アサリの砂抜きは、見ていて、飽きない。 
 
  
うにょ~~~~っと、黒いふちの二本の管を一杯に伸ばして、
水鉄砲のように、ぴゅーーぴゅーーと水を吸っては吐き出す。
  
(暗くするために)かぶせておいた新聞紙をちらっとめくると、
光にビックリするのか、みんな急いで管をひっこめる。
  
時が経つのを忘れて、見入ってしまいます。
自分が採ってきたアサリだから、なおさら。
 
   
Pa0_0468 Pa0_0466 
 
  
愛知県は知多半島沖に浮かぶ「日間賀島」(ひまかじま)という
タコやアサリがおいしいのどかな島に遊びにいって、潮干狩りをしてきました。
実は、この“潮干狩り”、我が人生初めてのこと。
愛知の友達に話したら「さすが、山国ナガノ県人」と。どうでしょう?
   
 
潮干狩りといえば、毎年、GWのお台場の潮干狩りの映像がニュースで流れますが、
あんなにごったごったに人がごった返す場所で、人はどうして貝を掘るのであろう、
と、不思議に思いつつ眺めていました。
  
しかし、日間賀島の潮干狩りはそんな風景とはかけ離れた、とてものんびりしたもので。
時に雨にも降られながら、時に島のばあちゃん達にハッパかけられながら、
せっせせっせと熊手でほじくる、手であさる。
  
 
それこそ時を忘れて、夢中でかき集めること3時間。
立派な天然の島アサリがたくさんとれました。当然ばあちゃんにはかないませんが。
早速、みそ汁で頂く。本当にうまい。あのお出汁は、魔法です。
 
    
06230024 06230039
  
 
実は日間賀のアサリはブランド品だそうで。(左:干しアサリのカーテン)
出汁も通常のアサリの3倍でると、言われているそう。
アサリの身も大きい。貝殻一杯にプリップリの身が詰まっている。
  
そんな天然アサリを、これでもかと拾えちゃう歓び。
27にして素敵な潮干狩りデビュー。
海に感謝しつつ、しばらくアサリ生活です。食生活、ある意味、偏ってます。笑
 

  

Posted by 小林新 at 02:30

   
Oohatasan  (←髪、長ィスナー)
 
カヴァーアルバム『Small Town Talk』を、
5月末にリリースしたばかりのシンガーソングライター 
おおはた雄一さんが、スタジオに遊びにきてくれました!


その歌声と同じように、
空気のように軽やかでナチュラルな雰囲気のおおはたさん。

大好きな方と、こう、お話させて頂けるのは、とても幸せではあるのですが、
しかし、一方で、逃げ出したくなるほど、緊張するものです。笑

おおはたさんの、そのゆったりとした物腰からか、
緊張する小林からか?
とても、心地良い"Small Studio Talk"が出来上がりました。

この模様は、7月5日(土)の「Ride on Beats」で、
たっぷりとオンエアするのです。是非、お聴き下さいませ。
スタジオ生ライブも、本気で必聴です・・・!!!!



ちなみに、来週末6月28日の「Ride on Beats」には、
ブラジリアン・シンガーソングライター、日野良一さんが登場!

超良質な男性アーティスト登場が続く「Ride on Beats」!乞うゴ゙期待!

  

Posted by 小林新 at 18:19

   

Pa0_0421 イエーイ。

   

   

安曇野にあるアラタロウのテキトー菜園では、先週末、

めでたいことに、初収穫がありました。

  

 

Pa0_0426 06150006 

 

 

・二十日でとれるから「二十日大根」を、まんまと収穫時期を逃し、

 超肥大化&実割れした“六十日大根”的なものが大量に。

・花をつけ(てしまっ)たホウレンソウ

・間引きした、ひょろ人参。

・唯一良かったのが、冒頭の写真でもあるレタス。コリャうまそうでしょう。 

  

早速、失敗している訳ですが、笑

こんな失敗をしなければ何もわからなかったわけで。

お化けのような姿の二十日大根を苦戦しながら調理していると、

なんだか、無知な自分が楽しくなってきたりもします。

 

きっと、これで、忘れまい。笑

でもおいしい。おいしい。歓びの食卓。 

 

 

 

こういった我がテキトー畑の収穫にプラスして、

同じ畑で農を習う仲間との物物交換から、

春菊、水菜、春大根(お菜付き)などをゲット。“葉もの祭り”まっしぐら!

