あがたの森講堂へ大貫妙子さんの「TABERU LIVE」にいってきました。
   
  
  
ものがたりを、語るように歌う、大貫さんの歌声は
  
上質なシルクを手に取るような やわらかさ と
 
それでいて、心にズッシリのっかってくる 重力 を感じた。
 
 
涙がじわりと浮かんできた。
まわりのお客さんも、涙をぬぐっていた。
 
深く、深く、しみ込んでくる、日本語の美しさ、なつかしさ。
   
   
   
アンコールでは、NHK「みんなのうた」でお馴染みの名曲
「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」を歌ってくださった。
   
大貫さんの声を生まれて初めて聴いたのは、
間違いなく、この曲でしょう。
  
当時、ミイラかなにかが生き返るシーンが怖くて怖くて、、、
でも、怖いもの見たさで、結局、毎回見ていた。(で怖くなる。笑)
 
もう25年も前の話ですか。。。
   
まさに、「タイムトラベルはステキッ♪」状態でした。
 
 
 
今回の企画は、松本市のギャラリー「ラボラトリオ」で開かれている
器の展覧会「TABERU展」の一環として開催されました。
http://taberutaberu.com/
 
最後に、フライヤーにあった、大貫さんによる言葉を。
   
  
深呼吸できる空気や
水と火と食料、家族と人の絆があれば
ほとんどのものは必要ないと
あらためて気づいた人も多いでしょう
 
これからは・・・
手始めに ご飯を土鍋で炊いてみる
というようなことから
始めてみてはどうでしょう
  
そういうことの出来る人が
これからは役立つ時代がやってきます
  
大貫妙子
   
  
    

Posted by 小林新 at 00:59
 
 
最近の、見たい映画ナンバー1。 
 
  

   
  
7月終わり、ようやく地デジ化した我が家。
  
ブルーレイ・プレイヤーとテレビの一体型のんを買ったんですが、
説明書をパラパラしてたら、この説明図を発見。
  
むううう、面白すぎるぞ!!笑
  

 
 
 
 
どっち勝ったんかなぁ。。。(グルグル)
  
   

Posted by 小林新 at 12:29
  
   

 
   

 
 
お盆も過ぎて、
暑さの中にも涼しい風が吹き始める季節でございます。
近所の田んぼでは、稲の花が満開です。
 
へっクショイ。


お盆は、シンセキの家へ挨拶まわり(とお墓参り)。
ひさしぶりに、シンセキのいる街の商店街を歩きました。
  
小さい頃、ばあちゃんにもらった小遣いを握りしめて
いとこと、花火を買いに行くのが楽しみでしょうがなかった夏。
 
その頃の花火屋さん(本業は文房具屋。笑)がまだありました。
そして、変わらず、店の軒先で、花火を売っていた。
 
文房具屋なのに、この充実っぷり。
眼がチカチカする賑やかな品揃えに、心躍らせたなぁ。。。
  
あれから20年。
商店街は、あの頃からすっかり寂れてしまったけれど、
思い出の情景が変わらず、目の前にあることに、嬉しくなりました。
  
  
 
  
 
畑では、じゃがいも掘り第二弾!
こんなにたくさん採れました!ブイブイ!
  
新じゃがのうまい食べ方、教えてください。
(くっくぱっどみろよ。)  
 
 
   
     

Posted by 小林新 at 19:56
 
 


     
夏も盛りですねえ。
  
昨日は、楽しみにしていた筑摩神社の花火大会。
(なんと4年ぶりの復活!)
 
薄川の打ち上げ会場からすこおし離れた
友達の家のベランダで見ることになっておりました。
 
引っ越したばかりの友達も、自分も、
この場所から薄川の花火を見るのは初めて、でした。
 
「コレって、ちゃんと、見えるんだよね?」
「うーん、わかんない」
 
打ち上げ会場の方角には、でっかな一本の木。
案の定、打ちあがった花火は、半分が木に隠れている。笑
ひどいときは、全部が隠れる。笑
(写真のは、奇跡的にうまく見えたやつ。)
 
でも、うちらは、
「おーい。隠れちゃってるじゃんかー。」
なんてしゃべりながらも、大してがっかりした様子もなく、
お酒を飲む。きゅうりをかじる。
   
 
大人になった。。。
  
  
10歳若いときは、きっと、
「もっと見えるとこいくべ!」
とか言って、河原へ駆け出していたことでしょう。
大人になったなー。笑
   
まぁ、こんな今も悪くない。
優先するものが変わっていく、その移ろい、面白い。 
  
 

 
 
筑摩神社は、屋台が並んでとても賑やかでした。
「金魚すくい」の夜店に、激しくトライしたい衝動に駆られました。
  
 

 
  
畑では、じゃがいも堀り。
今年は、ご立派な子がゴロゴロ採れました。
新じゃがの初物は、ふかして、バターとともに。

 
ううううまし!!!
  
   
    

Posted by 小林新 at 19:03
     
   
先週末。今回、初めて開催された、
松本市なわて通りの朝市場「水辺のマルシェ」にいってきました。
    
   

  
 
朝7時台からやっていたそうですが、僕が着いたのは、頑張って10時。笑
四柱神社前の幸橋の上に、緑のテントが並んで、
見るからにうまそーな地元の野菜、果物、手作り雑貨などが並んでました。
   
そして驚いたことに、それを売っていたのは、自分と同世代の面々。 
やりがいをもって実家の農業を引き継ぎ、自然に向き合い、
愛しながら育てた“自慢の子たち”を、目をキラキラさせながら売っていた。
       
     

  
  
その一つがこのフルーツジュース。絶品。
どろっどろに濃厚な桃ジュース。
そこにクラッシュアイスを入れてかき混ぜながら、いい塩梅にして飲む。
・・・いやぁ参りました。
 
いいなぁ。かっこいいなぁ。応援したいぜぇ。同世代。
NO-JIN/農人
       
           

   
   
なんだか嬉しくなって、そのまんま松本まち歩きへ。
ココ最近、なかなか、ゆっくりまちを歩くということがなかったので、
ここぞとばかりに、気になってたお店を巡り歩く。
   
そしてまた嬉しい出会いがあったり、味ある風景に出会ったり。   
こんなんあったんだーと連呼しながら歩く歩く。
    
歩くって重要だ。見えないでいたものの多さを知る。
          
    

  
  
〆は、異国情緒溢れるディープスポット、西堀にて
本格すぎるタイ料理。ううううますぎる!!!(辛)
  
まつもとよいまち。
        
    

Posted by 小林新 at 00:20

パラダイス山賊。

2011年08月03日

  
 
今日8/3は、「塩尻山賊焼きの日」
ということで、echoesの中で、
塩尻山賊焼きイベント会場@えんぱーく、からレポしました。
  
   

 
   
さわやかに吹き渡る、油の風。。。
鼻孔をくすぐるニンニク生姜のかほり。。。
  
居酒屋では、
「とりあえず、ビール! あと、鳥から!」な僕にとって
まさに・・・天国でした。
    
ハァハァ。 笑
     
   

Posted by 小林新 at 23:49
プロフィール
小林新
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8