こんな幸せな眼鏡の曇りはない。
今年の冬は暖かくて
例年に比べ眼鏡濃霧注意報は出ませんでしたが、
久しぶりの、また、とびっきり幸せな曇りが眼鏡を襲いました。 立ち上る湯気。たまらん外ラーメン。
汚いです小林。
ハイ。すいません。
先週末、今シーズン初めてのスノーシューにいってきたのです。
去年購入して始めたスノーシュー・トレッキング。
http://jozufm.weblogs.jp/arata/2008/01/post-7db1.html
今回向かう先は、ちょっとした憧れだった“冬の上高地”。
ついに、行くことが出来ました。 ちょいとレポートです。
3歳のオチビちゃん含めた(!)仲間5人と共に、
斜度11度の釜トンネルを上りきって、ついに入山! 1.3キロのトンネル。ゼエゼエです。
目指すは河童橋!
往復5~6時間の行程です。
目の前にくっきりと現れた穂高連峰。
冬は冬で、夏とは全然その印象が違います。厳しいです。神々しいです。
大正池到着。
ここから、ザックにパッキングしていたスノーシューを装着。
今年はやはり雪が少ないせいか、
スノーシューをつけずにかなりのエリアが歩けました。
でも、つけたいから、つける。笑
ザック、ザック、ザック、ザック。。。
硬い雪、さらさらの柔らかい雪。
場所によって様々な雪の感触を二本の足の裏、全面で感じつつ歩く。
幹の根元、一様に雪が溶けてくぼんでいます。
なんでだろうと、思って、ガイドさんをしていた仲間に聞いたら、
木が暖かいからだと。
木も、人間でいう“体温”がちゃーんとあるですわね。
黙って、そこに立ってるけど、ちゃんと生きているんだな。
当たり前かもしれないけれど、
いろんなことを発見したり、感じたりします。
~そして、無事、河童橋到着。
そこで、メインイベント。雪原インスタントラーメン大会!
苦労してザックで持ってった水とコンロでお湯を沸かして食らう
インスタントラーメンの味といったらっ!
なぜ雪山に行くかと問われたら、
「ラーメンを食らいに行く」
といっても過言ではないぐらい、それはとても至福のひと時。
何もかもが旨く感じる。
おにぎりとラーメンと私。愛するあなたのため~♪って感じです。
是非、スノーシュー&ご飯の楽しみを
皆さんで分かち合いたいのでありますが、いかがでしょかね?
長野は、野あり!森あり!滝あり!まさに、スノーシュー天国!
道具をレンタルできるコースもありますので(乗鞍休暇村とか)オススメでーす。
春までにもうひと超え、冬を楽しんどきましょ。
そしたらきっと、より、春の訪れが嬉しいはず!?
「GOOD MORNING RADIO!」10時台
“ナガノ裏観光マップ制作プロジェクト”
「B-MAP NAGANO」は、来週で20スポット目の節目。
てなことで、ちゃんとMAP(地図)になっているかなって、
県全域の地図で見てみます。
大きな地図で見る
おー。けっこう観光MAPっぽい。
しかし、ふたを開ければ、とんでもなくDeepな観光MAP・・・!
しっかり毎週、育っていってるようです。
皆様のおかげです。ありがとうございます。
気付くことも。南が薄いですね・・・。
南のB情報、ありませんか!?待ってます!笑
「信州B観光のススメ」とかいってモデルコースとか作りたいな。
いつか出版できるかな。笑
県外の人にもみてほすぃーな。(そうだ!教えてあげよう!)
ジーーーーーー。
ぐっどもーにんぐれでぃおでにて、
野沢温泉村のコーナーやってますけど、
先日、高校の合宿ぶりに、遊びにいってきました。
水泳班なのに、なぜか冬になると、
毎年恒例となっていたのが、野沢でのスキー合宿。
ひたすら滑って、ひたすら民宿で騒いでいた青い時代。
だから、およそ10年ぶりですか。
やはり時は流れているもので、
僕も大人になったのか、
野沢の温泉街の雰囲気がとても心地よかった。
野沢菜の発祥の地「健命寺」にいったり、
そこで、野沢菜の原種を買ったり(今年畑に蒔こう)、
もくもくと湯気がのぼる野沢の台所「麻釜」という源泉を見たり、
その近くで、温泉たまごにかぶりついたり、試食の野沢菜をつついたり。
そして、外湯に入ったり。
今回は、熊の手洗湯ってとこに入ってきました。
【野沢温泉外湯一覧】
http://www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/now/onsen/sotoyu/index.htm
脱衣所と、浴槽に境目がない、
(浴槽の脇にあるスノコの上で着替えるような感じ)
・・・のも、はじめはびっくりしたけれど、これが野沢流なのか、と
一気に旅気分。そう、郷に入っては郷に従え。
野沢の湯は熱い!と聞いてましたが、やはり!