 

一人暮らしは食えドも食えども減らない減らない。

されとて人にあげられる代物ではなく。  

テな訳で、最近は、草ばっか食べてます。笑

   

「ミシャ、ミシャ、ミシャ・・・」

  

無機質に脳裏に響きわたるこの音を聞いてると、

自分が馬であるような気にすら、なったりするわけで。

ええ、馬です。馬。 毎朝、○○○、みどりです。

  

 

 

週末は、田植えもやりました。

  

他の田んぼさんより、一足遅い田植え。

丁寧に一本一本、手植えをして行く田植え。秋が楽しみ。

  



んで。そこで植えた「黒米」の苗をわずかながら分けてもらえたので、

「はこたん」で頑張ってる相方ちのはんに対抗?して・・・

あっしも、、、フフフ。ドカーン!「ベラたん」始動!

    

06170002 つまりはベランダ田んぼです。ハイ。

   

   

完全見よう見まね。

実際、先輩・はこたんのブログとか見ながら、

ひとり、コソコソやりましたからね。笑

  

いやーでも、ベランダに気になるカワイイ奴ができました。

是非とも元気に育ってください。ベラたん。(いい名前だ。)

    

 

Saien

 

  

Posted by 小林新 at 00:10

  

今日も放送後、夜道を自転車走らせ、うちに帰る。

ふとズボンの裾に目をやると、どこからつれて帰ってきたのか、

ナメクジが一匹、くっついていた。

  

手でつまんだら、ズボンと、人差し指に、

ベトーーーーっと、透明のヌメヌメがついた。

 

「ああ・・・もう。まったく・・・もう。」と思った。

    

鼻がグズグズしていたので、鼻をかんだ。

さっきのヌメヌメにそっくりなもんが鼻から出てきた。

 

嗚呼。自分もナメクジとそう変わらないのかもしれない。と思った。

 

 

 

 

どうも、小林です。 

     

今週もラジスタ、おつきあいありがとうございました。

今週末は「父の日」ということもありまして、今日は、

居酒屋の男子トイレでもお馴染み「親父の小言」(我が家編)を大募集!

 

・右折が下手なやつは出世しない。

・これからの時代は農業だ。

・お父さんを仲間はずれにしないでよ。

 (女系家庭での親父の小言、てか叫び!?) 〜などなど。(笑)

    

       

ふんふんふん。。。ほうほうほう。。。

  

と頷きまくりながら、ふたり、しっかり勉強させてもらいました。

いや、本当に、ためになるものばかりで!

ラジスタ版「親父の小言 湯のみ」でも作りたいもんです。へい。

  

よい小言は、改めて噛み締めつつ、

是非、後世に引き継いでいきたいもんですよね。

     

     

080612_200002  

  

放送終了後のヒトコマ。

木曽名物「ほうばまき」の季節です。ご馳走様でした。

 

  

Posted by 小林新 at 00:40

  

今週末、松本市のやまびこドームで行なわれた「信州夢街道フェスタ2008」。

土曜日は会場から「Saturday D」の公開生放送がありました。

 

放送終了後は、伊織ネエさんと美味いもんハンティングに。

焼津の海鮮汁に富士宮やきそば、うまかった。  

 

     

んで、毎年すっかり恒例になっちゃっていますが、

同じく会場から生放送しているNBSさんの番組にレポーターとしてお邪魔に。

恥ずかしい姿を、またまた全県のブラウン管にさらけ出す。(照)

     

Arata1

  

<↑DJブースの中継にて。雨&激寒なのに半袖着て笑顔の変な人>



お見苦しい点、多々あったかと思われますが、どうかお許しを。。。

一緒にタッグを組ませて頂いたNBS平松アナウンサーは、

ボケもいけるハッピーなナイスキャラでした!

 

スタッフのみなさま・ご来場のお客さま、どうもありがとうございました。

     

 

  

普段はラジオというメディアに携わっているぼくですが、

テレビというメディアを体験することで、毎度いろいろ感じるものがあります。

それは、ラジオをやってただけじゃわからなかったものまで。

 

一番、強く感じるものは、ラジオの尊さ。愛おしさ。

それは、どちらのメディアがいいか、ということではなくて、

ぼくはラジオというメディアが好きだ。ということ。

  

画と音声でその世界を作りあげるテレビを通して、

ラジオにしかない世界のことを、とても強く感じるのです。

 

 

ぼくはテレビも好きです。でもラジオも好きです。

このブログを読まれている方も、そうであってほしいなぁと思います。

 

 

そのためには、これからも、

もっともっと面白いラジオの世界を作っていかなきゃならんな。

ハイ。頑張ります。精進します。

 

てな訳で、これからもラジオを、どうぞご贔屓に! 

   

  

Posted by 小林新 at 00:59
プロフィール
小林新
< 2008年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8