アラタロウのテキトー菜園に動きあり。
先週の23日(土)。
感謝のミニトマト初収穫。
トマト3つをこんなに可愛く思ったことはございません。
まるでどこぞのネットアイドル写真会のように、
「いいね。」。「いいよ」。「スゴクいいよ」と。(笑)
様々な角度から写真をとりまくった、サタデーモーニング。
いつもより、爽やかな朝でした。
お土様に感謝。ごちそうさま。
先日、ちの氏から、宇都宮餃子旅行(ちのろぐ参照)のお土産をもらいました。
赤い箱に入った餃子。
宇都宮の有名なオミヤ餃子らしい。
「金払うから買ってきて」と真剣に頼んであったのだけど、
純粋なお土産ということで買ってきてくれたみたいで、
僕はたいそう喜びました。
「いやー、マジでありがとう」
「随分渡すの遅れちゃったけど、まだ賞味期限、大丈夫。
冷蔵庫入れといたし。」
ん。冷蔵でそんなに持つものなのかな???
ま、いいや。開けてみよう。ほう、10個入りか。・・・パカリ。
え? ・・・あ、アレ?
10個が合体してます。
絶対おかしいですね。
右サイドがら空きですね。
ちの「ぎゃーーーーーーーーーーーーマジでー???笑」
この光景を前に、二人で二度見。直後、大爆笑。
・・・かなわないです。
ちのっちにはかなわないですわ・・・。
まさか冷凍のものを冷蔵だと思って普通に持ってきたなんて。笑
しかも、縦に持ってきたので、全員合体。
しかも、困った事に、しそ、カレー、チーズ、めんたい・・・etc
10個がそれぞれ味が違うときてる。笑
非常に困った合体です。
しかし、(さすがに)ショックを受けてるちの氏のせっかくの好意を無駄にはしない!!
アラタロウは頑張って焼きました。(無論、かなり弱りかけの餃子)
ドーン!
やっぱり合体してます。笑
どっから何が何の味だかさっぱりわからなかったですが、
おいしく頂けました。(注:アラタロウの丈夫な胃、ゆえ)
いやいや、もう。今回も相当ミラクル。
さすがちの氏。本当にごちそうさまでした。ありがとう。
P・S
しっかり書いてあるやん!!!!笑
ドスン!
(またカレーかよ!)
・・・このまま私は加齢していくのだろうか。
「お茶カレーなるものを知っているかい?」
と、伊織さんが聞いてきたのが、一週間ほど前。
テンション上がって、伊織さんの分と一緒に頼んでもらったのが、その20秒後。
それからまた月日は経ち、
ついに君が手元にやってきた!フロム静岡。
静岡限定というこの「お茶カレー」。
元気なあさばの粉末緑茶が入っているという。
ふむむ。
早速、お皿にあけてみる、と。
ほら、写真の通り・・・仄かに・・・その・・・。み、ドリ???でもない。
茶柱も・・・、ガビーン!た、立ってない。(粉末だっつーの)
食べてみると、仄かに・・・りょ、りょくちゃ・・ぁぁぁ・で、も、な、い。
わからない。笑
伊織部長は言った。
「神経を研ぎ澄ませ!全身全霊で向き合え!」
やってみた。
アレエ・・・。笑
鈍感な私には・・・わからない。
己の優秀な鈍感力を恨む。
でもいいのだ。カラダにもいいのだ。カレーも純粋に味わえるのだ。
これで、何の不満があろうか。
たいへんおいしかったです、ごちそうさまでした。
カレー部の活動は続く。(部員、いまんとこ二人。)
※おまけ
先日泊まったホテルの朝食バイキング、
コース風に盛りつけてみる。
鮭、漬物、スクランブルエッグの三種盛り
(実際は、二日酔いで食欲なかっただけ。)笑
どーでもいいけれど。
こういうの、好きなんです。
今日は、あけましてエイプリルのお祝いに、
久々、フレンチでも作ってみました。
<フルコースメニュー>
・子羊のソテー春の彩り野菜添え
・あさりとホタテのブルゴーニュ風マリネ
・イベリコ豚のイベリコ風テリーヌ
・カボチャとソイミルクのエイプリル風ポタージュ ...etc
ざっと10品。
今回だけはレシピは割愛させて下さい。
え。聞いた事ない? ええ。オリジナルメニューですから。
ま。本気出せばこんなもんです。
ええ。
ええ。
それにしても、美味でした。
すごく、こう、なんていうか、風味というか、その
こう、デリシャスというか、香りが、その、なんていうか、グーでした。
いいですよね・・・、フレンチ。
・・・ああ。フールです。
お久しぶりです、アラタロウでござンす。
写真は、オリジナル・ロゴ・エプロンと、ロゴ・ストラップ。
いよいよ、アラタロウグッズ通販始めました(!)。
な訳ないです。
なんと「テキトーごはん」のステキな読者の方が、作って下さったのでござんす!
