ラジスタ 年内最終週の放送を終えて、
昨日の「SaturdayD」で、僕も年内の放送はおしまい。
今年も一年、たくさんのメッセージ、スタジオやイベントに遊びにくれた方々、
生活の中で放送を楽しんで下さっていたみなさん、本当にありがとうございました。
来年は、新番組『Ride on Beats』(毎週土曜11時〜11時30分)も担当する小林です。
ココロでもカラダでも踊れちゃうような
グルーヴィーな音楽をたっぷりお届けしたいと思っております。
ラジスタ共々、来年も、どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします。
昨日は少しでも自分のデスクの掃除をしたかったんですが、
なんやかんや作業に追われてしまって、結局できたのはマウスの掃除。
割合。すぐ終わりました。
割合。気分はすっきり。
な訳ありません。
年始にちょっくらやらないといかんなー。
区切りってもんがつかない・・・、はい、やります。
僕の事はさておき、もっともっと片付けてほしいのは僕の隣の席。
T中先輩の机は、冬でもないのに雪崩がおきます。
よく巻き込まれて、溺れかけます。 ・・・T彦先輩。
さて、つかのまのお正月休みは実家にて。
もう、おせちもいいけどカレーもね。な気持ちです。ウフ。
それでは、皆様よいお年を、迎えましょう。
しわっす。さてさて。いよいよラジスタも今年ラストウィーク。
明日が2006ラストのラジスタってな訳です。
あなたは、この2006年、どんな年になりましたかー?
僕はまあ、ぼちぼち・・・、イケイケドンドンでいけた方ではないかな、と。(死語)
特に、野フェスはじめ、生音に触れる機会を積極的に作ったこと。
これまで以上の感動と出会えて、そして、これまで以上に踊った一年でした。
悪いこともあったのだろうけど、すぐ忘れてしまうらしく、うまく思い出せません。
大した悪いことはなかったってことですかね。 ・・・感謝。
今年ラスト!な明日のラジスタ。
あなたの2006。是非、気軽に教えて下さいねー、楽しみにお待ちしてまっす。
明日は時間変更で、一時間繰り下げ、6時からスタートのラジスタです。よろしくどーぞ。
では。明日に備えて。これで精をつけて、寝ようとしよう。
【にものライス】
材料:煮物、ライス
1. 昨日の煮物をあっためる。
2. 昨日のライスをあっためる。
3. 同じ皿の上に、バランスよく盛りつける。
(ライスに浸食する汁の状況などを随時確認しつつ、細心の注意を)
オーソドックスな煮物の食べ方に、もう飽きたという方に。
スプーンで食べるか箸で食べるかで、アプローチも変わってきます。
人生初。
自分で働いて得たお金で、レンコンというものを買ってみました。
嗚呼自分も、いよいよレンコンを自分で買う歳になったのか・・・ううむ、と。
訳のわからない想いにふけり、ひとりニヤリ。
レンコンなんぞ、母の作る煮物でぐらいしか意識したことはなく。
しかし、そう。まさに、それ。 最近、寒いしさ。
その煮物をちょっくら作ってみようと手にとってみたのでした。
包丁でさくっとやってみると、あれよあれよという間にレンコンの虜に。
あのえも言われぬシャキッと感。そして、なんとアートな形をしていることか。
気付いたらまな板に一生懸命並べてる自分がいました。笑
そんなんで、最近、レンコンフェチ。(←聞いたことない)
レンコン手ぬぐい見つけて早速買ってる自分がいる。どうにもこうにも愛おしい柄。
で。作ってみました。けっこう今回はまともです。
【いろいろ煮物】
材料:レンコン、大根、人参、しいたけ、
ジャガイモ、鶏肉、調味料色々
1. 材料全部切る。
2. 材料全部鍋に入れる。
3. 水と、おでんダシとかみりんとか酒とか塩とか醤油とか、
なんか、こう、バーッと入れて、割と煮る。
4. 煮えたな。と思ったら、出来上がり。
レシピはまともじゃありませんでした。
鷹の爪をいれて辛めにすると、より食欲が沸きます。
おいしかった、ごちそうさま。やはり冬は煮物だなあ。
イライラしてます。 ご覧の通り。
毎年、宛名は手書きで書いてた年賀状。(あ、今。年賀状書いてます・・・汗)
いつも手書き。時間かかっても手書き。でも、プリンタはうちにある。
でも印刷しないのは、色々設定とかレイアウトとか大変そうだと思ったからだ。
でも、今年ぐらいからは、
毎年出している仕事関係先ぐらいは、せめて印刷してみようと。
そりゃあ手書きの方がいいに決まってます。
けれど。
新年の挨拶状という大舞台において、安易に例年通りのスタイルを進むのではなく。
自身の新しいスタイルを切り開いていこうとする、その私のチャレンジ精神も,
是非、2007幕開けから汲んで頂ければ。
そんな思いでパソコン&プリンタを開いた次第です。。。 が。
コラ
プリンタ・・・の野郎。
言う事を聞け。
全然、ハガキをくわえようとしない。食え!!!!
