苔見

2007年04月18日

カテゴリー:自然と遊ぶ。

「花見もいいけど、苔見もね!」ってことで(誰が言った?)
木祖村の「水木沢天然林」で苔見してきました。

04150015

森の(変な)妖精風に。笑  


ここは木曽川の源流「水木沢」沿いにある、
林の98%以上が樹齢200年以上という天然の原生林。
樹齢550年以上と言われる大サワラをはじめ、ヒノキ、ネズコ、ブナなどの大木が
ノッソリ。ノッソリ。ドスン。ドスン。と鎮座しておられます。   

では、お邪魔しまーす。 

森全体の芽吹きはまだまだこれからでしたが、足下の小さな森=苔は、既にパワー全開。
その瑞々しい生命力をみせてくれていました。

早速、苔見。
 
0415000504150011  

0415002204150026

コケ植物でいう胞子のう(胞子を出す場所)=“さく”を、みなさん、勢い良く伸ばしていた。
コケ資料を調べてみたところ、上の左は「タマゴケ」か。
右はフサフサしてて触るとやめられなくなる「ホソバオキナゴケ」だろか。
(下の段はわかりませんでした。)

これもホンの一部で、まだまだ出会った苔の数々。もっと、知りたい。 
コケに太陽の光がさしこんだ時は、ホントに神秘的。
特に、ニョロッと空に伸ばした”さく”が好きです。それぞれ愛おしいほど、
美しくて個性あるカタチをしています。 


森に入ったときには、ちょっと注意して、足下の苔、見てみてください。
あの子たち、スゴいです。変です。そして、何より、強いです。 



同じカテゴリー(自然と遊ぶ。)の記事画像
八方池へGOOUT!NAGANO
夏回顧。
春のソトアソビ。
ふきぼこぼこぼこ。
冬の山。
CAMP IN。
同じカテゴリー(自然と遊ぶ。)の記事
 八方池へGOOUT!NAGANO (2023-08-01 16:30)
 夏回顧。 (2021-09-30 18:31)
 春のソトアソビ。 (2021-04-30 23:19)
 ふきぼこぼこぼこ。 (2021-03-21 23:10)
 冬の山。 (2021-02-28 00:13)
 CAMP IN。 (2020-08-29 23:25)

Posted by小林新 at 01:28
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8