
よい天気です。アラタロウです。
例の菜の花畑で摘んだ菜の花を、最近、よく食しています。
うまいし、TAKE FREEなのがいい。
スーパーがなかった時代は、
長い冬が終わり、春一番に採れるこうしたお葉モノは、
さぞかし嬉しかったことでしょう。
菜花はよく”おめでたい席”にものぼるけど、
こういうところからもきているのだろうかな?
農を少しかじりだしてから、
その時期に畑で採れるもの以外、あんまーり買わなくなったので
野沢菜以外の葉モノに飢えてました。笑
ちょっと昔の人の気分で、ありがたく菜花を頂き、
春を祝ってます。麦酒といっしょに。
それと。頂きもののふきのとうで(頂きものばっかだな 笑)、
今年もふきみそにチャレンジ。
去年は、パッサパッサ(軽く舌を噛んで発音)だったので、リベンジです。
(「テキトーふきみそ」:http://fmnarata.naganoblog.jp/e430395.html)
あ、おいしい。
これといって、特に工夫したわけではないので・・・笑
タイトルをつけるならば、またしても「テキトーふきみそ」だろうか。
あ、おいしい。

自家製野沢菜がそろそろぐったりしてくる季節です。
http://jozufm.weblogs.jp/arata/2009/12/post-b18d.html
冷蔵庫にいれてるんすけど、それでも、
「もう、ムリ~。しぬゥ~。」と中から声が聞こえてきます。
「よい味に漬けたい」ばかりに、、、昆布を大分いれたんですが(適当)
やっぱり、昆布を入れるといたみが早いんですねー。
ままさんたちにとったらまったく当たり前のことなんでしょうけど(笑)、
実際、やってみて、失敗すると、身にしみこみます。。。
教えてもらって失敗しないよりは、失敗してよかった、とさえ思う。
やはり「体験する」ということは大事ですね。
(野沢菜ごときで大袈裟ですが。)
しかし、昆布抜きでおいしくつけるのは難しいと・・・。
先人の知恵に学ぶことも必要。
来年は、いろいろ周りのマザー&グランマザー達に御指南願いたいです。
今年はほんとにテキトーだったんで。
さて、昨日の番組では、そんな酸っぱくなった野沢菜達の
”第二の人生”について、アドヴァイス色々いただきました。
ご丁寧に、ありがとうございました!!!
煮付けたヤツは、いつも飽きちゃうんで。バリエーション増えましたー。
おやき、餃子、てんぷら、チャーハン。
なるほど、考えてみれば、いろいろあるですね。どれもおいしそう。
その中から昨晩、おでん先輩からのアドヴァイスを参考に作ってみたのが。
野沢菜パスタ。
にんにくに醤油効かせて、さら~っとパッパッパッと完成。
おいしい。これ、いいな。
今度はチャーハンだ。(まあで、まだまだあるんもんだで。)
今年の年明けから、急に、うんまくてしょうがないもの。
それは、熱燗。
今年の冬はいつもより寒いからか。
年のせいか。
それはラブストーリーのように突然に
この冬から、やけに熱燗がしみるのです。
昔は、日本酒なんて「まずい」とは思わないけど、
そこまで惹かれることはなかったのんになぁ。
・・・ っ カ ぁ ~~
さいこーだ#$なぁjfp祖☆fsj+*~★・・・
ってことで、最近の晩酌、ほぼ熱燗。
スーパーでは、「日本酒にあうもの」をテーマに買い物している自分がいる。
ぶり大根作ってる自分がいる。
厚揚げに辛味大根&ネギ&しらすを添える自分がいる。
作ってる間に、燗をつけてる自分がいる。笑
上の写真、一応20代の人の食卓です。
オヤジと呼びたいなら、ああ呼ぶがいい! ~ヒック!!
こういう突然的味覚の変化、というか更新?!たのしいなぁー。
・・・って思いませーんーかー?
