ハチエッティは、着々と巣を作り上げています。

調べてみたら、アシナガバチっておとなしい性格のハチなんですね。
しかも、ケムシやイモムシを食べる益虫とのこと。
刺激しない限り、黙々と巣作りをしているので、借りぐらしさせています。
(大家やさしい。)
 
 
夏野菜オン・シーズン。
自分のとこの野菜より、頂き物の野菜で暮らしている感があるほど(笑)
初モノ野菜を色々頂いております。昨日も畑のお隣さんに、
とうもろこし、オクラ、モロヘイヤ、春菊、トマトをいただきました。

とうもろこし、甘くて美味しかったなぁ。。。


番組にてリスナーさんからオススメされた「きゅうりの酒粕あえ」も、
畑のお茶会で、おばちゃんにご馳走になりました。





パープルジャージがまぶしい!
・・・のは置いておいて、
酒粕の芳醇な香りと甘さが疲れを癒してくれました。
(何よりこのシチュエーションが癒されますよね~。)
 


 
 
じゃがいもも大量でした・・・、小芋が!笑
夏野菜カレーにどかっといれて、食べてます。
 

めまぐるしくすぎる日々の中で、
畑は、ゆるぎなく、季節を刻むおおきな時計となっています。
     

Posted by 小林新 at 10:54
   
  

  
   
巣作りに励む、借りぐらしのハチエッティ。


僕の畑のインゲンのツタで、
借りぐらし生活をする一匹のハチがおります。

名前は、ハチエッティ。

いとおしそうに優しく抱きかかえながら、巣作りに励むハチエッティ。
インゲンが思うように収穫できなくてモヤッとしている、アラタッティ。

この前、留守だったので「すま~んよ~」と、
まだ小さい巣をポキッと取らせていただきました。

「家賃はいらないぜ。あばよハチエッティ・・・」

 

 
 
数日後、インゲンを収穫しにいったら、
また同じ場所に巣を作ってしまっているハチエッティを発見。


  ・・・むぅ。


アラタッティは、再び留守を狙ってポキッとします。

「恨むなよハチエッティ。隣の畑にいくのだ。実際、ここより実っている。笑」



数日後・・・。まさか。
また同じ場所でリベンジするハチエッティ。


  ・・・むぅぅ。


とるよ?家賃。笑
どうしてこだわるか、ハチエッティ。

ハチエッティ。ハチエッティ。ハチエッティィイイイイイイ!!!!


あああ。どうしようか・・・。
巣の周りのインゲンはすでに収穫期を過ぎています。笑


『借りぐらしのハチエッティ』
アラタロウ農園で、先行上映中。つづく。
     

Posted by 小林新 at 12:35




 
最近、まばたきするたび、コイツとまぶたの裏で出会います。

彼の名は、スズメノカタビラ。。。(たぶん)

畑は今、彼のホームグラウンド。
刈っても刈っても刈っても刈っても、ブワサとすぐ隣に生えていたりします。
なので、畑に出て数日は、脳みそ念写状態のその雑草たちが
ブワサとまぶたの裏に登場するわけですね。笑
 
そんな憎き雑草にいとおしさも感じてきて、(矛盾?)
今年は、野草本も買いました。
あ。そこにやっぱりいたコイツ。名前スズメノカタビラ。
名前を知ると、また少し、いとおしさが増したりします。
(憎らしさは、かわりませんけど。)
  
 

  
  
そんな雑草ニモ負けず?いや、雑草と共に?
メキメキと育つ野菜たち。いよいよ夏野菜のシーズンでございますね。
初モノいんげん、とれました!後ろにはゴーヤも。
  
相変わらずテキトー出来る範囲農法なので、
出来るものも出来ないものも小さいものも中ぐらいのものもありますけど(笑)
実ってくれただけありがたく頂いております。
 
今週は畑のおねえさん(おばあさん)からのお裾分けも
たあんと頂いてしまいまして、
モロヘイヤに、きゅうり。なすに、ささげ。
どういう風においしくまわしていこうか、
しがない男自炊生活の中、頭を悩ます日々であります。。。
 
 


 
おいしい。
     

Posted by 小林新 at 00:36
    
 

    

この前、ジョイマン&5GAPのライブ終了後、
とあるオカアサンが僕のとこにやってきて、
『ブログいつも寝る前に見てます!見て寝ると安眠できるんです!』
と言ってくださいました。

ドリエルみたいな存在になっているのでしょうか。。。笑

更新ちょっとがんばろうと思ったのでした。
なんつって、いつもテキトー更新でホントすみません。



アラタロウのテキトー畑は、今おおいそがしでございます。
おやすみの日もどこかに出かけるのをガマンして畑に出ています。

今年がいまだ降霜の心配があって大変ですが、
GW明け、周りの畑も定植&種まきラッシュ。
触発されて、今年は遅れないように(去年はすごく遅れてた 笑)必死です。
「時期を逃すな」が今年のテーマ。。。にする(今、決定。)
いや、やっぱり変更。「時期を、なるべく、逃すな」(笑)
こんなカンジでチョコチョコやってます。

