2010年は、元旦1月1日に始まった、
「GOOD MORNING RADIO!」。
本日、大晦日12月31日を以って、
無事、年内の放送を終えることができました!
今年は他の週一の番組よりも、
(ちょっとだけど)多く放送したってことだなぁ。。。
えっへん。(小さい)
2010年の今年も一年間、
たくさんのメッセージいただきまして。
ほんとうに、ありがとうございます。
「元気をありがとう」
そっくりそのまま、おかえししたーいお言葉を、
たっくさん頂きました。そんなコトバを力に、
また来年も、元気な声と、ぐっどなみゅーじっくを
お届けできたらなぁと思います。
来年もどうぞ、よろしくお願いします。
ほんでは、どうか皆さま、よいお年を~!
また3日後のechoesでお会いしましょう~!笑
こばやしあらた
Posted by 小林新 at
15:05

今年も残りわずか。
花火を見ると、なんだかしみじみとしてまいますね〜。
写真は、先週末MCのお仕事でお邪魔した、
「鹿島槍スポーツヴィレッジ」のイベントにて。
ナイターオープン記念として、ゲレンデでの花火。
過ぎ行く一年と花火の儚さがあいまって、
年末の花火・・・、一興でゴザイマス。
大晦日にもカウントダウン花火があるようですので、ゼヒ。

今日は畑に行って、最後の冬支度。
残ってた大根たちを引き抜いて、
地中に斜めにして、埋め直してきました。
聖護院大根と信州地大根です。
こうして冬の間、畑で貯蔵して、
必要になったら畑にいって掘り返して使ってます。
春先まで瑞々しく保てます。
葉の部分はやがて枯れてしまうので、
今年は茎を少し残して刈ってきました。
冬の間、貴重な葉モノ・・・。冷凍しときヤす。
アラタロウのテキトー畑。
今年も(恒例の)ばらつきさえ(かなり)あれど、笑
一人暮らしには充分に実ってくれました。
今年もありがとうございましター。
畑に一礼して、木枯らし中、そそくさと退散。
ぁーさむ。
Posted by 小林新 at
01:40
いつもB-MAPをコッソリ楽しんでいるそこのオメサン方へ・・・
恒例の『B-MAP年末特別企画』のお知らせでヤンスー!

年末のラスト2回。12月24日、31日と2週に渡りまして、
今年もやっちゃいます!ラジオの前のあなたから届いた
『B-MAP聴いて、実際行ってきちゃいましたレポート』を、
ガンガンご紹介・・・ できたらい~な~っちゅう特別企画!!!!
題して、『B-MAP NAGANO ぷれいばっくスペシャル2010』
今年もB-MAPを聴いて、コソッ・・・と訪ねちゃった方、
いらっしゃると思うんですよね~。
そんなあなたの『B-MAP体験レポート』を是非、送っていただきたい!
これまでにご紹介した「ネタ」、「アイテム」、「スポット」。
ジャンルも紹介時期も、問いません!
実際行ってきちゃったときの“率直な感想”、“正直な感想”、気軽にお寄せください!
ご紹介したときから、何か変化があるかもしれませんし~、
何より。こうやって何度かみんなで掘り返して、風通しよくしてあげないと、
いじけてキノコ生えちゃうスポットも色々ありますから!笑
過去、ご紹介したスポットに、再び光を当てるのは・・・、あなただぁ!
番組で採用させて頂いた方には、豪華お年賀差し上げます!
昨年に続き、B-MANから届く「B-MAN 年賀状」!
さらに、「GOOD MORNING RADIO!」で今月ご紹介している
『布野恵だるま店』さんのご協力の下、制作した
「オリジナルGMRミニだるま」をプレゼント!

お腹に、金文字で「GMR」と入魂の筆入れ!!!激レア!
今月24日、31日と、年末、2週に渡り開催です!
『B-MAP NAGANO ぷれいばっくスペシャル2010』
是非、ラジオの前のみなさんで、
これまでのアイテム、自由にレコメンドしあっちゃいましょう!
たっくさんのレポートお待ちしていまーーーース!
応募は、「GOOD MORNING RADIO!」HPのメッセージフォームから!
(※あなたの本名、住所、電話番号もお忘れなく!)
Posted by 小林新 at
12:57
こんなことしてますけど、
最近コバヤシ、ちょっと体調を崩してしまいまして。
(今は元気なんですけどね)
一応、食事は、おなかにやさしいものを食べるようにしてます。
今朝は、おじや。
んで昼は、コレ。