「勝手にすみません!」と、ロゴをプリントしてくれました。笑
いやー。嬉。ありがたや、ありがたや。これがなかなかシンプルでカッコいい。
さらなるテキトーごはんの飽くなき追求と発展のために、有り難く、活用させて頂きます。
これに刺激されて「グッズ売ったら儲かるかな」なんて妄想して、
イヤらしくも、ちょっとニヤつくアラタロウ。(絶対儲からない。)
この波にのって、アラタロウ特選!!的な、
○「黒餃子用フライパン」(ただの古いフライパイ)とか、
○「煮物ライス用ソーサー」(=ただの皿)とか、
○「角材カット大根(お味噌汁用)」とかとか、
作ってみてもいいかなあ、どうなのかなぁとか、只今、脳内多角展開中。(誰か止めて)
テキトーごはんを楽しみにしてくれている皆さん、これからもどうぞご贔屓に。
テキトーグッズ出来たら買ってね。笑
それじゃ今日も、まいります。
早速そのオリジナルエプロンを着させてもらって、レッツクッキング!
最近、また目が悪くなったようで・・・。
ごはんも炊いてない。ラーメンは夜食べるかも。
ってことで、今日はパスタにしましょう。
パスタとくれば、最近は専ら「ナポリタン」に相場が決まってます。
去年、東京で見たこだま和文さんのライブで、
『ナポリンタを作る。材料は、ピーマンと、タマネギと、ベーコン。
そして、あればマッシュルーム・・・。プープピ~♪(←トランペット)』
と歌っていたのを見て、異常にナポを食べたくなったのですけど。
ソレ以来、ここんとこずっとナポづいてます。
ってことで、今日も・・・、【ナポリタン】を作る。
エプロンにとっては初戦から厳しい戦いになりそうです。
材料:ピーマンないからしめじ(こだまさんゴメンなさい)、
ベーコン、タマネギ、パスタ、塩とか黒胡椒とか調味料達、ケチャップ
1. お湯にたっぷりめに塩を入れてパスタを茹でる
2. 材料達と調味料達を炒めて最後にケチャップ適量をなじませる。
3. パスタはアルデンテに。早く上げすぎると奥歯に詰まる。
4. 湯上げしたパスタを2達とサッと混ぜ合わせて出来上がり。
我ながらテキトーレシピ・・・。“達”って。
2、3本奥歯に詰まりました。 ごちそうさま。
P・S エプロンは無事。
こんなフード系シュール手ぬぐいを見ると
たまらなく愛おしい気持ちになる最近のアラタロウです、こんばんは。
今日は、再び登場・・・【にものライス】
材料:煮物、ライス
1. 昨日の煮物をあっためる。
2. 昨日のライスをあっためる。
3. 同じ皿の上に、バランスよく盛りつける。
(ライスに浸食する汁の状況などを随時確認しつつ、細心の注意を)
なんだコレは。アラタロウ。
こんにゃあろう。これはいくらなんだって、このまえといっしょではないか。
いくらテキトーごはんっていってるからって、いい加減な仕事をするな。
・・・そんなことを思っているのはどこのどいつですか?
はっはっは。甘い。
今回の煮物には、前回のレンコンの変わりに“ゴボウ”が入っているのです。
はっはっは。
人生初。
自分で働いて得たお金で、ゴボウというものを買ってみました。
嗚呼自分も、いよいよゴボウを自分で買う歳になったのか・・・ううむ、と。
訳のわからない想いにふけり、ひとりニヤリ。
いい買い物、しました。
【コーヒー】
1. コーヒーメーカーの前に立ちます
2. コーヒーをセット(量はテキトー)します
3. 水をセット(量は運任せ)します
4. ボタンをON!!!! 出来上がりです
どうも。
無事、今週、一命をとりとめた小林です。(チノログ参照)
コーヒーをお供に、「ああああ。あ。」と、胸をなで下ろしています。
コーヒー。おいしいですよね。
僕、大好きです。
ウインターは特においしいですよね。
このレシピに沿えば、誰でも簡単に作れると思うので。
是非、試してみて下さい。
ほんとうのところは自分で落としたいんですけどね。
注ぎ口の細いやかんを買おうかおうカオウカオウと思いつつ、4年が経ちます。(!)