ジャガイモにソラマメ、ラディッシュ、サニーレタス・・・
種を蒔き、土から芽が出るのを見るのは、
毎度のことですが、なんともうれしい気持ちになります。
最近はインゲンにゴーヤ、ズッキーニの種、ネギの苗も頂いて植えました。





最近、とても楽しいのが畑のおばちゃんたちとのお茶の時間。

去年は挨拶程度だったおばちゃんが、今年はお茶に誘ってくれる。
プラカゴをイスに青空の下、お茶と、柴漬けと、おばちゃん。
いつも、手作り漬物とおやつをたんと持ってきて迎えてくれます。
だから、つい畑仕事忘れて、くつろいじゃうのです。(ダメじゃん)

時期を、なるべく、逃すな・・・か。。。
ハイ。がんばります。  

Posted by 小林新 at 10:12
   
御柱の衝撃から一週間・・・。
その熱に当たってか?ちょいと体調崩していましたが、復活。
と同時に、ここにきて花粉症がすごいことになっている。ズルズル。
今年はなかなか来ないから、もう大丈夫かと思っていたのにな。

ブエッグショイ!


今週やっとこさ、小林畑シーズン2010がスタートしました。(遅!)
なんだかんだこれまでお天気とか休みのタイミングが合わずに
ここまできてしまいました。あよー。
まあ、無理してもいけないので、出来る範囲で楽しもう。

去年の反省としては、
自分の畑で採れた野菜より、
隣の畑から頂いた野菜の方が多かったので(笑!)
今年もたっくさん頂く路線でいきたい…というのは半分冗談で。。。笑
少しはお返しできればいいなぁ。。。ていっても
いやまったく、僕のテキトー農業じゃぁ、とてもかないませんです。

去年に続いて二年目の市民農園。
久々訪れた畑にはハコベ、オオイヌノフグリ、ホトケノザなど豊かな春草で
覆われていました。
去年食べられる大きさじゃなくてほっぽらかしにしておいた白菜が、
越冬して立派な花を咲かしていました。植物はたくましい。





さて。先日はじゃがいもを植えたり、
二十日大根やらホウレンソウやらの種を蒔きました。
今朝も冷え込んだけど、無事、大きく育ってほしいもんです。
“種”を蒔いて育てたものは、なんだか愛着が違います。

隣に広がる菜の花畑には、畑のおばあちゃんたちがいました。
一面の菜の花畑に、少女のようなおばあちゃん。
その光景に「いいなぁ・・・」と感激して、ついぱちり。





おばあちゃんたちは、菜の花摘みをしていました。
「や・り・た・い!!!」と思って声をかけたら、すぐに巻き込まれました。笑
「ほォ~で、こやって脇芽がへー、いいだァ。
だまされたとおもってへー、やってみりゃいいだやぁ~」

こうして、しばしおばあちゃんとの甘い菜の花摘みを楽しんだのでした。
菜の花を自分で摘むって、実は初めての体験かもしれないなー。

菜の花は、おひたしにしたり、スパゲッチイにしたり。
あまくてとてもおいしい春の味。
今年は、おばあちゃんたちにも色々教えてもらおっと。  

Posted by 小林新 at 09:01

      
091206_0730~01
         
      
霜てきれいだナ。

 
  

091206_0842~02 091206_0921~01
 
野沢菜漬けにつづく、冬のしごと。

農なかまの人々と、今年も味噌作りをしました。
大豆と米麹と塩を、まーぜまーぜ。

それだけ。分量だけちゃんと計ったら、
作業そのものに関しては、単純で簡単だ。


以前、番組の取材で、
農を営みながら自給自足的生活を送る方にお話を聞いた。
その方は、大豆を育て、味噌や醤油を自ら作っていた。

「すごいスね~。いいなぁ、味噌も醤油も自分で作れるなんて」
といったら、「やればいいじゃないですか~。」とその方。

「いやでも、難しいですよね~」と笑いながら即座に答えたら、
こう言われました。
 
 
「やってみたらいいんですよ。やらないから難しいって思うんですよ」
 
 

「難しい」と決めていたのは、自分自身の頭、だけ、だった。
今、身にしみて感じてます。
 
頭だけで判断していることは、まだまだ自分の中にたくさんあるんだろう。
「全ては繫がっている。」
 

また来年、うまいみそ、食えるといいな。

     

  

Posted by 小林新 at 20:26

    
『なくもんか』つながりで、ひとつ。
     
映画に出てくる食べものは、
なんであんなにおいしそうに感じるのでしょう。
    
「映画館出た後、ゼッタイコレ腹一杯食ったる!」
と、密かに心に決めながら映画を見ることもしばしば。
    
『おくりびと』の時も、むさぼるようにフライドチキンを食べるシーン
(たぶんクリスマスの夜の設定だったかな)にノックアウト。
例によって固く心に決めながら、エンドロールを迎えたのでした。
そして、すぐ直行したケンタッキー。笑
“おくりびと効果”の客は、あの店内に果たしてどれだけいたのでしょ。。。
(絶対いない)  