デニッシュドーナツにコーンポタージュ。
・・・カ、カワイイ!
冷汗が出るほどKawaii!
いつもは、から揚げ定食ご飯大盛りのボクなんですけど。
コンビニの店員さんに
「草食男子メ!」
と、思われていませんように・・・。なむなむ。
Posted by 小林新 at
14:09
おばんでがす。
まちを歩けば、イルミネーションがキレイな季節ですね。
最近は街の中だけじゃなくて、個人宅でもすんごいの見せてくれたりして、
見かけると、「おおおお!やるねぇ!」と心の中で拍手したり、
「コッチのより、さっきのの方がいいな」とか、つい勝手にランク付けしてたりします。笑
しかし、キレイな反面、多くの電気を使うのもこの季節。
LED電球を使ったり、太陽光発電を利用したグリーン電力を使っている
イルミネーションイベントも、増えてきているようです。
(現在、開催中の「小諸ひかりのファンタジー」もそうなんですね。)
さて電気といえば、
ひとつ、気になる映画が、この冬、県内各地で上映されます。
鎌仲ひとみ監督 ドキュメンタリー映画
『ミツバチの羽音と地球の回転』
HP:http://888earth.net/index.html
映画のレビューを転載します。
『ミュージシャンの坂本龍一さんを知っていますか?
ニューヨークで暮らす彼の自宅では風力発電の電気しか使っていません。
多くの国では電気を選ぶことができるのです。
もちろん、この映画の舞台スウェーデンでも!
日本でもみんながそれぞれのメリットデメリットを知って
電気を選べる社会になるといいなと思います。
この映画『ミツバチの羽音と地球の回転』は、
未来のエネルギーを巡るドキュメンタリー。
今にも原子力発電所が建とうとしている山口県上関町の祝島と、
2020年までに脱原発・脱石油を目指すスウェーデンが舞台です。
自分が住んでいるこの地域でどう暮らすか、どう生きるか、
子どもたちにどんな地球を渡すか、選ぶのはわたしたちです。
未来に希望が見えるドキュメンタリー映画、ぜひ観にきてください!』
今週末の上田市での上映を皮切りに、
来年にかけて、松本、長野、御代田をまわります。
どの上映会にも鎌仲監督がいらっしゃって講演もあるようです。
興味のある方、ゼヒ、出かけてみてはどうでしょか。
僕も見てみたいなぁ。
以下、上映会の詳細です。
【上田上映会】
12月18日(土)丸子文化会館小ホール
[上映時間] 10:00~/13:30~/18:30~
http://www.ueda-navi.jp/2010/12/post-532.html
【松本上映会】
1月15日(土)松本市中央公民館(Mウィング)6F
[上映時間] 10:00~/13:30~/18:30~
http://blog.livedoor.jp/matsumotobee/
【長野上映会】
2月11日(金・祝)東部文化ホール
[上映時間] 10:00~/14:30~/18:30~
http://wanagano.naganoblog.jp/
【御代田上映会】
3月26日(土)佐久勤労者福祉センター
[上映時間] 14:00~/18:15~
そういや「ふたご座流星群」は、見ましたか?
きれいだったなァー。
これぞ夜空のいるみねーしょん!
Posted by 小林新 at
00:19
さむいので、あたたかくなれる写真をアップしてみます。
友達の家のネコ、お春さんです。
流行語大賞とか、創作四字熟語とか、
年末ならではの世相ニュースが発表されてますけど、
いよいよ「今年の漢字」も発表される感じですね。
去年は、「新」と予想したら、みごと当たっちゃったので(笑)
(参考:http://fmnarata.naganoblog.jp/e430366.html)
今年も、去年のが「まぐれ」かどうか、ちょっくら確かめてみようと思います。ハイ。
今年は、あんまり定まらないので、
ちょっと弱気に3つほど、あげてみます。(せこい)
一.「猛」
なんといっても、今年は記録的“猛”暑。
口蹄疫の“猛”威もありました。
勇“猛”果敢に挑んだW杯岡田JAPANの活躍もありました。
“猛”打のイチロー選手は、9年連続200本安打の新記録を樹立!
いいこともわるいことも、激しかった!?
一.「流」
記憶に新しいのが、情報の“流”出問題。
世界中で、インターネットを使って誰もが情報を発信できてしまう、
ネット社会の問題点が表面化しましたネ。
そして、「猛暑」といえば、“流”れる汗。
最期は“流”れ星として宇宙に散った「はやぶさ」の快挙。
バンクーバー五輪にW杯。“流”れた汗と涙。
一.「脅」
異常気象、自然災害、疫病、
外交、朝鮮半島の緊張状態などなど、
安全を“脅”かす出来事が多かったかなぁ。
・・・挙げすぎ。笑
こんだけ挙げれば、当たってもいばれないな。笑
さらに、はずれてたら・・・。
穴を見つけて入ることにしよう。
さて、果たして今年はなんざんしょ。
やっぱり明るい漢字がいいよなぁ。。。
(そして、よくもわるくもない漢字が、一番モヤっとしたりする。)
<追記>
発表。

・・・あ゛ー。
なんだよ、そのまんまぢゃんか。笑
去年はまぐれです。。。
穴に入ろう。(コソコソ)
Posted by 小林新 at
13:33

今月から「GOOM MORNING RADIO!」では、
だるま職人さんを特集しています。
松本市里山辺の老舗「布野恵だるま店」さん。
一世紀以上、だるまを作り続けています。
写真は、こちらのお店で代々作り続けてこられた、
ご当地だるまの「松本だるま」。
養蚕の豊かな収穫を祈願して、まゆげとほっぺに
モシャモシャと麻の毛が付いた剛毛だるまさんです。笑
この表情、見るたびに脱力する。癒し。
ちなみに片目には「叶」という文字が入ってます。
こんな目入れの方法もあるんですねー。
http://www.ginbura.com/shop/daruma/
色々勉強になりました。
今年のだるまさんは、これまでとちょっと違った目線で
見つめてあげられそうです。
先日、名古屋へ遊びにいってきたんですけど、
探して入った伏見のディープ名古屋系(地元のヒトが行く店に行きたい私)の、
とある居酒屋さんで、地酒を頂いておりましたら、
その店のダンディ店長さんのご好意で、お土産に酒粕を頂きました。
愛知の「蓬莱泉」というお酒の酒粕。
とれたばかりの今年の酒粕、ということでしたが、
見るからにフレッシュで、香りも超フルーティー。
早速、最近の冬の食卓恒例、粕汁を作って食しました。
まあるいまあるいお味で、本当においしい。
そしてまだすっごいある。
いつもナベで6~7人分ぐらい大量に作るので。笑
今日もこれから帰って食べよう。ああ、おなか減った。
12月。いよいよ寒くなってきましたが、
こんなナベモノで、あったまっていきましょうーねー。

Posted by 小林新 at
21:47