松本で、昨夜から大きな地震が続いています。
皆さん、出来る備えをして、引き続き気をつけましょう。
僕も気をつけます。
※7月18日辰野町の「全日本どろんこバレーボール」
コバヤシと一緒に参加しましょう!現在、参加者大募集中でーす!
応募フォームは、コチラ
締め切りは、7月4日(月)19:00~です。
暑い。笑
笑、をつけないとやってらんない。
もうやんなっちゃうなぁって暑さですけど。
昨日のスタジオ帰り、雲の中で、稲光を見ました。
河川敷では、手持ち花火が光ってました。
週末には、夕暮れ、ヒグラシの声を聴きました。
今年初モノの桃を食べました。
青々とした稲が茂る田んぼでは、渡る風が見える。
そんな風景やら匂いやら食感やらを1年ぶりに感じて、
やっぱり今年もまた、夏っていいもんだなぁと思ったりしてます。
相も変わらず、少年の日のように、
夏を前に、ドキワクしている自分がいるのですなぁ。(照)
だから少々暑くても許す!笑
畑では、野菜がグングン伸びています。
サニーレタスに、春菊、ピイマン、とうがらし。
初物ありがたや。いただきます。
かなり最近草食系。じゃないと追いつかない。笑
Posted by 小林新 at
11:15

モヘー。
先週末、なかま3人で美ヶ原三城でキャンプして、
翌日そのまま茶臼山(2.006m)に登ってきました。
外遊びしたくてうずうずしてたものの、あいにくの空模様。
「うー」とさんざん迷いながらも、そのまま衝動を押さえきれず雨キャンプ決行。
雰囲気も最高だけど、なんといっても名前がいい(笑)「カオスキャンプ場」にて。
そしてやっぱり、ザーザー降り。笑
しかしタープの下、夕暮れから鍋つついてビイルやるのも、いいもんです。
翌日は天気予報通り雨も上がり、空も明るくなる中、登山スタート。
山頂まで片道1時間半という手頃な行程です。

雨上がりのムホゥワンとした空気。
芳醇な森の香り。
シワひとつなく、ピンと伸びた若葉。
雨上がりの森、力がみなぎってます!

コチラ、なんて子でしょ。。。
なんと葉の表に!さらに裏に、茎に、全身トゲだらけ。
なんてオフェンシブな植物なのだろうか、、、
詳しく知りたくてちょっと調べたけど、わからない。

山頂では青空も。雲の奥には諏訪湖。
あーでっかい。自然はでっかすぎる!
いつものようにカップラーメンとおにぎり3個で昇天。
友達が豆挽いて珈琲入れてくれてまた昇天!!!
Posted by 小林新 at
23:35
先日、安曇野にあるお友達の田んぼに突撃。
お手伝いしてきましたー。
(お手伝いした気になってきましたー。)
『田車』を使っての除草。
こんな感じのもので、歯がついていて、
押すことで歯が回って、雑草にひっかけるんですね~。
初めて使いましたが、よく出来てますハイ。
除草剤は使わず、ひとつひとつ手作業で、
丁寧にお米を作っているこのお宅。(主に自給用)
手作業はとても大変だけど、それだけ気持ちと心が入ります。
気持ちは“おいしさ”にも繋がるんだなぁってこと、毎度、教えてもらってます。
とっきどきで申し訳ないケレド、また突撃して、
その季節の作業をやらせてもらおうと思います。
ごはんがおいしくなるから。
ってことで、また、よろしくお願いしますー。笑
(そんならうちに手伝い来い!ってあなた!ちぃとご勘弁!笑)
畑ではじゃがいもの花が満開。
「大白」は、他のじゃがいもに比べて、濃い紫の花が咲いとります。
Posted by 小林新 at
20:34

今週、栄村にいってきました。
4月にいったときはまだ田畑に2m近く雪がありましたが、
その雪も消えて、田んぼには水が張られ、
畦にはアヤメや、色とりどりの野草の花が咲き誇っていました。
おだやかな時間の流れる農村の風景。
『日本の里100選』にも選ばれている、千曲川流域の山村。
今回は、4月にお会いした「栄村森林組合」の広瀬明彦さんに、
雪解けとともに明らかになった田の被害を中心に、村を案内して頂きました。

ご自身も青倉地区で被災され、現在は横倉の仮設住宅で暮らしていらっしゃいます。
また、兼業農家として持つ自宅の田んぼは、
16枚中10枚が使えない状態という、深刻な被害を受けられています。

こちらは「西山田」という50枚ほどの棚田が並ぶ地区。
田を走る農道は隆起や陥没の被害を受け、当初、車も走れない状態だったようですが、
村の皆さんで復旧し、現在はなんとか入れるようになっていました。
しかし、写真のような箇所がまだ見られます。(右側は田んぼ、左側は谷。)

