
スタジオ近く。
自転車が、白菜干し場になってました。
のどかないい風景。
干しシーズン。干しーズンですね。
先日干した我が家ベランダの大根も、すっかりカラカラに。
しばらく気温の上がらない時期が続いたので、
なかなか乾燥しませんでしたが、ようやく。

今年は、スライサーでうす~くスライス。
去年は、包丁で長細く切りましたけど、
これが楽なので、これでGO。
薄い分、一枚一枚がペタリとくっついちゃって、
乾きにくいところが欠点かな。
(てか、丁寧に干してないからだろう。笑)
まあ、色々実践してみるのが、ここんとこの心情。
使い勝手とかも考えて、吟味するとしよう。
早速、お味噌汁に投入してみたけど、簡単だーん。
冬の間、マイ大根食べ続けられるのは、嬉しい。
凍てつく朝。
突き抜けるような、冬の青空。
パキっと乾燥した空気。
寒いのはイヤだけど、
この環境が、生み出すもの、
この環境だからこそ、生み出せるものを
ひとつひとつ、身をもって感じていきたい、今日この頃。
Posted by 小林新 at
10:12

いもほり。わーい。
アラタロウ畑では、今年もじゃがいも掘りの時期を迎えました。
今年は友達と一緒にいもほりをやって、
そのじゃがを、その日のうちにコロッケにして頂こうという
ナマツバモノの最高の企画「コロッケの夕べ」を計画。
無事、決行に至ったのでした。
大きさは、例によってまちまちでしたが、笑
今年もこの通り、大漁!
一人暮らしにゃぁ、十分すぎるぐらいの出来です。
ありがたやありがたや。

右からとうや、北あかり、アンデスレッドの3種類です。
そして、ひとっ風呂挟んだのち、
早速、キッチンビールで、コロッケ作りへ。
(といってもコロッケ制作は、主に友達らの担当でしたが。笑)
品種別のコロッケを楽しむことも考えましたが、
ここはずくをどっかにぽいと投げやって、楽チンな選択をチョイス。
こういうの大事。てなわけで、
3種まぜこんだハイブリッドコロッケの・・・お~なぁ~~り~~!!!

ひき肉たっぷり。芋もしっかり。
ホックホックの俵形コロッケは、悶絶の美味しさでしたなぁ。。。
あー。豊かでありますなぁ。
食卓の野菜は全て畑のもの。
採りたてナスで作ってくれた煮浸しもめちゃくちゃ美味でした。
(やっぱシェフがいるって、いい。笑)
作業の楽しさ、苦労も、
そして、食卓のおいしさも、幸せも、
みんなで分かち合うことで、農に関わる嬉しさは2倍にも3倍にもなる。
これまでは、お呼ばれして、そうした経験をさせてもらってきたけど、
そういうことが自分まわりで段々と出来るようになってきて、嬉しい。
農ある暮らしの楽しさ。豊かさ。
こうやって、自分でも再確認していきたいし、
少しずつでも、まわりに広がっていけばいいなと思います。
食事の後は、缶ビール片手に松本城へ夕涼み。
夏雲が描く夕暮れ。
ビアガーデンから聴こえてくる乾杯の声。
家路を急ぐまちの人。
サンポする観光の人。
松本サウダージ。
夏はやっぱり好きだなぁ。。。
そして帰って、第2ラウンドへ。
コロッケは、まだまだ、ある。
Posted by 小林新 at
00:01
写真は、GOOD MORNING RADIO!内
「NAGANO HEATBEAT」でもご紹介した馬喰町バンド
松本ライブ@瓦。週末、行ってきました。
日本人として、誰に教わらずとも奏でられる音楽を
追い求めている、という馬喰町バンド。
カエルの鳴き声。
蛍のひかり。
夕暮れの空。
石蹴りする子供達の声、よくわからない歌。(笑)
風が奏でる稲のざわざわ。
そんな日本の情景が、ふいに、
見えてくるような、聴こえてくるような旋律。
国外の人がこの音楽を聴いた時、
どんな反応をするんだろうか、とても興味深い。
7月にはNY公演もあるんだそうで。あれまあ、今後も応援したいのです。
そんな日本の情景、この時期ならではのやつを。
スナップエンドウ(スナックエンドウ)とれてます。
(もちろん、ビールで。台所で。。立ちで。。。)
台風の夜は、目も覚めるような激しい突風が吹き荒れ、
畑が心配で心配で、それから朝までスッカリ目も覚め、、、ずに
ぐっすりと、また眠りに落ちていきましたが(笑)、
今日、恐る恐るいってみましたら、
なんとかどの野菜も、持ち前の明るさで、 持ちこたえていました。
上のエンドウは、大分、倒れてまくってましたが、、、
野菜(自然)なんて強いもんで、ちょっと逆境になっても
与えられた条件にどんどん順応して、貪欲に生き伸びていくもの!
ねえ、そうでしょう!!
と、ひとりひとり(一株一株)激励をしながら、見て回ってきました。
トマト、ナス、ピーマン、夏野菜の花が咲き始めています。。。
明日21日は夏至。
日が長いのは有り難い。
なんせ週末農業ですので、仕事がたくさんあるのですなぁ。。。
(そのくせ、ばあちゃん達とお茶会してる時間は長い。)
夏の畑は、これがあるからイイナァ。
ご褒美感覚で眺めた。常念岳と、その横に、槍の頭。
赤が、田んぼに映ってるのが、なんとも、いい。
今日も一日、終わります。お疲れさまでした。

