いよいよ信州も”冬入り”ですね。
 
数日ぶりに姿を見せた北アルプスは、
もうしっかり雪化粧されていました。

こう寒さが身に沁みる季節になると、
恋しくなるのが、温泉。
いや、1年中好きなのですが。 

以前友人に薦められて至極気になっていた温泉に
先日、ようやくいってきました。群馬県の四万温泉。

 


創業元禄7年。
日本最古の湯宿建築といわれるこちらのお宿にて、
湯治キブンを味わってきました。
千と千尋の・・・のモデルになったとかならないとか。
 
昭和5年建築という大正ロマネスク調の温泉も素晴らしく、
出たり入ったり、出たり入ったり、を5回も繰り返して、
鼻たらして帰ってきました。笑
    
私のプランの食事は、お客みんな一緒にホールにて。
お酒の持ち込みも自由で(◎)、
後ろにいた爺ちゃんグループなんかはもう常連らしく、
2Lのウーロン茶ペットとパック焼酎なんかをどっかり持ち込んで、
ジェネリック薬品や通販などについて大いに語っている。
そこらへんも空間的に、◎。 
朝食時の爺ちゃんグループはちょっと湿布臭かった。

   

    
温泉街には、昭和レトロなスマートボール遊技場も。
店主のおばちゃんとお茶すすりながら、
世間話して、出してくれたかりんとうポリポリしてっていう、
最高にチルなひととき。
       
”湯治”あるところに、”レトロ治”あり。
 
これぞ「ノスタル治ー」。なんつって。
お後がよろしいようで。。。 
    
     

Posted by 小林新 at 19:00
  
  
祝!御嶽海勝ち越し!な日曜の夕方。
ひさびさの更新で失礼いたします。   
 
  
「おにぎらず」というものが
今年の流行語大賞にノミネートされておりましたが、
たしかに私も今年、よくいただきました。
 
断面から中具がぐぐっと食欲を刺激してくるところなんかは、
時に本家おにぎりを凌ぐ存在感を認めざるをえません。
  
しかし、逆に考えれば、本家おにぎりの魅力とは、
その中具が見えないところにあるのかもしれません。
  

 
「これぞおにぎりの魅力!」を体現する?
このおにぎりに出会ったのはつい先日のこと。
  
友人と山にいこうと思っていたのに残念、雨が降ってしまって、
大町の山岳博物館までドライブにいく途中で寄った一件のコンビニ。
おじいちゃんとおばあちゃんがやっていて、
お惣菜も手作り感覚でとてもあったかい、と友人のススメ。
そして、出会ってしまったこの代物!
  
 
「男の味」
 
・・・。  ? 
  
  
これはいったい何が入っているのか。笑
もちろん買わざるをえませんでした。。。
   
その中身は先日のラジオでお話した通り。
これから出会うかもしれぬ方々のため、ここでは述べません。笑
   
いや、しかしこれぞおにぎりの魅力!!隠して勝つ。
ちゃらちゃらした「おにぎらず」にはない横綱の貫禄。
”流行”などではなく、脈々を受け継がれてきた「ザ・日本めし」。
アッパレ。
   
    

Posted by 小林新 at 17:16
 
  

    
   
今朝の道。  
昨日の雨と風であたり一面落ち葉の海。
   
昔、小学校に落ち葉の捨て場所があって、
枯葉風呂に何度もダイブしたなあ。 
尻に潜りこむ枯葉は意外に痛いんだなあ。
    
お爺ちゃんの掃き掃除、
終わったかなあ。。。
   
  
  
    

Posted by 小林新 at 20:17




  
今日は、街歩き謎解きイベント
「おおまぴょんからの挑戦状2 ザ・リベンジ」のMCで
大町市に行ってきました!
激レアスーツ姿の私です。
 
いや~、賞金5万円がかかっていることもあり!?
気合十分の幸運なる参加者のみなさん。
その破竹のクリアっぷりに、おおまぴょんも脱帽のご様子。。。(汗)
ちょっと甘く見てました?
 
そんな接戦の中、僅差で制したチームが「リベンジャーズ」。
まさに昨年の雪辱を晴らしました。
 
大町をよく歩き、よく食べ、よく知れた一日になったでしょうか。
きっと愛情より深まった大町へまた遊びにきてくださいね。
 
そして、自分の住むまちの本当の魅力は、
歩いてこそわかるものかもしれないなぁ・・・なんて思った
晩秋の1日でございました。
  
皆さん、お疲れ様でした!
そしてご応募いただいたたくさんの皆さま、
本当にありがとうございました。
     
  
眼前に迫る北アルプスは真っ白・・・。
険しい尾根がより際立っていました。
いよいよ冬もすぐそこですね。
    
      

Posted by 小林新 at 18:03
プロフィール
小林新
< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8