4月27日(日)上高地開山祭。
シーズンを迎えたばかりの上高地へ、早速トレッキングにいってきました。
上高地はまさに、苔、満開。
苔の朔(胞子のう)は、やはりいつ見ても神秘的で、見とれてしまいます。
いつもヒョロヒョロと皆で踊る朔を見つけると、かぶりついて愛でてはシャッターを切ります。
端からみたら確実に変な人です。・・・。でも、いいのです。
ちなみに、これは何苔の朔でしょう。
また、時間あるとき、図鑑で調べようと思います。(大して詳しくない人)
はい?
もっと、上高地らしい、まともな写真を載せろ、ですか。
はい。では。
こんなんとか、こんなんとか。どうでしょう。
いわゆる、な趣の写真ですが。
梓川から見た穂高連邦の眺め、と、明神池と私、です。
今回は大正池から河童橋を経由して明神池へ、再び河童橋へ戻るコース。
およそ12キロを歩きました。日頃の運動不足から、・・・足クタクタ。
でも、その穂高連邦の景観に、芽吹きを迎えた森に、
そして澄みきりまくった純度100%ともいうべきその空気に、
身もこころも、しっかりと洗われたひとときでした。
実は上高地をしっかり歩くのは初めてで(初めて来たときは、河童橋周辺のみ)、
都からわんさかとお客さんがいらっしゃってる中、
その感動をしみじみ噛み締めているナガノ人でした。「さすが上高地」と。笑
いやでも、その様子はホントに不思議な感じなもので。。。
しっかり装備で歩いている私、ナガノ人。
その横を、ヒール靴とフワフワ♪ラヴリースカートで歩く巻き髪の女性。
目の前には、三千メートル級の残雪の山々。
「ここは、、、どこだ?」と何度も己に問いかけた瞬間でした。笑
ケガしないで下さいよー。 ああ、またいきたいス。
去年、エイヤとばかりにベランダで始め(てみ)た、
アラタロウのベランダテキトー菜園。
ホームセンターで買ってきたミニトマトとバジルを苗で植え(てみ)た。
それは微々たる収穫量だったけど、収穫以上に感じるもんがあった。
自分で育てた野菜を食す歓び。土から得られる安心感。何より、楽しい。
てことで、今年は思いきって、ドーーーン!
菜園・オン・ザ・グラウンド!
そんな訳で、「アラタロウのテキトー菜園’08」のはじまりはじまりでございます。
(テキトー:程度などが、ほどよいこと。【国語辞書より】
けしてネガティブな表現じゃなしに。気に入ってるので、適当に命名。笑)
番組でも少~し喋りましたが、、、そうです。
この春から安曇野の方で、農を学び始めてみました。
先生もいて、小さいながら自分の畑もあって、仲間もいて、楽しいです。
畑はこんな感じ。全部ではもちろんなくて、この1区画です。
先週は早速、種を蒔きました。
ゴボウ、人参、二十日大根にホウレンソウ、
空豆、レタス、キャベツにブロッコリー、そしてジャガイモ。
なんせ、新鮮なことばかりで楽しすぎる!
だって見たことありますか?ゴボウの種。ブロッコリーの種。人参の種。
僕は植えたもののほとんどの種を見たことがなくて、ソレ自体超新鮮。
収穫も楽しみですが、それ以上に、
あの小さな小さな、落としたら所在がわからなくなってしまうほど小さな種が、
芽を出し、茎を伸ばし、花を咲かせ、実をつけ、そしてまた種となる。
そんないのちの流れを観察するのが、楽しみだったりします。
さて、一体どうなってしまうのか。第一ちゃんと採れるのか???笑
とにかくいろんなことが学べそうでワクワクしとります、アラタロウなわけです。