  
そして。。。
『なくもんか』には、おいしそうな「ハムカツ」が出てきます。
阿部サダヲ氏扮するハムカツ屋二代目山ちゃんの
丁寧な手仕事によって生まれるハムカツは、商店街の人気メニュー。
映画には、そんなハムカツをうまそうにほおばるシーンが、幾度となく出てきます。
無論。心に浮かぶこの一言。
    
   
『食いたいぞ・・・。ハムカツ・・・(!!!!)』
    
    
しかし、ハムカツ屋なんて今や見たことがない。
そもそも、これまで食べたこともないかもしれない。
今回は残念ながら、映画館を出て直行することは出来ませんでした。
     
しかし、その”ハムカツ欲”は自然消滅することもなく、
ずっと生き続けていました。・・・つい、昨日までは。
    
そう、ないなら、作ろう。ってなわけで、
ハムカツを超テキトーに作ってみました。
    
       
091130_183701_2  091130_183801_2
      
     
まずい。笑

しがない。笑
       
こんなんじゃない!山ちゃんのハムカツは! 
食感、堅い落ち葉だし。
枯れるハムカツ欲。。。(なぜか向上心には繋がらない)
てことで。めでたし、めでたし。。。
  
  
02150002
  
   
我が「テキトー菜園」。今日は野沢菜の収穫&野沢菜漬け(テキトー)に挑戦。
思えば、子供の頃、いっつもお菜洗い手伝ってたな。(駆り出されたかんじか)
このお菜は、去年、野沢温泉村で買ってきた野沢菜の原種(寺種)を
この秋、畑に蒔いてとれたもの。少しだけど。

・・・「アラタロウ野沢菜」。
とにかくおいしく出来上がってくれれば、いいのだけれど・・・。笑
  

  

Posted by 小林新 at 00:05

  
11月に入って、長野もいよいよ冬到来って感じでしょうか。
姨捨辺りを車で走っていたら、もう雪(みぞれ?)が舞ってました。
早いなぁ。。。寒い寒い。“木枯らし”吹き荒れてますね。

畑もそろそろ終わりの季節が近づいています。

 
091101_141201  んぴら。

  
最近は、小松菜と、大根などの間引き菜っ葉天国で、
完全に、草食の男子。(決して“草食系”とかではなく。笑)

そして、ひ弱な人参が何本かとれました。
短いけれどごぼうも少しとれたので、「きんぴら」にしました。
自家製にんじん&ごぼうのきんぴら。なんだか、うれしい。
それだけでもう、満足。充実。おいしひ。


残りのにんじんは、ピクルスに。初挑戦。
保存食の術は、毎冬、何かしら学びとうございます。。。
冬は保存食の季節、ですね。

去年仲間と仕込んだ自家製味噌もそろそろ食べ頃。楽しみです。
夏、仕込んだ初挑戦の梅酒も、そろそろ飲めるのか、な。
押入れで放置しているので、元気か心配です。

 
091027_165601  わさささ。。。


そんなんで、今、人参の葉っぱ天国でもあります。
ちゃーはんに入れるとおいしい。

明日はふるさと上田でFUMFAMのMCです。楽しーみ!
  

  

Posted by 小林新 at 00:14

  
0730000207300003
    
どうも、ゆずです。

夏です。夏色です。そうです。
プリッと身がしまった立派なとうもろこしと、
ものすごい長いゴーヤでス。

夏感じます。うまいっす。
とうもろこしは、茹でてシンプルに。
ゴーヤは、ゴーヤチャンプルーに。

夏の恵みを直に味わえ、季節を感じられる、
畑って、よいですねー。


よいですよねー。


よいですよねー・・・。


えー。ちなみに、どちらも、頂きもの・・・。笑

隣の畑のお父さんから頂きました。てへ。

いや~立派な野菜がゴーロゴロ!
うちの畑でシーズンかけてとれるぐらいの量の野菜を、
オいホレっとばかりに、くれました。笑

先輩の術、恐るべし。
先輩・・・アザース!新入生小林は涙したのでした。
     

  

Posted by 小林新 at 20:56

   

    

090721_105401    にょキーん!!!

   

   

焼けるような太陽の日差しを浴び、

スコールのようなザーザー雨に打たれ、

この時期、作物はよく育ちます。

   

こんにちは、アラタロウです。 

    

今日、畑に来てみたら、オクラが立派に実っていた!

初物のオクラであります。

   

去年初めてみてこの画を見てびっくらこいたんですけど、

オクラってこんな風に、逆立ちするみたいに出来るんだスよね。 

うまいうまいていつも食べてるもんなのに、

知らないことの多さに気付かされたりします。

    

  

量もあんまり

形もあんまり

質もあんまり  ・・・ですが、

    

ぼちぼちと夏野菜が採れ始めています。

    

今日はじゃがいもと、ナスと、インゲンと、間引き人参と、

それからオクラがとれましたとさ。

    

夏野菜をこう並べると、とてもカラフルで、力強い。

太陽の分身のようです。

      

感謝。いただきます。

   

   

立派なオクラと、オクラより細い人参。笑

    

Yasai  

   

  

Posted by 小林新 at 17:00
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8