また強すぎな夏の陽気がもどってぎてしまいばした。
このあづさ一体いづまでつづぐんでしょう。
あまりのあづざに濁点多めとなっているごとをお許しくだざい。
さて少々送ればせながら、
先日の佐渡たびについて綴ります。
主に食べ歩きについて。
旅はローカルなものに惹かれます。食もしかり。


佐渡牛乳のお供には、やはり地元パン。
地元スーパーにたくさん並んでいるのが「ナカガワ製パン所」のパン。
先日、ラジモ!でもお話した「カステラサンド」、
「あんかつ」(あんぱんカツ)、「たこやきパン」(写真)など、
選べないほどユニークな形態&ネーミング多数でコーフン。

佐渡牛乳さんの会社では直営のソフトクリームも買える。
この甘さはシュガーみたいなものではなくて、乳の甘さだ!
という美味しさ。そして、暑さによる融解との戦い。。。

街から外れた路沿いに、こんな味わい深すぎな中華そば屋さんを見つけると
思わずブレーキを踏みたくなる。
こういうラーメンが近所にあったらなぁ・・・っていう味わい。
おばあちゃんの味わい。
味わいスプラッシュ。とてもおいしゅうございました。
好きだけど、日頃なかなか食べられない生ガキ。

ここぞとばかりに見かければ頂きました。
とるぅんとるぅん。
最後は、お弁当。
こちらも、商店街を車で走っていて、おお!とひとめぼれ。
フライや目玉焼きのビジュアルといい、
オードブルのフォントといい、
カップラーメンやお惣菜が並んだカウンターといい、
まさに、まちのお弁当屋さん。
こういう個人店も少なくなりました。

しょうが焼き弁当と、甘辛チキン弁当をオーダー。
案の定、手作りおかずに溢れた太っ腹なお弁当でした。
ご馳走様でした。
Posted by 小林新 at
14:36

先日の薄川の花火大会は、残念ながら雨の始まり。
しかし、本当に久しぶりの潤いの雨だったので、嬉しいやら切ないやら。
でも無事、花火大会は行われ、
涼しい中での花火見物を楽しみました。
うまく撮れないとわかっていても、
一度はカメラを構えてしまう花火大会。
一枚一枚はひどいピンぼけ具合だけど、
こうやって並べてみると記憶が蘇ってきたりする。
(あ。右下端の二枚は岡谷で出会った土偶。笑
カメラロールの至るところに潜む縄文…)
そして、図らずも面白い風合いに撮れていたりもする。

スパンコール風花火。
雨だったから?
花火の終わりは、なんとなく夏の終わりと重なる。
朝晩の風の肌触りも変わってきた感。。
とはいえ、長い長い最近の夏。まだまだ折り返し地点、なのかも。
残暑お見舞い申し上げます。
お盆のひとときも、ラジオと共にどうぞ。
Posted by 小林新 at
22:49

平成最後の夏ホリデーは、
畑のじゃがいもを掘ったり、田んぼで遊んだり、
そして、島時間を感じたくて佐渡島でのんびりしていました。
ダイナミックな自然と、のどかな時間。
連日の快晴=酷暑の中の海水浴。
透明度バツグンの海に潜って、魚のお尻を追いかけて。
ローカルスーパーで買い物をして、ごはんを作って食べて、
ビールを飲んで、ビールを飲んで、夕焼けを眺めて。

あ、佐渡の縄文見物も。笑(やっぱり)
住んでいたんですね~縄文時代から。
また追々、もう少し綴ろうと思います。
縄文以外で??了解です。
また来週から「ラジモ!」にてよろしくお願いします。

Posted by 小林新 at
19:44