番組でもたびたび話題にしてますが、「サ道」入門中です。
 

 
サウナ道=サ道。
テレビドラマきっかけでマンガを知り、
わかりやすく影響を受けています。
  
サウナといえば、これまで水風呂のハードルに
「きっとおじさんの世界なのだ!」と距離をとってきましたが、
そんな僕に降りてきた、サウナの教科書。
  
サウナってこうやって入ればいいのね、
ほほう休憩とか外気浴が大事なのね、
この先にまさかそんな気持ちいい世界が待ってるのね、と知って
思い切って飛び込んでみたのです。
そしたらすっかりこの調子でやんす。。
  

 
そして、昔からイメージしていたサウナとは、
どうやらすこ〜し状況も変わってきているようで。
それが、もうひとつハマり要因、
自然の中で楽しむ「フィンランド式サウナ」を知ったこと。

元々、風呂好きで、アウトドアも好きで、
両者が合体したようなフィンランドサウナは、
自分にバチッとハマったみたいです。 
上の写真は野尻湖畔にあるフィンランド式サウナ「The Sauna」にて。
 

 
週末は、小海町のフィンランドビレッジで行われた
日本最大級のサウナイベント「SAUNA FES JAPAN2019」に行ってきました。
身体からモックモクと湯気を立ちのぼらせるサウナラバーさんが
最高に気持ちいい顔をして湖畔でのチルタイムを楽しむという、
天国のような3日間。
こんなサウナ祭りがジモトで開催されているという嬉しさ!
  


フィンランド式サウナの特徴は、
薪ストーブの上に置かれたサウナストーンに
アロマ水などをかけてそのアツアツの蒸気を楽しむという所謂「ロウリュ」。
白樺の枝を束ねたヴィヒタを浸けた水をかけることも多くて、
ジュジュジュジュ〜〜〜という音と共に立ち上る
白樺の香りも最高にリラクシン。。。



そして水風呂は天然の湖!
火照った身体でぷか〜〜〜〜と空を見上げ、水面に浮かべば、
完全なる「無」の時間。。
 
  
 
そして、イスに全身を預けてゆっくりと休憩。。。
やがて訪れる恍惚のひとときを「ととのう」と
サウナーの間では呼ばれているそうで。 
僕もその自分なりの「ととのう」を模索する最中でやんす。
      
          
SAUNA FES JAPAN2019の会場では、
サウナーの皆さんに、サウナの魅力やサウナの入り方などを
聞いてきました。9/25の「ラジモ!」で特集しますんで、
サウナ初心者の方、気になるよーって方は是非聴いてみてください。
 
いやー、、、最高の空間でした。また来年も参加したい!
 
  

 
  
    

Posted by 小林新 at 23:52
プロフィール
小林新
< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8