松本は雨。
フェイクニュースかと思うぐらい、
西に向かう台風の動きに驚きつつ、
豪雨災害の被災地をはじめ大きな災害がないことを祈る夜です。

今日は、この前、田植えをした田んぼの草取り。
田植えからおよそ2ヶ月、丈夫に青く育っていました。
(植えムラはすごいけど。笑)稲って強い!
服が緑なので、稲の一部になっている。
田植えや収穫の体験は何度かありましたが、
今回のような米作りの途中過程の作業ははじめて。
んでこういう作業が一番地道で大変だぁと実感。
稲はチクチクと肌を刺してくるし、
泥に足はとられるし。
雑草の勢いは凄まじいし、
簡単にとられるもんかと、しっかりした根で抵抗してくるし。
収穫までこぎ着けるって改めて、大変なのだ。。

昼ごはんは、風情ある竹のソーメンスライダー。
流しそうめんってやつです。
画的に涼しい。食べて涼しい。
自然に、子供チームは最前線。
大人は、下流の下流の”ため池”に溜まったぶよぶよめのやつをすする。
それもまたおかし。
<お知らせ>
来週7/30の週「ラジモ!」はお休みさせて頂きます。(なつやすみ)
そこで、月曜、水曜は曜日MIXコンビでお届けです。
7/30(月)みさみさ&本間ちゃん
8/1(水)マンダムさん&向井ちゃん
いつもとひと味違うスペシャルラジモ!よろしくお願いします。
Posted by 小林新 at
20:29

御嶽海関、幕内優勝おめでとうございます!
優勝インタビューで「長野県」という言葉をたくさん聞けた嬉しさよ。
ありがとう、という気持ちでいっぱいです。
次は郷土が誇る天下無双、雷電為右衛門以来の大関へ!
ひとまず道の駅「雷電くるみの里」で抱かれてきました。
「えっへん長野県」といえば、こちらも。

行ってきました、話題の上野ZOOをスルーしつつ、
東京国立博物館の特別展「縄文ー一万年の美の鼓動」。
(パンダも気になったけど・・・)
国宝全6件の土器・土偶をはじめ(茅野組はこれから上京)、
全国各地のスター土器、スター土偶たちが一同に会する貴重な展覧会。
想像力を大いに刺激する、縄文の人の
繊細でかつ躍動感溢れた美意識、創造性、祈り。
とにかく楽しすぎて昼飯も食べず3時間ぶっ通し、だけどお腹いっぱい。
そして、誇らしくもあるのが、
茅野が誇る国宝「縄文のビーナス」「仮面の女神」だけでなく
長野県各地の博物館から自慢のオタカラの数々が出品されていること。
南箕輪の御子柴型石器はため息が出るほどビューティフルだし、
岡谷や辰野の土偶はほっこりするし、
井戸尻の土器はミステリアスだし、
御代田の焼町土器はさすがの存在感だし、
伊那で出土した土器は、かの岡本太郎も魅了したそう。
(岡本太郎の写真と共に展示された真ん中の土器)

周りの人に「これは長野県からいらっしゃったやつですよ」と
言いまくりたかった3時間。なんとか堪えて正解でした。笑
御嶽海と共に全国に誇りたい「えっへん長野県」なのです。
実家で見つけた2冊。
かつてから遺跡好きボーイだったのでした。

Posted by 小林新 at
22:39
こじらせ男子です(夏風邪)。

久々の更新になってしまいました。
先週の放送から鼻声で失礼致します。
夏風邪は長い長い旅であります。
すこぶる体調が悪いわけではないのですが、
鼻水、咳、微熱、頭痛が一週間以上も続いて、
よく寝ても、薬飲んでも、休みの日に外に一歩も出なくても、
禁酒しても、
禁「北斗の拳」しても(壮絶なバトルにパワー吸い取られそうで)
なかなか翌朝、「風邪明けだ!」みたいに良くならない。

そうだ、シーズン初の桃も食べた。
最高のお薬だった。
桃のおかげか、なんとか風邪明け宣言が見えてきたような今日です。
皆さんも気をつけてくださいませ。
連日、ひどい大雨にやきもきする日々ですが、
畑では雨を受けてぐんぐんと野菜(と草)が勢いづく季節。
トマト、ナスも本格的に収穫始まりました!
夏野菜、夏果物もりもり食べて、出遅れぎみの夏を謳歌するど!

Posted by 小林新 at
18:36