アラタロウのテキトーごはん きまぐれコラムvol.1 
【大晦日のごちそう】

 
 
今年が始まって、一週間経ちました。
一年の中でも、年末からのこの一週間は、最も「食」が華やかになる時だと思います。
お歳暮に、大晦日のごちそう。年越し蕎麦に、おせち料理。
この一週間で著しく成長を遂げた方も多いと思います。(体格的に)
  
 
僕も、今年は実家に帰って新年を迎えましたが、
アラタロウ家でも、一年で最も食卓が華やかになるのが、大晦日の夜。
一年の大きな楽しみのひとつです。



紅白が始まり迎える頃。。。我が家もごちそうの時を迎えます。
 
 
「今年は豪勢だでー」 と台所から声が聞こえてきました。



「そうか。今年はいつにも増して豪勢なんだな。むふふふふ」と、
準備が進む食卓へと向かいます。
 
 
どっこい。食卓みてびっくらこきました。
  
  
       12310003
  
  
しゃぶしゃぶにステーキ、ズワイガニ、お刺身盛り合わせが・・・ずらりと並び・・・・。
 
 
こ、広告!????!?!!!?!
  
  
  
12310004
    
もうちょっと準備が進んだ後の全体像。
色鮮やかなおかず広告が、食卓に彩りを添えます。
 
隣の席の人には、寿司があります。
うらやましいです。
  
  
 
   
 
マジです。笑
 
まあ、このあともう少し本物おかずが出てくることになるのですが、
みんなニヤニヤ笑顔で食卓を囲めるので、倦怠家族にはオススメです。
ちなみに、全て、エキセントリックな親の仕業。見直しました。
  
  
こうしてタロウは、久々のテキトーでないごはん達と、
幸せなニヤニヤと共に、新しい年を迎えたのでした。



今年も、食は楽しく、テキトーに参りましょう。はーこりゃこりゃ。



Arataroumini_4

  

Posted by 小林新 at 15:34

 
   0101000801010012
 
今日の放送でもちょこっと触れましたけれど、
2007元日は、ふるさと上田のトレンディスポット、
太郎山に登って、頂上の神社で初詣してきました。



太郎山といえば、子供の頃から登ってきたザ・メモリー・オブ・マウンテン(よくわからん)。
小学校では「全校登山」という行事で毎年必ず登る山。
高校時代は、水泳班のシーズンオフの練習で、走って登ったりしてました(アホ)。
 
標高は1164m。エベレストの8分の1ぐらいの高さなので、割と散歩程度で登れます。
   
  
  
               Pa0_0011_1 
   
   
 
・・・なんて、考えているから、こんな清々しいほどの筋肉痛に見舞われている訳だ。
まだ痛ぇ・・・いてえよう。日頃の運動不足がたたったいるようでござんす。
 
 
それでも、久々の登山、ホントに楽しめた。
目の前に広がる風景を、小さい頃のかすかな記憶と重ねてみたり。
雪の中でも青々と茂る小さな苔の森を覗いてみたり。
モノトーンの世界の中、真っ赤に光る木の実を見つけて、なんかホッとしたり。
木の肌をなでたり。枯葉の感触を足で感じたり。
時々立ち止まりつつ、ゆっくりゆっくり登りました。
 
 
そして山頂からは、上田平&北アルプスの・・・絶景。
 
 
   0101001901010020
 
 
富士山も マル見えー、でした。



上田って、幾重にも折り重なる山々の風景がある。遠くなるほど段々と霞んでいく青い世界。
松本は、そそり立つアルプスの風景。思わず頂点を仰ぎ見る・・・美しくも厳しい山々の世界。
同じ山に囲まれた土地でも、その場所によって全然違う風景がある。
こういうこと、最近、わかってきて、ちょっと嬉しい。
 
 
そんな世界を望みながら、持ってったバーナーでお湯を沸かして、
カップラーメン&コーヒータイム。・・・幸せ。
とてもチープなことかもしれないけど、これこそ幸せ、そして贅沢。



こんな幕開けもいいな。来年は酒もっていこか。
そんなこんなで、オヤジと二人でブツブツいいながら山を降りたのでした。
 
 
あなたはどんな2007年幕開けがありましたかぁ?  ま、始まったばかりの新年。
4日ぐらいから本格的に人も動き始めるんでしょう! 
今年も、ライフサイクルのお供に・・・ラジスタ、ひとつ、ふたつ、みつよっつ、よろしくです!

  

Posted by 小林新 at 02:28

 
2007年。いいこともわるいことも、ぜーんぶひっくるめて。
今年も、あなたにとってカラフ~ルな一年となりますように・・・!
 
 
       Nenga071
 

  

Posted by 小林新 at 10:32
プロフィール
小林新
< 2007年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8