
昨日は、松本市のピカデリーホールで『商店街映画祭』。
今年もMCとして参加させていただきました。
商店街を舞台にした自主短編映画のコンテスト。
松本市出身で特別審査員の山崎 貴監督に
「すぐ終わると思ったから引き受けたのに(笑)」
といわれ続けて、早5回目!
全国から応募作品が寄せられるようになり、
また、商店街~「まち」をテーマにした作品が今年は特に多く、
映画祭の大きな“テーマ”が見えたような気がしました。
「続けてきて良かった」
スタッフの皆さんが、しみじみ話していました。
どれも小さな小さな物語、ですが、
笑わせてくれたり、心がポッとあたたかくなったり、
少し背中を押してくれたり、主人公に自分を重ねたり、
印象的な作品がたくさんありました。

グランプリでは、子役の子が
手ぶるぶるいわせながら賞金を掲げていて、かわいかったなぁ。
みんなでひとつのものを作って、
それが評価されることの喜び。
いっぱい感じたんだろうなぁ。
未来の映画人になったらすんごいな。
映画って、ホントウに、いいもんですネ。
では、さよなら。さよなら。さよなら。
Posted by 小林新 at
20:30

今日はとても寒ぃ。。。ですが、
松本市内は今週で、随分と先日の大雪が融けました。
スタジオビル駐車場では、山になった雪を溶かそうと、
ビル管理のおじさんが、スコップでブワワワ〜ッとばら撒いてくださっていました。
これが、単なるイタズラ心だったら楽しいな、
と思って眺めていました。
おじさん、ごめんなさい。
おじさん、ありがとう。

最近の嬉しい買い物。
昔ながらの金物屋さんで、アルミのチロリを買いました。
熱燗つけるものですね。
手元のグラスに、チロリからじょわ~と熱燗を注いでくれるような
居酒屋さんとか好きなのですが、
あの感じ、家で出来ちゃう。
とっくりで燗するとやはり時間かかるので、
めんどくさがりのぼくは、レンジとかでやっちゃってたんですけど、
やはり少し味気ない、美味しい日本酒も少しかわいそ。
胴には「酒タンポ」のシール。
湯たんぽ、ならぬ、酒たんぽかぁ。
日本の冬に、かかせないぞ、たんぽ。
Posted by 小林新 at
13:28

ユキダーユキダー♪
大雪から一夜明けた松本。
自転車にのれる状況ではないので、歩いてスタジオへ。
昨日の雪かきに続いて、
なまった身体にユキササイズ。
丁度良し。としてみる。
街のものすべてが、
雪見大福のような帽子をのせているようで、ナイス景色。
こんなアイテムを携えて雪歩きすると、
また、たのし。 …パシャリ。(さむそ。)
Posted by 小林新 at
14:20

10日で32ちゃいになりました、コバヤシです。
お祝いのメッセージ、贈り物、本当にありがとうございます。
恐縮でございます。
本当はお一人お一人にお礼をお伝えしたいのですが、そうもいかず。
この場を借りて、全力で御礼させて頂きます。
あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た!
(・・・ハァハァ)
まわりに「いい大人」がいっぱいるので、
年を重ねることは、楽しいものです。
今年も、いい大人の背中見ながら、
そんな大人に少しでも近づけるように精進したいと思いまス。
冬になると、熱燗熱燗いっているので、
有り難いことに日本酒な贈り物も頂いて、
本日も、時々眺めては、ニヤニヤしています。
本好きの友人から頂いたレトロな一冊。
カラーブックス「日本酒入門」。
これ面白い。
150ページ中、日本酒作りそのものについては40ページほどでもう終了。(!)
あとの約100ページが、日本酒脇道的情報! 充実しすぎ!笑
「酒ぐせ」、
「チャンポンは悪いか」、
「迎え酒の効用」、
「酒の詩歌」
といった項目が並び、
どれも至極、真面目に語られている。笑
いい大人の一アイテムとして、
早速、入門しようとおもふ。
Posted by 小林新 at
14:55
ごめんなさい。
本日の放送で、一点訂正です。
本日(11日)「GOOD MORNING RADIO!」にて、
エンディングトークの中でお伝えした
「松本あめ市」の日程が誤っていました。
正しくは、1月12日(土)13日(日)です。
大変失礼致しました。
神輿のお練り、塩取り合戦(綱引き)、だるま売りなど
松本中心市街地が、とても賑やかに、
またカラフルになるお祭りです。
まだ「だるま」を買っていない私。
今年も我が家定番の「松本だるま」、購入できればいいなぁ。
もしゃもしゃの眉毛、髭がとても愛らしいのです。
まだ知らない方、お出かけになったら、是非、探してみて下さい。
Posted by 小林新 at
12:31

追記:
私宛に年賀状をお送り頂いた皆さま。
心のこもった手書きの文字、メッセージ、
楽しく拝見させて頂きました。
とても嬉しいです。ありがとうございました!
Posted by 小林新 at
02:04