粕汁も引き続きブレイク中。
今日のGMR!はカレー番組になってしまいました。笑 orz
2010年1月22日、カレーの日(祝日)
カレー部活動報告。
朝カレー:長野市「山小屋」のレトルトカレー。
「レトルトでこのおいしさ」みたいなことがパッケージに書いてあるのですが、
その通り、スパイシーでおいしい。
ここの納豆カレー、また食べにいきたい。
納豆カレー、とてもおいしいです。家でもよくやります。
昼カレー:タイカレー、食べたい。
朝腹いっぱい食べたくせに、
番組に届いたたくさんのカレー臭メッセージ(感謝)により、
再び、カレー欲がグツグツとわいてくる。
昼は変化球的に・・・「タイカレーが食べたい」。
タイカレーというと、かつて松本駅前にあった「マニーマニー」という、
タイ料理屋のグリーンカレーがすぐ思い浮かぶ。
しかし、そのお店は、今はもう、ない。
ラチャニーさんというタイ人のおばちゃんが1人でやっていた
カウンターだけの小さなお店。
マニーマニーの思い出はたくさんある。
換気扇の具合があまりよくなく、
唐辛子を炒めるときは、店内の全員(ラチャニーさん含む)がむせていた。
ラチャニーさんの体調が優れないときは、
メニューに書いてあるメニューでも「それは今日は作れない」と断られた。
「そのメニューは2人以上で頼んでくれないと、材料が余ルから1人じゃダメ」
と断れたともあった。(ちゃんとメニュー表にあるメニュー)
よく親戚か知り合いのタイ人家族がちびっこ連れできていて、
昼間からカウンターを占拠して、ビールを飲んでいた。
カウンター一面に柿の種が(子供の遊び道具と化して)散乱していた。
学生時代のタイ旅行で勉強したタイ語を使って一生懸命話しかけたら
「ワカンナイ」と日本語で返された。
色々あるけど、とても好きなお店でした。笑
そんな思い出をさまよう中、タイカレーへの思いは募り、
もっというと本場のタイカレーへの思いが募り、
松本市の本場タイ料理屋を新規開拓してみようと思った。
そんな中、パルコ近く見つけたこのお店。
入り口の看板。
この感じ・・・。笑
この感じこそ、本場の予感。
(「マニーマニー」も看板だけ見たら怪しい換金所としか思えなかった。笑)
しかし・・・、17:00-4:00ってどういう時間設定なんだろう。笑
ってことでやってませんでした。残念。いつかリベンジ。
結局、向かったのは、
番組でも一度お電話を繋いだことがある「スパイシーソウル」。
日本人シェフですが、パンチ効いたスパイシーカレーを味わえます。
モチロン、グリーンカレーもあります。
ってことで、グリーンカレー欲はひとまず落ち着く。
夜カレー:未定。
その時の気分で。でも喰らう気はマンマン。家カレーかな。
みなさんも、ステキなカレーDAYお過ごし下さいませ。
番組には、情熱有り余るカレーメッセージ頂きました。
2杯目は、あえてさらにこびりついたカレーで白米を食すあなたも、
とどめカレー(鍋に残るラストカレーの食し方)は、カレーうどん派のあなたも、
おでんカレーにはまるあなたも、スープカレー好きのあなたも、
野菜は形がなくなるまで煮込むあなたも、ドロドロ好きもスープ状好きも、
トッピングに温泉卵がかかせないあなたも、みんな大好きだーーー!(なんだこりゃ)
語りたいことは、全くきりがなく。
放送でご紹介できなかった熱い想いも、しかと受け止めております。
ありがとうございました。また来週もよろしくお願いします。
最後に。今日の放送で自分なりに至ったカレーへの想いを。
「どんなカレーか、ではなく、どこで食すか」
「こだわりの自作カレー < 作ってもらった普通のカレー」
「みんなで食べるカレーに勝るものはない」
(もう、いいよ)
先日、また新たに年を重ねて29になりました、
去年の漢字の人、小林です。
あたらしいんだか、ふるいんだか、なんだかよくわかんないですけど、
誕生日が新年迎えて早々にあるのは、世間の”一年”という単位とシンクロできて、
いろいろ気持ちの中でも整理しやすい。気に入っています。
お祝いの言葉を送って頂いた皆さん、ありがとうございました!
