「夏は夜」
   
とはよくいったもので、ほんとにいいものですネ。
特に、夕と夜の狭間の空がとても好きです。
1秒ごとにじりじりと移り変わる、流れる雲と空の色。

夏のゴールデンタイム。
ビアーと、見晴らしのよい場所と、蚊取り線香があれば、
それだけでしあわせで贅沢な時間であります。
(可能なら美味しいつまみも。)
   
   

 
こちらも、夏の色。
  
アラタロウ菜園で絶賛収穫中の野菜たち。
トマトなんて、まさに元気玉ですね。太陽のカケラ。
 
夏野菜を豪快に入れたスパイスカレー、
週1で作って、朝に夕に食べています。
 
 

   
緑に包まれた富士山の原生林。
      
週末に少しブログで報告しましたが、参加してきました。
「コスモアースコンシャスアクトクリーンキャンペーンin Mt.FUJI」。
   
今年も全国各FM局のリスナー、パーソナリティ、スタッフ、
全200名ほどが富士山麓に一同に集い、
今なお大量のゴミが残る不法投棄現場の清掃活動をし、
原生林が広がる3合目~5合目をトレッキングしてきました。
もちろん今年も、アルピニスト野口健さんとともに。
     

  
ゴミを飲み込んで根を張る木。
      

    
清掃後に挨拶される健さん。
   
     
世界文化遺産に登録されたばかりの富士山。
問題点、避けて通れない課題。
そして何より、世界に自慢したい大自然、その歴史。
いろいろ気付きがありました。
    
その時の模様、29日(月)echoes(18:10頃~)にてご報告します。
FM長野から参加されたリスナーの方や、
世界遺産を受けての健さんのインタビューもお届けしますよ。
お楽しみに。
      

  
    

Posted by 小林新 at 21:04

クリキャン@富士

2013年07月20日


コスモ アースコンシャスアクト
クリーンキャンペーンin Mt.FUJI、
参加しております。

今日は山麓の清掃活動。
明日は富士の原生林をトレッキングです。

今年もたくさんゴミ出てきちゃいました・・・。
野口健さんが木の陰から見ていました。笑







  

Posted by 小林新 at 16:33
    
  

      
おアツイ日が続いています・・・。
持ち前の明るさで、なんとか乗り切りましょう。
あ、水分補給しつつ。。。
 
梅雨明け前の週末、北アルプス蝶ヶ岳に登ってきました。
 
下界は晴れているようでしたが、
(安曇平が綺麗に見えました)
お山では、稜線に近づくに連れて雨がポツリポツリ。
風の音も、ゴオゴオ聞こえてくる。
 
降りてくる方が、みなさん
「稜線は、暴風で参った参った」と言っているので、
しっかり槍・穂高を望むつもりだった僕らは、
ちょっとしょんぼりしながらも、
持ち前の明るさで稜線を目指します。
 
   

 
キヌガサソウ。
 
お山では、夏の花がポンポン開いていて、とても綺麗でした。
   


イワカガミ。
 
コレ好き。造り凝ってるし。笑
  
花、まだまだゼンゼン覚えられません。知らない。
黄色、白、ピンク、色とりどり、たくさん咲いていました。撮りました。
北アルプスはいつも秋に登ることが多かったので、
やはり花を楽しめる夏山もいいなぁと思いました。本欲しい。
    

 
これは、またクオリティが高かった!
有名ですかね?「ゴジラみたいな木」

  
蝶のてっぺんより撮影。右のお山は、常念岳。
稜線は、間違いなく暴風!立てないぐらいの風。
しかし、ガンガン雲が流れ、日が時折射す光景は、それだけで壮大なドラマ。
 
人間が登る前までは、神さまだけが見ていた光景。
まさに、神々しい世界。 
       
しゃがみながら、槍の穂先が出るのをしばらく待ちましたが、
あいにく、ずっと雲の中でした。
  
蝶ヶ岳ヒュッテのテーブルをお借りして、
カップ天ぷらそばとオニギリ。何にも変え難い美味さ。
 
日帰りだったので、そのまま下山。
さすがに長かったナァ。きつかったなぁ。
    
初蝶ヶ岳。身体も鍛えて、
また神さまの風景を見に、登らせて頂きたいです。  
     
     

Posted by 小林新 at 20:19

 

 
 
先日は、東信のおやま、湯ノ丸山と烏帽子岳へ。
    
湯の丸は、今、ツツジが満開!(・・・過ぎたとこかしら)
登り始めは、あいにくの梅雨空でしたが、
青空に代わり、ビビッドな朱色に心弾む。
   
ツツジ群落には牛が放牧されていて、
それも、牛「4351」さんは、かなり人なつこくて
束の間の異種コミュニケーション。
  
     

  

「4351」さんは、今頃元気にしているだろうか。
あの力強い鼻息で私の身体を嗅ぎまくる姿が忘れられない...笑
   
「4351」さんを見かけたら、話しかけてみてください、ネ。
 
  



湯ノ丸のピークを超えて、烏帽子岳へ。
二座とも2000mを超える山ですが、
登り始めが高いので、片道2時間半ほど。
中高年中心に、登山客がたくさんいらっしゃいました。
  
烏帽子岳は、小学校5年?に学校登山で登った山でした。
おそらく、ここにきたのはそれ以来、、、。
山頂では青空も見えて、約20年ぶりに、この頂から上田の景色を眺めた。
ちょっとオセンチなハートで。。。
 
   

 

野草もたくさん花開いていました。
一緒に登った友人が詳しく、ポンポンと花の名が出てくるのに感心。
少しは覚えたい。
 
衝撃だったのが、上の「ツマトリソウ」。
とても美しく端正な花なのに、「妻取草」(←想像)なんて・・・
なんて浮気な名前の花だ。人妻キラーってことでしょ?
でも、このビジュアルならわかる気するよね・・・。
   
なんて話を、皆で笑いながらしておりましたところ、
調べてみたら、「褄取草」とのことで、「褄取」とは、「着物のふち」のこと。
花びらが、うっすらとピンク色に縁取られていることが由来、だそうで。
 
  
はっはっは。
     
こうして、忘れまい。「ツマトリソウ」。。。
こういう笑い話がないと、覚えない。覚えられない、私。。。
     
  
     

     
畑では、いよいよミニトマトが真っ赤に!
ナスや、ピーマンも採れ始めて、3大夏野菜が収穫期に入りました。  
  
7月、夏ですne。  
  
    

Posted by 小林新 at 23:44
プロフィール
小林新
< 2013年07>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8