苔玉の雨浴
ようやく梅雨らしいお天気になってきました。
畑の土がとても乾燥していて野菜たちもなんだかぐったりしていたので、
ちょっとホッと・・・と、したのも束の間。
じゃんじゃかじゃんじゃか寝ても覚めても降りまくっているので、
それはそれでまた心配だったり、するわけですが。
何はともあれ、まとまった雨は、梅雨ならでは、の景色。
ぐちゃぐちゃに濡れたりしたけど、まあよしとしましょう。
なんの予定も入れない久々の休みだったので、
ちょっと遅れて、仕込み味噌の天地返しとか(笑)、
「衣替え的タンスの整理」をした。
僕は、”物持ち”のたぶんいい方で・・・、
中学や高校時代のものが、平気でタンスから出てきます。
一人暮らしして10年目も経つのに、そんな懐かしのアイテムが
今のタンスから出てくるってところが、そもそもおかしいのですが。
きっと、部屋着とかで着るだろう、とか、
うまくやれば(?笑)使えるかもしれない、とか、当時の小林は思ったのでしょう。
・・・残念。
もう、使えるはずもないわけで。
というか、もうその当時の服に対して
”モチベーション”というものがまるでないわけで。
これは、もう、この機会に絶対どうにかしよう、しなきゃだめだ、と思いました。
でも、ただで捨てるのは忍びない。
リサイクルショップに持っていきました。10点ぐらいかかえて。
リサイクルショップの買取システムを使うのは、正直、初めてでした。
もういらないもので、
それをリサイクルの流れに乗っけることが出来て、
それで100円でももらえたら・・・、こりゃ、感謝だなぁと。思ってました。
3円
払いました。笑
それも、3円。。。笑
それも3円に行き着くまでが結構ドラマチックだったので、
また番組ででもお話します。
落花生の芽
ゴーヤとインゲンの芽
発芽は良い。嬉しい。
畑に行ったら草の勢いが凄かった。
梅雨に入って、雨の力を借りて、
まさに「待ってました」とばかりに、勢いづく草たち。
豆とか蒔こうと思っていたのに、急遽、エンドレス草刈りパーティー。
放射状に茎をのばして、がっちり土にしがみつくあの草を、
刈って刈って刈って刈って刈りまくった・・・今、
目を閉じると、あの草が即座に浮かんでくる。笑
「イヌビエ」???ていうのかしら。
ここ二ヶ月ぐらいは、あの子との戦いになりそうだ。
これからが草の本格時期か。。。
畑フレンドのみなさま、共にがんばりましょう。
指相撲しています。。。
最近の小林です。こんばんは。
いや~こりゃたまげました。笑いました。
「GOOD MORNING RADIO!」B-MAP最新FILE。
場所は、安曇野。是非、詳細は番組で聞いてください、ナ!
http://jozufm2.weblogs.jp/gmr/
相変わらず、最近はテキトー菜園のお世話。
先週は、去年の農仲間が遊びにきてくれた?というか、
手伝いにきてくれました。 というか、来させました。笑 From.愛知&新潟
家で、種から育てていたトマトなど、
夏野菜の苗の定植を手伝ってもらって、あっという間に終了。
やはり仲間とやる作業は、ひとりと違ってとっても楽しい。(ありがとう!)
なるべく、農はみんなとやって、
みんなと楽しさやおいしさを分かち合いたいなぁと思いました。
で、ちょっと一段落です。やっと畑っぽくなってきました。
(ま、周りの畑さんに比べたら寂しい感じですが。)
畑では葉物が採れ始めています。 今朝採れたもの。
春菊、春ホウレンソウ、コマツナ、サニーレタス。
穴開いたり、虫に食われたり、ま、いろいろですが、
採れたものだけ、ありがたく頂きます。
で、早速新鮮なうちに食べようと朝食に。
・ ごはん
・ レタス
・ 春菊とコマツナとアナゴの干物の炒め物
・ ホウレンソウの味噌汁
地味だ。。。笑
今、僕が欲しいものは、素敵に野菜を調理してくれるシェフです。
ま、こんなもんか、な。。。
でも、計画的に食べないと葉物地獄になりそうなので、笑
なんかうま~くとって置ける保存法とか調理法とかあったら、
是非、教えてくださいませ!