こちらは「四つ廻り」という地区の広瀬さんの田んぼの様子。
田の縁に、大きなクラック(亀裂)が走っていました。
この右側には千曲川が流れており、斜面になっています。
上の二枚の写真からもわかるかと思いますが、
いずれも谷側の縁(ヘリ)が大きく崩れています。
地震の巨大な力で地盤が揺さぶられ、
こうした“縁の部分”が、村の至るところで崩れている、とのことでした。
テレビを通して知ってるつもりでいた、地震の力の大きさ。恐ろしさ。
実際に目にして、初めて実感として感じるものだと思いました。
広瀬さんは、
「冷やかしとは思わなんで、これを実際に見てほしい。
自分もこんなことがここで起こるとは思っていなかった。
地震はどこで起きるかわからない。村を見て、是非経験として学んでほしい」
と、言われていました。
今期、作付け不能な田んぼは、青倉地区だけで215枚、
村全体では800〜900と言われています。

さて、そんな広瀬さんは、栄村の自然遊びの達人!
栄村の植物や鳥、昆虫、いろんなことを知っています。
取材中、いたずらな笑顔で何度も言われた、「コレ、食ってみ。」笑
写真は、田んぼの畦で採った“みょうがの芽”。
刻んで鰹節と醤油かけて食べると、これが最高にうまーい!
この他にも、ツツジとか、なんだかよくわからないものとか、
たくさん見たり、食べさせられたりしました。笑 (こういう遊び大好きだ!)
栄村には、レッドデータブックに掲載されているような
貴重な動植物が多くみられます。 これからの時期は、
「ヒメボタル」という陸生の蛍が山で見られるそう。。。 興味津々。
栄村は本当に自然が豊か。
そしてその豊かの“中身”を広瀬さんは知っている。
興味を持ち、ちゃんと勉強して知っている。
村を愛し、村に暮らし、
自然と共に生きる広瀬さんのような方々がいれば
栄村はきっとまた平穏な時を取り戻す。そう思います。
それまで長い時間がかかるかと思いますが、
それまでずっと応援する心を持ち、出来ること、考えていきたいです。
NPO栄村ネットワーク:http://sakaemura-net.jugem.jp/

今回お話を伺った広瀬さんと、NPO栄村ネットワーク渡辺さん。
取材の様子「GOOD MORNING RADIO!」でお伝えしています。
Posted by 小林新 at
12:34
今年のネマガリダケをげっと。(嬉)
お味噌汁の中での鯖缶とのご結婚、楽しみであります。
昨日、県北部地震の被災地、栄村に再びいってきました。
(4月の様子はコチラ:http://fmnarata.naganoblog.jp/e711196.html)
「GOOD MORNING RADIO!」の9時台「NAGANO HEATBEAT」で、
6日10日から3週に渡り現地の様子、ご紹介します。
ココでも、また詳しく綴ろうと思います。
さて先週金曜日は、クラムボンのライブを見に、
「あがたの森文化会館」にいってきました。
クラムボンって、その郁子さんの声からも
オシャレ女子ファン多しって勝手にイメージしてたんですけど、
会場には、毎年野フェスいってるゼ的ゴリゴリロック男子達が、多数。
しかし、それもライブ見てすぐ納得。
10年前ぐらいに東京で行った以来の久しぶりのクラムボンは、
ブレイクの前とかに、「うりゃぁっ!」、「つぉおあ!!」などの声が飛びまくる
(たぶんミトさん担当)超体育会系だった。笑
郁子さんの唯一無二のステキさはさることながら、
男気溢れた、ミトさんベースと伊藤さんドラムが産み出すグルーヴが、やはりヤヴァい。
重要文化財の壁も、ビリビリと音を立ててしびれてました。笑
ステキなライブをありがとうございました。
カッコウの声を聴きながらの野良お茶会。
畑では、じゃがいもの花が咲き始めています。
そして気温と雨に誘われて、草がぞくぞくと芽生えています。
先日、大豆を蒔いたり、とうもろこしの苗を植えました。
お茶会では、野で採ってきたセリや、
畑で採れた葉大根などのお漬物がズラリと並びます。
さらりとこなす、こういう技を知りたい。盗みたい。
今月号のフリーペーパー「日和」の一番後ろのページ
『Nagano Style』にのっけてもらいました。
写真家、清水隆史さんが書かれている大好きなページで、
毎回、ストリートで撮った長野人が一人、紹介されています。
みなさん、自然体ながらも渋顔でキメたカッコええ写真ばかり。
だから、もちろん自分もとっておきの渋顔キメるつもりでいたんですが・・・。
清水さんから出た一言
『あのアラタさん。とりあえず、ジャンプしてもらっていいスか(笑)』
ん?笑
なんか、そんなイメージらしいです。
で、あんな写真になりました。笑
しかし、さすが清水さん。笑えるけど美しい写真。
良かったら、手にとってみてくださーい。
Posted by 小林新 at
14:04