Posted by 小林新 at
23:48
ご無沙汰してしまいました。
今日で11月も終わり。
山の稜線が白く染まり、空気はピリリとし始め、
まちでは、おっかあ達がお菜洗いをしている風景が見られるようになりました。
あああ、今年も暮れだなぁーん。

週末はアラタロウ畑の片付けをしました。
数回降りた霜で、つい先日まで元気だった夏野菜の枝葉は真っ黒に。
未だ青々としているのは、秋野菜だけであります。
そんな大根を引っこ抜いて、 土の中に“埋め”ました。
(畑の師匠的ばあちゃんクルーは、”いける”(埋ける?)と言います。)
そのままにしておくと、土から出た部分が、霜などで痛んでしまうからです。

こうして冬の間に掘り出して、食べます。
なんか動物みたいですよね。(人間も動物だ。)
数は多くはないけれど、ごんぶとの立派な大根が出来てました。
有り難く、葉を切って、「また会いましょう」と土の中へ。
大量の大根葉は、刻んで、湯がいて、冷凍へ。
これがヒジョーにめんどくさい・・・のですが、
なるべく、全ていただきたいので、根詰めてやりました。肩いた。
こちらも冬の間に、お味噌汁とかにいれて頂きます。冬の貴重な葉モノ。
畑に残ってた落花生の残りも回収。
不作だと思っていたものの、一応穫れました。
塩ゆでフレッシュぴーなっつ。
お酒のおつまみに、子供の遠足に、家族の節分に、最適。

今年は震災がありました。
県北部でも、ここ松本でも、大きな地震がありました。
作物を育む、この足下の大地の巨大な震えに、恐怖しました。
大地は人にとって、とても恐ろしいものであり、
しかし一方で、命を育んでくれるものでもあることを心底、感じつつ。
今年も、土に感謝です。
そして今年も、おばあちゃんに頂いた里芋がたまらなくうまい。
今夜は、勘でテキトーに作った(笑)里芋チーズグラタン。
ねっとり、ぬっとり、舌に絡み付くうまさであります。。。