ちなみに去年も、間引き葉物の草食地獄でした。
トイレ、緑でした。 (言うな。)
そんな6月のはじまりでゴザイマす。。。
お年玉付き年賀状の切手シート、やっと、交換。笑
桜も咲きましたね~。
ここんところの暖かさで、いよいよ満開間近ですよ松本は。
平日でそんな暖かさが続くと、
「おいおいちょっとお待ち。桜が咲ききってしまうのではないか」
と恨めしい気分になります。勝手なものでありまス。
しかし、週末がきたところで。
ここんとこのウイークえんどはなかなか遊びにいくこともせず、
いや出来ず、ひたすら土いじりの巻。
菜園の苗を、我が家で育てています。
去年の菜園プレイ時。
種から育てたものの方が、収穫のとき、喜びが断然でっかかったので、
めんどくさいけど(言うな)、なるべく苗からやってみようと。
というのも、去年育てた野菜から種をけっこう採ったんですわ。
やり方教えてもらって。
トマト(三種)とか、そらまめとか、インゲンとか、
ゴーヤとか、ホウレンソウとか、レタスとか。
上の写真は、そらまめです。
寒かったのか、1週間ぐらい経って、
ようやくにょきにょきとのびてきた子です。
こんにちは、お前。ご主人様のために美味しく育つんだよ。
それ以外はなんだかうまくいかないもので、
イタリアントマトがようやく最近、発芽しました。
種まいてから、一週間以上経ってます。
音頭管理、じゃない温度管理とかテキトーだからです。たぶん。
週末も新たに、
ゴーヤ、ズッキーニ、スイカ、カボチャなどのうり関係、
キャベツ、ナス、ピーマン、コリアンダー、バジル、トウガラシなどを蒔きました。
こういう我が家での土いじり仕事、
フローリングなアパートは全くもって向かないもので、もう大変です。
こういうことするなら、平屋とかがいいな。
なんつって頭ん中が、家のことにまで発展。
夢は果てしなく広がりをみせ、収拾付かなくなって終わりを迎えるワケです。
いつものことです。
そんな春の日々です。
畑って、春は忙し~ものだのォ~。
こんなセリフを、春夏秋冬、一年言い続けるのかも、僕は。
楽しさUPのためにも、今度は助っ人を呼ぼう。
そろそろ畑にジャガイモを植えようかと思ってます。ダ、ダイジョブっすか、ね?
ああ、腰イタ・・・。
いよいよ、アラタロウのテキトー菜園09、スタートなのです。
去年、安曇野で一年を通して農を習いました。
実際、自分の畑を借りて、教わりながら、ゆったりと。
トマトにトマトにトマトに(トマトたくさん採れた 笑)、レタス、
ゴーヤ、なす、落花生、大根、じゃがいも、そらまめ、インゲン、ズッキーニ、
はくさい、キャベツに芽キャベツ、にんじん、二十日大根、ロコト、枝豆・・・
小さな畑ですが、ちょこちょこ植えることで、
こんなにたくさんの野菜が採れました。
そんな去年は、
毎日の食卓の幸せ度が、ささやかですが増えた気がします。
別にこれまでとおんなじような質素な食事に変わりはないのですが、
ひとつの野菜を種から育ててみることで、
食卓全体の深さが増した・・・というか、なんだか奥深いものになりました。
できたら、これからも、こんな想いで食卓を囲んでいけたら、と。
そんなことを思いました。
(フリーペーパー:パプリカ4月号にも、
似たようなこと綴らせて頂いてたので、良かった見てみてください。)
そして今年。一応、一人立ち。
近くの市民農園を借りて、やってみることにしたのです。
去年のこと、ほとんど忘れているという困った状況ですが、
そうだ、復習のつもりで。。。
で。先日、初めて自分の区画の畑を訪れ、鍬を下ろしたわけです。
腰が痛いです。無理するんもんじゃないです、全く。笑
これがなかなか広いのだ!
ひとり、ヒーコラヒーコラいいながら(古い)、とりあえず畝を作りました。
家に帰ってバタンキューです(古い)。
さて、これからどうなるんでしょう。僕もわかりません。笑
農業立県長野の諸先輩の皆さん、今年も温かな目で、ひとつ、見守ってあげてください。
ま、ムリせず、ゆっくり(・・・できるのか?!)
