
今年のゴールデンウィークは、
まさに”ゴールデン”なリスナー参加型ツアー
「佐渡日帰り一本勝負〜金(きん)とたらい舟と私〜」から始まり始まり。
29日(土)「ラジモ!」月曜コンビで参加してきました。
砂金採りあり、たらい舟体験あり、
海鮮ランチに、歴史感じる街散歩あり、
毎度、日帰りながらお腹いっぱい胸いっぱい、
大充実の佐渡ツアープランなのであります。

写真日記的に回想。
甘エビ、当たり前だけど、甘かった。。。
今回特に印象に残っているのが、船大工のまち「宿根木」。
江戸時代から在ると言われるその石畳一枚一枚、
家の外壁の使われた船板一枚一枚、
水路の石積みひとつひとつが経てきた時を思いながら。
口あんぐり。向井カメラマン撮影。

こちらはリスナーカメラマンさん撮影。
一眼レフでプロ並みに撮影してくださいました!


もちろん佐渡も新緑のシーズン。
若葉の森に響く鶯のさえずりにうっとり、
古刹の庭の椿にまたうっとり。

佐渡ツアー十八番、小木の「たらい舟」。
今回は波が若干荒めで、テーマパークのアトラクション的楽しさ。
はしゃぐ向井さん。

船頭さんに代わって体験する向井さん。
背中をぎゅうううううううっと握られている。
船頭さんの不安感が指から伝わってきて、こちらも緊張する。笑
もちろん前には進まず。
何度やってもこればかりは本当に難しい。

「いかとんびの串焼き」
知ってます?いかの「口」ですって。
コリコリして美味しいのです。ビールですね。

帰りには水平線に落ちていく夕日も拝めて、大満足の春旅でした。
参加者の皆さん、楽しい旅の時間をご一緒させて頂きまして、
ありがとうございました!!
Posted by 小林新 at
22:13

弘法山古墳の桜。
北側斜面もいよいよ散り始め、見納め花見酒。
晴れてはいるものの風が強くて、
まさに吹雪のように吹き付ける花びらにまみれながら、乾杯。
ビールに花びら。唐揚に花びら。おにぎりに花びら。
薬味「桜」、きっといっぱい食べました。

春が少々遅い今年も、いよいよ畑スタートです。
年々スロースターターですが。
まずは、じゃがいも(男爵、北あかり)2キロ、植えつけてきました。
春の畑は、春草に溢れていて気持ちがいい。
そして、越冬したいろんな種や野菜や草が顔を出している。

パクチー、こんにちは。
早速、一部収穫してタイ炒飯の昼飯。
作業していると、シーズン初出勤の私に
馴染みのお隣さんが次々に声をかけてくださる。
「おひさしぶりだねぇ」
「あらたくんおせぇなぁと話してたとこだわ」
・・・今年もよろしくお願いします。
そして、菜の花、ねぎ、ほうれん草など有難いプレゼントの波。
お返しできるものは、ないんですが・・・(汗)
「耕運機、貸してやるで、今からかけましょ」
「これからネギやるから、あらたくんも植えましょ」と
押しの強い大先輩の愛情のおかげで、
私の畑は1~2日で随分、畑らしくなりました。
毎年、おかげさまの畑生活です。
5月は夏野菜の定植、さて何を植えようか。
今年も手前野菜情報、番組で交換いたしましょう~。

Posted by 小林新 at
18:47

松本はこの週末で一気に開きました!
というものの、、、写真は岐阜の桜。
友人の住むまちで恒例のお花見会がありました。
土曜日はあいにくの雨でしたが、今日は絶好のお天気。
お花見は断然「昼派」のわたし。
見上げるこのうらららららかな視界がなんとも好きなのです。
光の加減で、白やら薄紅色やらに表情を変える桜屋根。
この時は健全に柏餅と共に楽しみました。
これもまたよろし。
柏餅といったら「みそあん派」のわたし。
その場にいた友人3人は皆揃って「みそあん???」とのことで。
どこまでが「柏餅みそあん」圏なんでありましょうか。
明日はまたお天気が崩れそうで、満開の桜が心配。
せめてあと一週間ぐらいは楽しみたいもんですネ。
次は、はらはらりと舞い散る桜の下で、日本酒を。。。希望。
Posted by 小林新 at
22:11