今日もアッパレな秋晴れ!
空気がピリっとしてきましたね。
こんな日に山にいくと、(寒いけど)絶景だろうなぁ。



先日、八ヶ岳の天狗岳に登って来ました。

このお山は、中学登山でニュウという山とセット登った山で、
ご多分に漏れず「登山なんて、そんなに楽しいものではないな・・・」
と最初に思った山です。笑
 
あれから何度か登っていますが、今回はまた別の登り口から。
八ヶ岳は、網の目のようにコースがあり、
ひとつの山にいくのにも複数のアプローチがあるので、
毎回が冒険です。

今回は、唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ経由のコース。
嗚呼、身体なまりまくり。
岩ゴロでしんどかった!笑
  


お昼は、西天狗岳の山頂で下界の紅葉を眺めながら。
最近は毎度、カップ蕎麦がお気に入り。
正面に中央アルプス、そして御嶽山。
  

 
八ヶ岳、といえば、苔。
苔、といえば、八ヶ岳。
 
足元の小さな森に、天然のスポットライト。
  

   
唐沢鉱泉も紅葉がとても綺麗で賑わってました。
で、ガクガクの脚を鉱泉で癒して、ガクガクと帰りました。
 
完敗。乾杯。
         

  
     
      

Posted by 小林新 at 13:13



さいこうだった!


  

Posted by 小林新 at 00:24
     
個人的にも少し忙しい日々で、
ここにきて、ひとつ山を越えた感じであります。
      
日々に越えるべきでっかな山があっただけに、
大好きなリアル山には行けていない日々。
こんなに天気がよろしいのに!
     
身体と心がある程度休まった頃、
雪が降る前に、もう一度ぐらいいきたいなぁ。
紅葉の賑わいも去った、静かなお山へ。
    

     
   
  
食堂のコーナーは今はやっていないが、
ライフワークとして食堂巡りはなんの変わりもなく続いている。
 
時々写真を撮ることもある。
最近撮ったこんな1枚がスマホにあった。
              

   
食堂カツカレーを頂く至福の5秒前。
・・・あ、うそ。よく見ると、ちょっと手をつけている。笑
   
ぼくは御飯を食べる前には、手と手をあわせて、
親指と人差し指の間に箸を挟んで「いただきます」とするのが、
なんとなくのキマリなのですが、
カツカレーのような”スプーンもの”の場合も、つい同じように
スプーンを親指と人差し指の間に差し入れて、
「いただきます」としてしまう。
        
しかし、これは我ながら少しヘンで、
自分の中でも気持ち的になんとなく定まらない。
画的にもヘンだ。
    
スプーンもの飯の時は、
いつもそんなモヤっとした状態で、
スタートを切っている。
                   
で、そんな時に「あ、これ誰かに話したい」と
スプーン(フォーク)を慌てて置いて撮った写真です。たしか。
   
   
はい。ただそれだけ、なのです。
     
            

Posted by 小林新 at 19:56

西日の秋。

2015年10月08日

 
秋がどんどん深まっていますね。(ブルッ)
  
特に秋を感じる瞬間は、日暮れの時。
夏より深くて濃いいオレンジ色になっていく、気がする。
    

 
最近なかなか行けていない畑へいったら、
もうすっかり秋の景色だった。
   
西日に照らされた朽ちつつあるものは、
採り損ねたもの。
せめて写真だけは、撮ろう。。。(ごめんよ)
      
そして、紫蘇の実は、
たくさんあって採りきれたものじゃない。
 
だから、
     

    
せめて写真だけは、撮ろう。。。
    
   
    

Posted by 小林新 at 20:18
 
10月1日は、FM長野開局記念日企画、
「小林 新の職場放浪記」と題して、
ラジオの向こう側のオフィスリスナーさんの下に、
お邪魔してきました。
 
開局のお祝いメッセージ、
7周年を迎えたGMRへのメッセージ、
たくさん頂きまして、ありがとうございました。
 
走行距離おとそ330キロ!
爆弾低気圧の向かい風の中?!
スタッフと共に、走破してきました。
 


駒ヶ根市のパン屋Bimiさん。
20周年!開局当時から聞き続けてくださっています。
 


長野市の珈琲豆「新井商店」さん。
焙煎機の電源よりも前に、ラジオのスイッチオンの日々!
幻の珈琲、コピ・ルアック、美味~いろいろ芳醇でした~。笑
   


安曇野市の「ポン菓子ぽんべえ」さん。
ラジオを聞かせた昭和の味を、昭和な店で、発信しています。
  


中野市の婦人服と陶器とかりんとうとメロンパンの店
「リンドバーグ」さん。 その守備範囲に脱帽!w
B-MAPキブンで取材しちゃいました。
  
ラジオと共に日々のお仕事がある皆さん。
おひとりおひとりのストーリーを伺って、
改めてまた、ラジオの役割を感じたりしました。
     
これからもどうぞFM長野をよろしくお願いします!
   
今回お邪魔した職場(お店)には、
FM長野ニューステッカーをお持ちしました。
数量限定になりますが、プレゼントしていますので、
お近くの方は是非、
「ラジオ聞きました~。ブログで見ました~」と
遊びに出かけてみてくださいネ。
    
  
  
     

Posted by 小林新 at 19:42
プロフィール
小林新
< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8