『お前の生きる道は天によって完璧に決まっていて、
それ故に完璧に自由だ。根っこのところを天に預けている限りは』
『バカボンド』という漫画が好きでよく定食屋でむさぼり読んでは、
展開される言葉の数々に「ううう・・・」とうなっていますが、
最近、こんな言葉がフワフワ頭の中に浮かんでいます。
自ら選択しつつ、天にゆだねつつ、 精進して参りたいです。
ここんとこの、なんと身にしみる、寒さよ。。。
ぎえええええええええええと声を出さずには外歩けません。
それぐらい、サムい。。。
今日駅前の温度、氷点下3度でした。(夜8時)
こう寒くなってくると、「粕汁」がなんともしみます。
最近、神社の屋台で食べたのがもう衝撃で、
その勢いで酒粕買って、土鍋で大量に作りました。
大根は畑でとれた聖護院大根。
こんにゃくは、上田の知り合いのうちで作ってる自家製こんにゃく!
こーゆー要素も、おいしさに繋がる。
ほえー・・・。
一口飲めば、身体にゆたんぽ入ったよう。
たまんないほど、あったまります。。。
「こう寒いからこそ、すごくイイぜ、しみるぜ」ってなもの。
この粕汁みたく色々見つけていければ、もう少し、この寒さ、紛れるかな。
みんなでみつけていきましょう。なんかないですか。
お風邪ひかぬよう。事故せぬよう。お気をつけ下さい。
指の先がカレー臭いです、小林アラタロウです。
今日で8月も終わりですか。
ああぁ、今年は夏が本当に短かった気がしますネ。
季節はもう秋。
でも食卓では、もうちっと夏色が続きそうでス。
畑も乾燥して、ここにきてようやく夏野菜がコンスタントに採れています。
トマト各種、ズッキーニ、ゴーヤ、オクラ、ピーマン。
フツーにサラダでもそもそ食べていたら絶対食べきれない量。
そんな野菜達をドカっと華麗に使うなら、やはり・・・。
「アンタにぴったりだー」と人から頂いた、
なんか頑張ってない、いい温度のカレーレシピ本。笑
その名も『小林カレー』(幻冬社)。
ケンタロウ氏のカレー愛とカレー臭を存分に感じられる素敵な本です。
(そういやケンタロウさんも、小林さんなのですよね。)
これ見て色々作ってる日々です。
結構な頻度の小林カレーライフです。
豚となすとじゃがいもの炒めカレー
なすとトマトのカレー
なにぶん、ケンタロウさんの食べたことないんで、
・・・この味で合ってんのか合ってないのか。
「正解」がわかりませんが。
おいしいと思います。
てか、カレーはみんなおいしい。(いいのかコレで。笑)
若葉のころです。
本当にいい季節ですね~。
花が咲いて、木は芽吹いて。
日に日に景色が色濃いものになっています。
山も、冬場の茶色から、くすんだ薄緑へ、そして瑞々しい緑へと変化しています。
先日、今シーズン初めてバーベキューを、
麻績の山ん中でやってきんたんですけど。
標高が高いところで、まだ、ふきのとうが出ていました。ほうら。
ここ数年、「ふきみそ」を改めてうまいものだなぁと
感じていたオトナな僕は、ふきみそを作ってみました。
インターネットのレシピとかをこそこそ検索しながら。
久々の、アラタロウのテキトーごはんレシピです
別に知りたくもない、味の保証もなにもないレシピです。笑
そう、ただの足跡。パクリの軌跡。
①ふきのとうを洗ってかたいところをとってさっとゆでる。
②水で冷やして、水気をきる。(むりくり絞る)
③細かく包丁で刻んで、フライパンで油で炒める。