追伸:美ヶ原、登ってきました!
長野の山、ぜんぶ丸見え!! 北アルプスバックに友達とハイ、コマネチ。
Posted by 小林新 at
23:57
先日、安曇野にあるお友達の田んぼに突撃。
お手伝いしてきましたー。
(お手伝いした気になってきましたー。)
『田車』を使っての除草。
こんな感じのもので、歯がついていて、
押すことで歯が回って、雑草にひっかけるんですね~。
初めて使いましたが、よく出来てますハイ。
除草剤は使わず、ひとつひとつ手作業で、
丁寧にお米を作っているこのお宅。(主に自給用)
手作業はとても大変だけど、それだけ気持ちと心が入ります。
気持ちは“おいしさ”にも繋がるんだなぁってこと、毎度、教えてもらってます。
とっきどきで申し訳ないケレド、また突撃して、
その季節の作業をやらせてもらおうと思います。
ごはんがおいしくなるから。
ってことで、また、よろしくお願いしますー。笑
(そんならうちに手伝い来い!ってあなた!ちぃとご勘弁!笑)
畑ではじゃがいもの花が満開。
「大白」は、他のじゃがいもに比べて、濃い紫の花が咲いとります。
Posted by 小林新 at
20:34
5月は、野山に出かけたい衝動と、
「畑をしっかりやらなければならない」という現実が闘って
う~んう~んと葛藤しながら、結局、毎週畑に出てます。。。(エラい!)
耕して、畝立てて、
じゃがいも植えて、
ナストマトピイマンなどの夏野菜の苗を定植して、
ゴーヤ、オクラ、豆類、ほか、いろいろの種をまく。
やっと見通しがついてきました。
ここまでくると。。。ほっとします。
今年もなんとかここまできたぞ。と、ちょっと満足します。
そして、サボりだします。笑
気をつけないと。
まわりの田んぼにはもうすっかり水が入りました。
田んぼに囲まれて育った僕は、
この季節が、もうなんとも好きです。
見えていた景色が、この日を境にガラリと変わる。
夕焼けが映り、月が映る夕暮れは、
特別に、もう。。。 ぐっとくる。
昼は、田んぼでおたまじゃくしをとり、
(時々、おたまじゃくしとカエルの間の段階のヤツにビビり)
夜は、カエルの声を聴きながら寝た、アノ頃・・・。
この季節の田んぼって、なんかすんごく、“郷愁”。
なんつって、毎年おんなじこと書いてる気しますね、僕。
・・・まぁ、そういうことなんです。
Posted by 小林新 at
17:20
ようやく春の気候になってきましたね。
スタジオの周りでは、ハナミズキやら、沈丁花やらが咲き始めました。
桜ももうすぐですねえ。
さて今年も農シーズンが始まりました。
(あ、今年も市民農園借ります。ナニゲにもう3年目か。)
耕しに、栽培計画。種まきに、定植・・・。忙しいのが、春。
重たい腰をあげるのさえもしんどいのに、
地味な仕事が多いのも春、なのですねえ。
ずくなしの自分は、毎年この季節が実はスゴくおっくう。
・・・なのではありますケド。笑
いざ、ひさしぶりに土の上に立って、ヒーコラ身体を動かしてると、
このでっかな大地に生かされていることをつくづく感じます。
コレ感じられるだけでも、畑の存在は大きい。
収穫少なくても・・・。汗
てなわけで 、今年も「アラタロウのテキトー菜園」、モッソリ始動。
去年のように、隣のばあちゃんからもらう野菜が、
自分のとこで採れる野菜より多いことがないように(笑)
頑張ります。テキトーに。。。
この前は、おばちゃんが耕耘機かけてくれました。
そろそろジャガイモですねぇ。
ここらへんは「桜が咲く頃」を目安に植え付けが行われます。
先週末は、B-MAPでも紹介した
重要無形文化財 『跡部の踊り念仏』 にいってきました。
“盆踊り”の原型ともいわれる、踊り念仏。
佐久市跡部の「西方寺」で732年もの間、続いています。
当日は、たくさんの方が見に来ていました。
おしまいには、踊り手さんたちからお団子が配られました。
こんな風景に、ぐっときました。
笑顔ある平和な日常に、感謝。
Posted by 小林新 at
23:38