おそらく温度の異なる、二つの浴槽が目の前に。
なにやらマジックで小さく板に書いてある。
片方に目をやる。
「低温(41度)」
低っ?!笑 ~そして隣の浴槽に至っては。
「熱湯(71度)」
高高高っーーーーーーーーー!!!!笑
でも、低温の方は41度よりぬるかったし、
僕は熱めのお湯が好きなので、熱湯の方に入ってました。笑
あ、ちなみに、勘違いされませぬように。。。
数字は、「蛇口から出るお湯の温度」なんですね。
実際はそれよりだいぶ低いです。71度はないです、もちろんです。笑
「温泉アラタまご」になっちまいます。
ああ、時間があったら、外湯めぐりしたかったなぁ。
きっと、外湯によって、温度も情緒も違うンだろうに。
帰りの道中はカラダぽかぽか。すべすべ。
本当に、いいお湯です。
たまっていた疲れが、グイーーーっと引き出された。。。
おんなじ長野なのに、すっかり旅気分でございました。
皆様も、是非、野沢温泉村へどうぞ。
嗚呼。次はゆっくりお泊りがよいなァ。
バレンタインデー丑の陣。
ぼりぼりぼりと、仕事の傍ら、ちょっとずつチョコをかじる日々です。
今年は、2tトラック18台分のチョコを頂きました。
鼻血が出るほど感謝しております。
その中のひとつが、上のチョコレイト。
“フェアトレード”によってスイスで作られ、日本にやってきたチョコレイトです。
フェアトレードとは、
『発展途上国の人たちを貧困から救うため、
彼らの作ったものを買取って、輸入、販売する、貿易よる国際協力』のこと。
買い取るときの価格は、労働に見合った価格、
現地の人が、生活するのに困らない価格が保障されています。
“フェアトレード”の存在は知っていました。
フェアトレード団体「ネパリバザーロ」のネパールカレーはおいしくて、よく買ってます。
ネパールからやってきたスパイス達をリアルに感じながら、
カレイ臭に包まれるのが好きなのです。
でも、どうしてこんなややこしいことを謳った貿易があるのか。
その背景は、よくわかってはいませんでした。
チョコレートフィルムの裏には、こんなことが書いてありました。
『食べる人をハッピーにしてくれる、甘いチョコレート。
でも、その原料のカカオができるまでの道のりには、いろいろな問題があります。
市場価格が不安定だったり、仲介業者に買い叩かれるなどの理由から
カカオを作る途上国の農家の多くが貧困にあえています。
その結果、農家は安い労働力を求めて子どもを買い、買われた子どもたちは、
極めて過酷な労働条件で働かされている、という例がたくさん報告されています。』
本当かなと思って、調べてみました。
【毎日新聞 アフリカを知ろう】
http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/kokusai/archive/news/2008/20080522org00m040034000c.html
【バレンタイデー・アクション2009】
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2188
【トニーズチョコの挑戦】
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/world/070509_chocolonely/
で。本当なんだろうなぁ。という想いです。
なんでもない、身近にあるものが、実は、世界と密接に繋がっている。
しかも、それが、良くないことに繋がっているとしたら、
やはり、嫌ですよね。。。
それなら行動はひとつ。
フェアトレードはこうした問題の改善を目指すもの。
フェアトレードという選択肢があるのなら、そちらを選びたい。
それですぐにこうした現状が改善されることは
残念ながら、ないのかもしれないけれど。
ひとつの、“意志ある選択”だなぁ・・・、と思ったのです。
安曇野で自給自作の暮らしを送る、佐伯さんを取材したときに、
(http://jozufm2.weblogs.jp/gmr/2008/10/nagano-heatbeat.html)
佐伯さんが言われていたことを思い出しました。
『(暮らし方は人それぞれ・・・)
ただ、こういう自給的なくらしっていうのは、環境であったり、よその国であったり
他のひと、他のものへの負担は少ないですよね~。』
気持ちいい笑顔でそう言ってたな。。。さいきさん。
こういうことなのかぁ・・・となんだか繋がった感じ。
自分が住む土地で生まれたものを食べる、使う。
それが、一番のことかもしれませんね。
GOOD MORNING RADIO!とわたくしめのために
一足早いヴァレンタインな贈り物を頂きました
ありがとうございます。
うちのベランダでプチトマトを植えていたような、
縦15センチはある鉢植え的な入れ物の中、ぜんぶババロア・・・!
ク・・・、クレイジー!笑
20人前ぐらいは平気でありそうです・・・。笑
スタッフの皆様と頂きました。ご馳走様でした。
僕は甘いものが苦手なのですけれど、
ヴァレンタインの日は、やはりなんだかソワソワしますネ。
もらえるものよりも、女子との接触にソワソワしているんでしょう。勝手に。笑
ジジイになってもソワソワぐらいはしていたいものです。勝手に。
ハイ。クレイ爺。 いよいよ旅立ち。
OR×GMR!のオリジナルコラボ軍手、本日発送です。
本当にたっくさんのご応募を頂きました。有難うございました。
幸運な5名の当選者の方を今日の放送でご紹介しました。
来週前半には届くかと思いますので、楽しみにお待ちください。
ペアで、どうぞガシガシに、ヘビーローテーションしちゃってください。
また、外れちゃったという皆様。ゴメンナサイ。
上田市のOndemand Remakeには、
10種類のオリジナルデザイン軍手が500円で販売されています。
今回のデザインの元になったアーガイル柄も、シックな色合いでとってもグッドです。
Ondemand Remakeへゴーです。場所はコチラ。
デザインはこ~んな感じ。
http://jozufm.weblogs.jp/arata/2008/12/post-f2f2.html
オンデマンドリメイクのみなさん、今回は本当に有難うございました!