④じゃこをいれる。辛いの好きだから赤唐辛子入れる。
⑤みそとさけとみりんと砂糖をそれはもうテキトーに配合したものを
先ほどの彼らに絡めてしばらくグジュグジュ炒めて、
いいかな~ってところで探り探り完成を判断。
パッサパッサ。笑
ご飯に絡まない。
みそが少ないんですかね。イメージに比べてやけに緑だし。
でも、ふきとみその味がしておいしかったです。
お試しあれ。笑
ある日の居酒屋小林の風景。
居酒屋小林は、台所カウンター席1名様のみ。
蛍光灯の白けた明かりの下、しっぽり、頂く。
まな板が、時々、コースター。
今日の突き出しは、新サンマ、オクラ、枝豆。以上。
至福のひととき。
そして、おもむろに頭をあげ、笑顔でつぶやく。
「大将。今年の秋刀魚は、脂、ノってるね」(ひとりごと)
秋も、よいものです。(ひとりごと)
私の正月のことを、少し綴ってみようかと思います。
アラタロウのテキトーごはん きまぐれコラム
【大晦日のごちそう’08】
去年の“今年の漢字”は、“偽”。
大晦日の我が実家の食卓は、まさに、
そんな今年の漢字を象徴するかのようなものに、
(またも・・・)なったのでした。 どーん。。。
オカンの食卓偽装、おかず水増し。再び。笑
今年は「ステーキのどん」広告より、家族全員、おかず偽装。
堂々と「ハンバーグとサーロインどっちがいい?」
と聞いてくるオカンもオカンだけれど。
妹に
「そっちのステーキと交換してよ」 というと
「やだ」
と、返してくる、妹も妹だと思います。
(ま、交換してよ、と頼む私も私だけど)
でも、こんな家族揃っての風景は年に一度。
そのエキセントリックなやりとりを楽しんでおる私です。
ぱっと見、華、出ます。
おかず、足りないお宅、オススメです。
※ちなみに、去年の大晦日の食卓の模様はコチラ。
http://jozufm.weblogs.jp/arata/2007/01/post_8ba8.html
ちなみに、元日は超ローカル?な上田のお山。笑
(いや、でも今、風林火山ブームでアツイのか?)
「米山城」と「砥石城」へ、“初”登山。
父上と犬上と3匹で行って参りました。
米山城のてっぺんで、忠誠を誓う(誓わされる)犬上、なな(たぶん9歳)。
なんか、元日登山はきもちえー。
何かをやり遂げた充実感を新年初日から味わえるもんね。
今年も、どこか大きな山、登れたらいいな。
やっとこさの梅雨明け。
待ちこがれた夏夏夏夏常夏。
感じてますか、夏。楽しんでますか、夏。
今週のラジスタでは、そーんな夏モード応援メッセージ
たくさん頂きまして、ありがとうございました。
最近は夏野菜から夏を感じてる私。
写真はテキトー菜園で最近とれたもの。
あまりにもかわいかったもんで、ワサーと転がしてやりました。ヒッヒ。
それからフジロック帰り、飯山の道の駅でどさっと買ってきた
大量の夏野菜をつかって、トマト煮込みに挑戦。
いわゆる「ラタティーユ」ってーの。
シンプルなのに、おいしいなぁ。と思っていたのでした。
しかも冷製が美味いので冷蔵庫で保存がきく。おまけに、かなり簡単。
野菜切って、軽くオリーブオイルで炒めてトマトで煮て塩で味調整。それだけ。
そんなテキトーレシピで、アラタロウ、久々の新規メニュー開拓。
おお。なかなか、うまいんでねーの。
青唐辛子入れてちょい辛くするのが好き。
夏です。VIVA!!!!