昨日の「ラジモ!」で今年の放送納め。
振り返ると今年は元日の「GOOD MORNING RADIO!」から
始まりました。。。
そのGMRの閉店から、ラジモの開店。番組的にも激動の一年でした。
 
今年1年もラジオをお供いただきまして、
そしてご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
  
      
1年のご褒美に、先日、家族忘年会。
なんて嬉しい昼割烹♪
昼酒しっぽりいいキブン。。。
     

       
  
まだまだ仕事納め~とはいかないのは、
年明けの特別番組の準備のため。
新年1月8日(日)19:00~「ラジオ・サンポミューゼ」、聞いてください!
   

  
お散歩キブンで楽しみたい、上田市の文化芸術拠点
「サントミューゼ」の様々なプログラムをご紹介しています。
10月の放送に続く第二弾の今回も、
公演のレポートや美術館の最新情報盛りだくさん!
   
今月行われた「高校生が創る実験的演劇工房」の公演レポートでは、
演劇を通して瑞々しい青春を謳歌する上田市内の高校生たちの声を。
また、上田に生まれ上田で暮らしながら作品を制作する画家、
白井ゆみ枝さんへのインタビューも大変面白かったです。
白井さんは2月から「上田全天氣候展」を行います。
    
来年もラジオを、どうぞよろしくお願いします。
     
    
    

Posted by 小林新 at 11:48
 
  
 
ほの暗い横穴が二つ。
   
奥は漆黒の闇。一点の光も希望もない。あるのは、風。
暗闇から一定の間隔で風が吹き出してくるのである。
以前嗅いだことがあるような、ないような、
独特の匂いと湿り気を帯びた風。
 
その風に吹かれて、
穴の天井に付着した物体がかさかさと揺れる。
物体は、小さな破片のようなものから、
穴の直径をほぼ覆うぐらいのものまであり、そういうものは
まるで心臓の弁のように、開いたり閉じたりしている。
 
それは片方の穴のことで、もうひとつの穴の奥には、
じっとりと湿り気を帯びた物体が、風を受けて
ブブブと奇妙な音を立てながら小刻みに揺れているのがわかる。
 
 
その物体の採集作業に挑む一人の男。
  
暗闇の中で行う作業は、極度の緊張と危険を伴う。
両穴の壁面には、宇宙最高峰の超好感度センサーが備えられていて、
一瞬でも採集器具が壁に触れるやいなや、あたり一体に
耳をつんざくばかりの轟音が響き、横穴もろとも激しく波打つ。
それは一切の作業終了を意味し、
男は闇の奥へと吸い込まれていく。
 
  
  
睡眠中の子の鼻くそ取りは、こんな緊迫のひととき。
逆に取れると写真を撮りたくなる(実際、撮る)ほど、嬉しい。
  
  
   

Posted by 小林新 at 21:17
  


恒例の、しわっす。

さて今年も12月。ですね。
いろいろと”今年振り返り系話題”が増えてきました。
   
それに乗じて、ここらで一旦、個人的に振り返ってみますと、
今年は本当に”食堂ロス”な年でした。
 
ほんごうとみよしたうちやみやまえいらくかずのやetc…
 
片手では足りない”まちの宝”というべき食堂や食材店が
相次いで暖簾を下ろされました。
「さみしい」という気持ちはもちろんありますが、
それよりも、ウン十年に渡り日々身体に鞭打って
一途な手仕事を提供されてきた様子を感じてきたので、
「おつかれさまでした」という気持ちが勝るところ、であります。
   
 
 
  
   
その中のひとつ、FM長野からもほど近い「食堂一の家」さん。
今年の秋、半世紀に渡る営業を終えられました。
入社当時から何度も通った食堂であります。
 
その晩年は暖簾もないぐらいお忍び感抜群で、
植木やら洗濯機やら自転車やらが並ぶ入り口までの長いエントランスは、
実家のような食堂空間へと誘うタイムトンネルのようでした。
 
そんな食堂の営業中か否かのひとつの目安になっていたのが、
道路の面した場所に掲げられた「幟」でした。
幟が出ていると、営業中。
赤やオレンジ色のカツ丼、ラーメンといった目立つ幟でした。
     
早めに閉まることや「都合によりお休み」も時にあるこちら。
いつも、「今日はやっていますように」という祈りを胸に、
その幟を探して、歩くのです。
電話も出来ますが、そう遠くもないですし、とりあえず歩くのです。
 
 

  
 
いくつかの角を曲がり目で追うは、
風にはためく、幟。
  
 
(・・・! あぁ、、、ある。。。)
  
 
そのときの、じわりくる幸せ。  
幸福の黄色いハンカチを目にした高倉健さんは、
きっとこんな気持ちだっただろうと想像する。
   
   
この場所に幟が出る日はもうないのだなぁと
閉店の数日前に撮った写真です。
 
ごちそうさまでした。    
    
  
  
    

Posted by 小林新 at 22:27
プロフィール
小林新
< 2016年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8