊りまくってこそ本当の楽しさがある!
そう再確認したわけです・・・。
来年は久々、連でマジ参加したいな~。な~。な~・・・。
来週も「飯田りんごん」があったり、まだまだ祭りシーズンは続きますね。
短い信州の夏!おもいっきり楽しんでいきましょー。