試行錯誤しながら、今年なりに、また勉強できたらよいです。ね。
ボージョレ・ヌーボー解禁日。
今宵、いかがお過ごしですか?
私? それはもちろんワイン飲んでおりますよ。
フツーの。1本650円。しかも白。笑
こんばんは。お寒うございます。
市民タイムスに応募しよかな。
テキトー菜園で、
立派な大根が1本と、イヤらしい大根1本と、でっかな白菜が一個とれました。
テな訳で、一人暮らしの我が家はてんやわんやです。
巨大な秋野菜達をさばけるような、何せ、レパートリーがない。
友達などを呼んで鍋パーテぃーとかすればいいんだろけど、
残念ながら、収穫後に平日に突入。そんなタイミングもない。
野菜達は刻一刻と鮮度が落ち、しぼんでいく。
イヤらしい大根もちょっとしぼんできて、なんか哀しさを帯び始めている。
ここで初めて問われる、保存調理の術(すべ)。。。困った。
ああ、大量の秋野菜・果物をおいしく冬にも頂くために、
漬けもんとか凍み豆腐とか干し柿とかあったのね。などと、
当たり前のことを、ここにきて改めて、思う。
そして、当たり前だけれどそれはとても手間のかかることだ、と学ぶ。
ま、これも収穫。
「よし、学ばねば」という気になれたから、よいか。
何せ野菜は刻一刻とおばあさんになっていく。
保存調理の術、学ばねば。ねばネバ。ネバダ。
まずはその前に、大根がとにかく立派なので、
この際、新しい大根料理に挑戦してみようと「ブリ大根」を作ろうと心に決める。
ただ、近所のスーパーには、二度いって二度ともブリが置いていない。
なんでだ。うーん。
野菜は刻一刻とおばあさんになっていく。
イヤらしさは切なさに変わっていく。
しょうがない。・・・サバで。。。
でなことで、「サバ大根」作ってます。
お、おいしんでしょうか。
グツグツ。。。
<追伸>
出来上がったサバ大根を朝食べて、グモラジへ。
感想。さば、パッサパッサのサッバサッバ。骨乱舞。笑
んー。味はいいんだけど、別に。
人に食べさせるレベルのもんではないな。完全に。
大根とのユニットに、数ある魚の中からブリが選ばれた理由を
ほんのちょっと感じた。気が。する。笑
にしても、番組にはたくさんの大根レシピ頂きました、ありがとうございます!
豚とのコラボは僕も気になっていたんで、やってみよかな。
いやらし大根(ああ見えて、京野菜の聖護院大根です)が、あと一本。
漬物と半々にしよかな~。おし。大根のめどはついた。
あとは、白菜・・・。週末、鍋にしてガッツキますかなぁー。
改めて考えると、贅沢だなぁ、と。畑、やってよかった。
さるすべりの花がキレイですね。
でも今日は、風が冷たくて、ちょっと寒そう。
セミも、頑張って鳴いているような声です。
『 ゑ~ゑ~・・・ ゑ~ゑ~・・・ 』
はい。
だいぶ、更新が滞ってしまりました。ごめんなさい。
まずは、ラジスタ600回、ありがとうございました!(今さら。)
大きな数字を重ねるごとに、小さな数字を意識します。
1回、1回、1回、1回、ひとつひとつ積み上げて、600回。
引き続き、1回1回丁寧に、そして“ゲンキ”をお届けできたらと思います。
これからもよろしくお願いします!
最近は、リコピンライフです。
朝/ パンとトマト。
昼/ トマトソースパスタ。
夜/ トマト入りケチャップライス。
テキトー菜園のトマト、
ミニも中玉もイタリアンもよく育ってくれています。嬉しいことです。
育つといえば、
うちの「ベラタン」(ベランダ田んぼ)の黒米にも、ついに穂が!
