
「すあますあま」と最近ラジオでやかましいのは僕らです。
バレンタインデーのラジモ!水曜日から
にわかに火がついた”すあまトーク”。
リスナーさんを巻き込んで空前のすあま旋風が吹き荒れています(?)
というのも、もらってもいない成美さんからのチョコのお返しにと
先手を打って渡したのが、すあま、だったわけで。
というのも、以前ひょんなことから、
「すあま好き」という共通項で盛り上がったから、なわけで。
渋いふたりです。。。
甘いものは人に比べてそれほど興味のない僕ですが、
あのすあまという存在に、子供の頃からずっと心惹かれています。

「すあま」を一言でいうなれば、それは「やさしさ」。
あの絶対的無害な佇まいしかり、ごくごく控えめな甘さしかり、
まさに「やさしさ」を体現したような存在だと、
僕は思うのです。
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」を
「すあまに包まれたなら」として歌詞を解釈しても
全く違和感はないことでしょう。(?)
すあまと言っても、その佇まいは多様なり。
しかし今日、我が家で遭遇したすあまには言葉を失いました。

なんと「日の丸タイプ」。
かわいい国旗シールに比べて、
現物の紅白コントラストはずいぶんとぼんやりしている。笑
5個入りなのは、きっと五輪を意識しているはずだ。
テレビでは平昌オリンピック閉会式。
日本ガンバッタ!
日の丸背負って戦った全ての選手の皆さま、お疲れ様でした。
そう…すあまはオリンピックにも繋がっているのだ。
2年後の東京オリンピック、応援は「日の丸すあま」で。
Posted by 小林新 at
00:01

メルティング御神渡り。
週末の気温の緩みで徐々に溶けつつある諏訪湖に行ってきました。
連日のカーリング(TV)観戦に頭がかなり影響されているようで、
氷を見るや否や何かを滑らせたくなりました。
もしくは、プーさんを投げ入れたくなりました。
しかし、諏訪の寒さは別格。。。
強風と冷凍庫の中のような空気に心底冷えて、
車の中へ早々に逃げ込みました。
諏訪生まれの両親を持ちながら、
御神渡り、思えば初めて見たかも???
(覚えていないだけ?)
でっかなでっかな自然の造形に、オオオとうなるばかり。
何百年も前からこの道筋を記録してきたなんて、
ナンテ土地ですこと。ワンダーランド諏訪。
岡谷の赤砂崎、
たくさんの人で賑わっていましたよ。
そして、その足で諏訪大社下社へ。
2018年は2/16が旧暦の元日だそうで、旧正月の初詣だな。
春節だからか?アジアの観光客で賑わっていました。
んで、今年初めてひいたおみくじは小吉。
このぐらいが丁度いい~。
Posted by 小林新 at
11:19

今日こそ気温が緩みましたが、
松本は1月の後半からまさに氷の世界、でした。
そりゃ諏訪で御神渡りも出来るワケです。
そして、番組でも度々取り上げております、
スマホ用マクロレンズを使った霜の撮影「霜活」にも
絶好の日々だったワケで。
ここらで少し私的活動を振り返ってみます。
霜is宇宙。





虹色に輝く日の出直後の霜(↑)
レンズ越しの世界に興奮しながらシャッターボタンを押すも、
2〜3枚ほど撮った所で、スマホいきなりシャットダウン。この日氷点下8度。
なんとかそれっぽいのが撮れててよかった、という一枚。
充電MAXにしておくことをオススメします。
小さな小さな霜ですが、ぐっと迫ると、土や枯葉の上で、
鳥の羽のように幾重にも成長していく様子が想像できます。
これが一夜にして出来上がり、日が昇ると消えていく、
そう思うと、愛おしくなりませんか???
霜に愛、感じている自分、、、再発見。2018冬。
Posted by 小林新 at
22:42