チョコレイトをかじりながら。

2009年02月18日

カテゴリー:日々のこと。

   
090218_130601_2  バレンタインデー丑の陣。


ぼりぼりぼりと、仕事の傍ら、ちょっとずつチョコをかじる日々です。
今年は、2tトラック18台分のチョコを頂きました。
鼻血が出るほど感謝しております。

その中のひとつが、上のチョコレイト。
フェアトレード”によってスイスで作られ、日本にやってきたチョコレイトです。


フェアトレードとは、
『発展途上国の人たちを貧困から救うため、
彼らの作ったものを買取って、輸入、販売する、貿易よる国際協力』のこと。

買い取るときの価格は、労働に見合った価格、
現地の人が、生活するのに困らない価格が保障されています。


“フェアトレード”の存在は知っていました。
フェアトレード団体「ネパリバザーロ」のネパールカレーはおいしくて、よく買ってます。
ネパールからやってきたスパイス達をリアルに感じながら、
カレイ臭に包まれるのが好きなのです。


でも、どうしてこんなややこしいことを謳った貿易があるのか。
その背景は、よくわかってはいませんでした。

チョコレートフィルムの裏には、こんなことが書いてありました。


『食べる人をハッピーにしてくれる、甘いチョコレート。
 でも、その原料のカカオができるまでの道のりには、いろいろな問題があります。

 市場価格が不安定だったり、仲介業者に買い叩かれるなどの理由から
 カカオを作る途上国の農家の多くが貧困にあえています。
 その結果、農家は安い労働力を求めて子どもを買い、買われた子どもたちは、
 極めて過酷な労働条件で働かされている、という例がたくさん報告されています。』



本当かなと思って、調べてみました。


【毎日新聞 アフリカを知ろう】
http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/kokusai/archive/news/2008/20080522org00m040034000c.html

【バレンタイデー・アクション2009】
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=2188

【トニーズチョコの挑戦】
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/world/070509_chocolonely/


で。本当なんだろうなぁ。という想いです。


なんでもない、身近にあるものが、実は、世界と密接に繋がっている。
しかも、それが、良くないことに繋がっているとしたら、
やはり、嫌ですよね。。。

それなら行動はひとつ。
フェアトレードはこうした問題の改善を目指すもの。
フェアトレードという選択肢があるのなら、そちらを選びたい。
それですぐにこうした現状が改善されることは
残念ながら、ないのかもしれないけれど。

ひとつの、“意志ある選択”だなぁ・・・、と思ったのです。


安曇野で自給自作の暮らしを送る、佐伯さんを取材したときに、
http://jozufm2.weblogs.jp/gmr/2008/10/nagano-heatbeat.html
佐伯さんが言われていたことを思い出しました。

『(暮らし方は人それぞれ・・・)
 ただ、こういう自給的なくらしっていうのは、環境であったり、よその国であったり
 他のひと、他のものへの負担は少ないですよね~。』


気持ちいい笑顔でそう言ってたな。。。さいきさん。
こういうことなのかぁ・・・となんだか繋がった感じ。

自分が住む土地で生まれたものを食べる、使う。
それが、一番のことかもしれませんね。
  



同じカテゴリー(日々のこと。)の記事画像
上野ZOO
夢の国へ…
ペペロン父。
おすもうさん@木曽
年越し⁉︎蕎麦
夏回顧。
同じカテゴリー(日々のこと。)の記事
 上野ZOO (2024-02-02 11:59)
 夢の国へ… (2024-01-26 17:45)
 ペペロン父。 (2023-12-12 23:22)
 おすもうさん@木曽 (2023-06-27 10:54)
 年越し⁉︎蕎麦 (2021-12-26 21:33)
 夏回顧。 (2021-09-30 18:31)

Posted by小林新 at 20:08
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8