2時間経って、やっと20枚印刷完了。うち失敗作2枚誕生。
機械への怒りというか、ワナワナ感というものは、どうにも処理できず、嫌です。
だから、アナログが良いのだよなぁ・・・。全て自分のせいになるし。
そんなクリスマス・イヴですけど、 ・・・何か?
<写真>
チームZENサンタから頂いたクリスマスプレゼントのゴキゲンなメガネ。
ありがとうございます。
これで手持ちのメガネレパートリーが4つに広がりました。
ファッションに合わせてコーディネートするつもりです。
ポスト・クミレピ「アラタロウのテキトーごはん」の時間です。
今日もレッツ ウキウキ クッキング。
年末、色々と忙しいですけど、そんな時はコレ。
簡単!早い!黒い!「黒餃子」。・・・黒ビールのお供に是非どうぞ。
【黒餃子】
材料 : チルド餃子(21個155円)、サラダ油、水少々
1. 油をひいて十分熱したフライパンに餃子を入れる
2. 餃子の表面にうっすら焦げ目がつくまで強火で焼く
3. うっかり 焼きすぎる。まわり焦げ臭い。大声をあげる。
4. ここで 負けないこと。投げ出さないこと。(大事マンBB)
5. 水を入れて蓋をし、中火で蒸らす。
6. 水がなくなったら、表面の状態を確認。十分黒ければ出来上がり。
皮のシャリシャリ感、人生の苦み。
どんもこんにちは。
もう12月もまんなか。困っただなぁ。
年賀状も書いてない、大掃除もやってない、やることいっぱい夢いっぱい(?)
・・・なーんつって、そんなことを考えてると、
ココロがセカセカしてしまっていけない。
こうやって、いつもセカセカと来年がやってきてしまうのだ。
2006年最後の12月だからこそ、あえて、力を抜いていこう。
年賀状も、いいよね。元日に書けば。“新年”の挨拶だし。
大掃除も3月ぐらいにかけてゆっくりやってけばいいや。
・・・(驚!) 思うがままに書いてたら超怠惰!!ダメンずやん。
でもこんなノリで(あくまでノリで)過ごしたい、そんな今日この頃。
今週もラジスタ聴いて下さったあなた。ありがとうございました。
大掃除の話なんぞ、できれば忘れておきたい掃除場所まで、
わっさわっさと掘り起こした今週でしたけど、
耳が痛かったのは、おれっち&ちのっちも全くもって一緒。
「うおー・・・。あそこもあった・・・よ・・・。(ゲンナリ)」
「あーーー、私んちも・・・。あっこ、やんなきゃ・・・」
そんなテンション低っ!な会話を時にしつつ(笑)、楽しく番組やらせて頂きました。
あなたからのメッセージ。ありがとうございました。
来週20日(水)は、NEW SINGLE「LIFE」が、FM長野
今月のPOWER PLAYナンバーにもなってる「NORA」のメンバー登場です!
「LIFE」・・・。すごくオーガニックな5人のフロウ、めちゃカッコイイっす!
踊れます、お楽しみに。
ほんでは、来週もよろしくでーす。
また、作ってみましたアラタロウ。今日は十八番の炒飯。乞うゴ期待。
【エリンギ炒飯】
材料:エリンギ、ベーコン、卵、塩・胡椒、中華ダシ、飯
1.エリンギ、ベーコンを適当に切る
2.チンチンにしたフライパンにといた卵、
その上にすぐ温めた飯を投入して炒める。
3.1と、中華だしを入れてさらに炒める。
4.塩を少々。胡椒はか・な・り振る(少し黒みがかるぐらい)。
5.お好みで醤油をちょろっと回して出来上がり。
誰だこんなに胡椒ふった奴・・・。 汗
【大根とじごぼうのみそ汁】
材料 : 大根、じごぼう(きのこ)、ほんだし、味噌、七味とか(全て適量)
1. 大根をなんとか細く切ろうとする。(出来なくてもなんとかなります)
2. 鍋にテキトーな量の湯を沸かして、1の大根と冷凍してあったじごぼうを入れる。
3. 大根がしんなりした頃に、ほんだしと味噌を入れる。味をみて調整。
4. みそ汁は煮立たせちゃいけないというが、気付くと煮えてたりする。
5. 気分で七味をちょろっと。
大根が細くできず、角材のようでした。
僕はものを作るのが好きです。
ごはんもそのひとつ。
その日その時間、冷蔵庫で発見したもの(自分で買ってるんですけど)で、
テキトーに、あれやこれや切ったり混ぜたりちぎったり焼いたり食べたりしては、
最終的に「たぶんこれで完成だ」と言い聞かせて、食べます。
おいしかったりおいしくなかったりまずかったりびみょうだったりしますけど、
それも全部、自分のせいなので、まあ、むしゃむしゃと黙って食べます。
『アラタロウのテキトーごはん』は、そんな僕の
キッチンドランカースタイルなテキトーごはんの数々を勝手に解説していきます。
全く参考にならないレシピがこの世にひとつぐらいあったって、いいと思う(きっと)。
万が一コレに倣ってごはんを作ってしまったら、ケンタロウさんのレシピで口直しして下さい。
という訳で、なぜか今 立ち上げのマイペース企画です。
「あー、参考にならないレシピが見たい」と思ったとき、覗いてみて下さい。