いや。コーヒーメーカーの方が簡単なんですけれど。
ああいう時間はとても大切だと思うのですよね。
大切にしなきゃいけない余裕というか。何よりおいしいですしね。
人間は機械を発明して、どんどん、ひとつの行程にかける時間を短縮してきましたけれど、
新幹線とか。駅前理髪店とか。冷凍食品とか。コーヒーメーカーとか。
時間が短縮されると一緒に、それにかける想いとかも小さくなってしまっている気がします。
手間は増えるけど、そこには大切な、時間や、気持ちや、余裕が含まれていたのかもしれぬ。
短縮していた時間を、元に戻すと、そういったものがたくさん見えてくるのかな。
忘れていた、知らずに通り過ぎていた、たくさんの、愛すべきナンヤカンヤ。
惜しんではもったいない時間を意識して。そういった時間も大切に、楽しみたいです。
ああああ。ひさびさ、鈍行電車で、
窓の外の景色をボーーッと眺めて、旅したい。
そんなことを思いながら・・・、
コーヒーメーカーで作ったコーヒーを結局すする、日曜の朝。
最近、餃子があたまんなか回ってます。
ぐるぐるぐるぐる。ぐるぐるぐるぐる。
寝ても覚めても餃子です。(な気分です。)
という訳で、また買ってきました、チルド餃子(21個155円)。
これを如何に美味しく焼くか、に命を燃やすナイト&デイ。
今回は(お気に入りの)「黒餃子」にはせずに、
パリッパリの羽付き餃子にチャレンジ・・・した、も、の、の。見事。完成。
【ブヨッブヨの羽 付着餃子】
材料 : チルド餃子(21個155円)、サラダ油、水少々、片栗粉
1. 油をひいて十分熱したフライパンに餃子を入れる
2. 餃子の表面にうっすら焦げ目がつくまで強火で焼く
3. 羽の元は無論”片栗粉”。羽は大きい方がいい=片栗粉を多め。
4. 3の勝手な方程式から割り出した、たっぷりの片栗粉を水でといておく。
5. 4を入れて蓋をし、中火で蒸らす。
6. 蓋をあけて、カタクリ水がブヨブヨとはじけていたら出来上がり。
この羽、さしずめ「揚げ出し豆腐」の周りの膜。
コレじゃ、空、飛べません。
(しかもちょっと黒餃子入ってるし。道は険しい・・・)
僕の主食は、ご飯、パスタ、ラーメンに決まっている。
これまでの人生、大体このローテーションできた。
(例外的に、じゃがいもが入る場合もあり)。
さっきうちに帰ってきて、早速、テキトーごはんを作ろうと冷蔵庫を開ける。
ご飯はない。パスタは昨日食べた。
ときたら、今日は当然、ラーメンとなる。
普段ならここで、買ってあるインスタント麺を作ることになるのだが、
今日は特別に、今週、誕生日プレゼントとして、とあるリスナーの方から頂いていた
「横浜ラーメン 吉村屋」を有り難くいただくことにした。
吉村屋店主 吉村 実氏
ねじりはちまきに、この鬼気迫る形相。
手元からは盛んに湯気が上がる。そんなパッケ−ジ。
そして踊るコピーの数々。『家系総本山』、『お客さんは我が味の師なり』
ううむ。・・・なるほど、実さんならやってくれそうだ。
「実さん、俺、お湯を沸かすよ。」
久々の本格ラーメンにありつけると、意気揚々とお湯を沸かす。
「作り方」をさらりと見る。
なんと!!!!スープ用に別途お湯が必要なタイプであるか。
さすが実さん、である。こだわるところはこだわるのだ。
さらに、「極太ストレート麺!濃厚豚骨スープに鶏油の甘み」とな。
それでは、早速、その極太ストレートな麺を茹でるとしよう。
固めだ。絶対、固めで上げる。そうココロに誓って箱を開ける。
ポスッ!
・・・。
み、 、 、 みの、 、あれ、 みのるさん???
は、は、は、は、は、は、箱だけかいっ!
絶対許さないよ。
ゼタイユルサナイヨ!!!
(グツグツグツグツグツグツグッ・・・)
沸き続けるお湯に潤いもらいながら・・・呟いてみる。
「・・ネ・・ネタ・・・、あ、ありがと♪」
増え続ける眼鏡レパートリー。
素敵なプレゼント、ありがとうございました。笑
アラタロウのテキトーごはん きまぐれコラムvol.1
【大晦日のごちそう】
今年が始まって、一週間経ちました。
一年の中でも、年末からのこの一週間は、最も「食」が華やかになる時だと思います。
お歳暮に、大晦日のごちそう。年越し蕎麦に、おせち料理。
この一週間で著しく成長を遂げた方も多いと思います。(体格的に)
僕も、今年は実家に帰って新年を迎えましたが、
アラタロウ家でも、一年で最も食卓が華やかになるのが、大晦日の夜。
一年の大きな楽しみのひとつです。
紅白が始まり迎える頃。。。我が家もごちそうの時を迎えます。
「今年は豪勢だでー」 と台所から声が聞こえてきました。
「そうか。今年はいつにも増して豪勢なんだな。むふふふふ」と、
準備が進む食卓へと向かいます。
どっこい。食卓みてびっくらこきました。
しゃぶしゃぶにステーキ、ズワイガニ、お刺身盛り合わせが・・・ずらりと並び・・・・。
こ、広告!????!?!!!?!
もうちょっと準備が進んだ後の全体像。
色鮮やかなおかず広告が、食卓に彩りを添えます。
隣の席の人には、寿司があります。
うらやましいです。
マジです。笑
まあ、このあともう少し本物おかずが出てくることになるのですが、
みんなニヤニヤ笑顔で食卓を囲めるので、倦怠家族にはオススメです。
ちなみに、全て、エキセントリックな親の仕業。見直しました。
こうしてタロウは、久々のテキトーでないごはん達と、
幸せなニヤニヤと共に、新しい年を迎えたのでした。
今年も、食は楽しく、テキトーに参りましょう。はーこりゃこりゃ。