サワワ・・・。サワワ・・・。
あんな細い葉っぱのどこから穂が出てくるんだ、
と、長らく不思議に思っていましたが、あんなふうに生まれてくるモンなんですね。
まさに、人間のように、稲のお腹からモリモリッと生まれてくる感じ。
ほー。
大切に、抱きかかえられるようにして、この世に生まれ出てくる一粒一粒を眺めていると、
いのちの営みを感じて、これまでとは違った感慨、愛情がわいているのに気付く。
微々たる量ですけれど、実りの秋、あり難く頂ければ、嬉しいな。
そんなのが、最近の私です。
まだまだ夏に未練たっぷりの私です。
今宵も網戸の我が家。
ピヤハラアらららららら・・・パパパパ
花火の音が遠くでなっている。
夏のよるですなぁ。。。
夏の夕暮れは、もっと好きなひとときである。
今日の夕暮れ。
刻々と変わっていく、雲とオレンジ。
なんとも、青春時代の頃の、切なく甘酸っぱい気持ちが蘇ってくる。
小中高。毎年、毎年、来る夏も、来る夏も、
水泳部の僕は、こんな夏の空をプールで見ていた。
女のコのこととか、きっと考えながら。(それも、ほぼ裸で。)
そんな淡い夏の頃が、カラダにしみついているのかもしれない。
だから夏の夕暮れにはふいに、その頃の想いが蘇ったりする。
そんなことってありませんか?夏に限って。
「夕暮れ時の寂しさには牛乳がよく似合います。」
そう、昔「たま」が唄ってたけど、実際あまりそう思ったことはない。笑
今は、断然ビールだと思う。
今は、ビールが本当にうまい。
しかも夕暮れ、まだ仄かに明るい頃から飲むと、さあらにうまい。
アラタロウのテキトー菜園でも、夏野菜がちらほら穫れ始めてきたもので、
それらをちょちょちょいと、茹でたり、塩を振ったりして食べると、
また断然ビールがすすむ。
最近穫れたものの中では、ソラマメが特にうまかった。
塩ゆでしたものを、フーフーいって食べると、
ナチュラるな甘さが口いっぱいに広がって、キュっといきたいくなる。
野菜はそれなりには食べてきたけど、
野菜そのものの味って、実は、知らないことが多いことに気付く。
いつも味付けしたもんを食べてたりとか、味付けしてなんぼだと思ってたりとか。
だから、自分の畑で実った野菜は、(やはり愛情もあるし)
まずはそのものの味を確かめてみようと思う。
今日は初めてズッキーニが穫れた。
何故かまんまるのズッキーニだけど。
軽く茹でて食べてみたら、メロンのような食感と甘さにうなる。
まずは、そのまんまで、いけるものはいきたいと思う、夏。
畑では夏野菜の花盛り。
トマト、インゲン、唐辛子、ナス、落花生、ゴーヤ、ズッキーニ・・・
はじめて見る花ばかりで、とても面白い。
そして、ひまわりは相変わらず、元気で良い。
7月ですね。こんにちは。
アラタロウのテキトー菜園の今は、というと。
ちょっと日を置いて畑に行ったもんだら、
草も、野菜も、ボーボーのぐるんぐるん。
草刈りに追われ、その植物の中にしばらく身を置いてたら、
周りの、あまりの生命力の強さに、少し酔ったような気分に、なる。
つるありインゲンなんて、あっというまに、
地上3mほどの塔の先までツルを伸ばしていた。
圧倒されるほどの、いのちの勢い。
雨が降り、土は潤い、太陽は輝き、
すべてのパワーをカラダに取り入れて、上へ上へと、
茎を、葉を、伸ばし、花を咲かせ、実を作る。
いよいよやってきた夏は、植物にとって生きる力を爆発させる季節なのかもしれない。
この前収穫したレタスの茎から、
また生き生きとした葉が茂っていたので、収穫。あと、バジルを少々。
ソラマメも、そろそろ収穫の時。
そうだ、ソラマメの花って綺麗ですねー。
控えめだけど品のいい佇まいと、そんな性格の、とても上品な良い香りがします。
今年初めて見ることができて、新鮮でした。
ま、そんな訳で。
よし。この夏は、いのち燃やす姿を、とにかく、出来る限り眺めよう。
眺めなければ、見過ごしてしまったら、もったいない。
そう誓った野良仕事になったのでした。(「ベラたん」も元気です。)
さて、FMナガノの各番組では今週から、
「FM長野食いしん坊祭り2008 NAGANO FOOD FESTA」
と題して、ナガノの知る人ぞ知る名物グルメを紹介してます。
そのグルメが食べられちゃうプレゼントも毎回ありますので、
是非、参加しつつ楽しんでもらえたら嬉しいです。
うちらラジスタチームも、舌鼓ポコンポコン打ってますー。
ちのろぐにもありましたけど、夏にたまらん美味しいかき氷も食べてきました~。
今週木曜紹介しますので、お楽しみにー。明日は何が飛び出すか!?乞うご期待。
イエーイ。
安曇野にあるアラタロウのテキトー菜園では、先週末、
めでたいことに、初収穫がありました。
・二十日でとれるから「二十日大根」を、まんまと収穫時期を逃し、
超肥大化&実割れした“六十日大根”的なものが大量に。
・花をつけ(てしまっ)たホウレンソウ
・間引きした、ひょろ人参。
・唯一良かったのが、冒頭の写真でもあるレタス。コリャうまそうでしょう。
早速、失敗している訳ですが、笑
こんな失敗をしなければ何もわからなかったわけで。
お化けのような姿の二十日大根を苦戦しながら調理していると、
なんだか、無知な自分が楽しくなってきたりもします。
きっと、これで、忘れまい。笑
でもおいしい。おいしい。歓びの食卓。
こういった我がテキトー畑の収穫にプラスして、
同じ畑で農を習う仲間との物物交換から、
春菊、水菜、春大根(お菜付き)などをゲット。“葉もの祭り”まっしぐら!
一人暮らしは食えドも食えども減らない減らない。
されとて人にあげられる代物ではなく。
テな訳で、最近は、草ばっか食べてます。笑
「ミシャ、ミシャ、ミシャ・・・」
無機質に脳裏に響きわたるこの音を聞いてると、
自分が馬であるような気にすら、なったりするわけで。
ええ、馬です。馬。 毎朝、○○○、みどりです。
週末は、田植えもやりました。
他の田んぼさんより、一足遅い田植え。
丁寧に一本一本、手植えをして行く田植え。秋が楽しみ。
んで。そこで植えた「黒米」の苗をわずかながら分けてもらえたので、
「はこたん」で頑張ってる相方ちのはんに対抗?して・・・
あっしも、、、フフフ。ドカーン!「ベラたん」始動!
つまりはベランダ田んぼです。ハイ。
完全見よう見まね。
実際、先輩・はこたんのブログとか見ながら、
ひとり、コソコソやりましたからね。笑
いやーでも、ベランダに気になるカワイイ奴ができました。
是非とも元気に育ってください。ベラたん。(いい名前だ。)
田んぼに水も入って、カエルも賑やかになって、
ああ、あの泥ン中に飛び込みたいもんだねぇ、
なんて、ラジスタでつぶやいていたら、週末早くもその機会がやってきた。
テキトー菜園オーナー:アラタロウ、農を学ぶ講習にて。
田植え前の田んぼの実習で、畦(あぜ)塗りを体験。
畦からの水漏れを防ぐため、畦をひたすら泥で塗る。ヌルヌルに塗る。
「“田”で”力”を出すから【男】だ」との教えに奮起するも、
予想以上の力仕事に、男の未熟さ加減を知る。笑
田んぼには、いろんな生き物が生きていた。
カエルだって、オケラだって、あめんぼだって、
みんなみんな、生きているんです、友達なんです。ハイ。
コレ、あの「僕らはみんな生きている♪」の一節ですが、
友達なんだって唄ってても、友達どころか顔も見たこともない奴もいるもんで、
「オケラ」って・・・知ってました?友達でした?
僕は今回、初めて出会いました。右の写真がそうです。
やさしい名前してるくせに、想像以上にごっついカラダにちょっとびびる。
友達選びは、慎重にいきたいもんです。
田んぼではこの日、レンゲの花も満開で、
それはそれはとても綺麗なお花畑を作っていて、
そこにいた男性陣も、女性に負けず、ウットリしていた。
田植えは、普通の農家さんよりちょっと遅れて、来月です。
男アラタロウ、精出します。
テキトー菜園では、主に夏野菜の定植。
ミニトマト、中玉トマトにイタリアントマト、ニラ、落花生、
つるありいんげん、なす、ししとう、ズッキーニ、枝豆などなど、
新たに種/苗で植える。
先月植えた種の芽も、たくさん出ていた。楽しみなひととき。
君たちはこれからどのようにして、スーパーに並んでいるような状態になるんだ?
今回しっかり勉強させてもらいます。だからちゃんと大きくなってね。
人参さんとホウレンソウさん、こんにちは。