こじらせ男子です(夏風邪)。
  

 
久々の更新になってしまいました。
先週の放送から鼻声で失礼致します。

夏風邪は長い長い旅であります。
すこぶる体調が悪いわけではないのですが、
鼻水、咳、微熱、頭痛が一週間以上も続いて、
よく寝ても、薬飲んでも、休みの日に外に一歩も出なくても、
禁酒しても、
禁「北斗の拳」しても(壮絶なバトルにパワー吸い取られそうで)
なかなか翌朝、「風邪明けだ!」みたいに良くならない。
  

    
そうだ、シーズン初の桃も食べた。
最高のお薬だった。 
 
桃のおかげか、なんとか風邪明け宣言が見えてきたような今日です。
皆さんも気をつけてくださいませ。
   
 
連日、ひどい大雨にやきもきする日々ですが、
畑では雨を受けてぐんぐんと野菜(と草)が勢いづく季節。
トマト、ナスも本格的に収穫始まりました!
夏野菜、夏果物もりもり食べて、出遅れぎみの夏を謳歌するど!
    




  

Posted by 小林新 at 18:36
 

  
今日は朝一番で「しょならさん」参り。
気になっていた修那羅山安宮神社(筑北村)の
石神仏たちに会いにいってきました。
   
江戸時代”最後の修験者”といわれる修那羅大天武さんが開いた神社境内には、
あの佐久間象山はじめ、信者たちから奉納された石神仏が
実に800以上、祀られています。
その一部は、長い年月を経て、丸ごと苔に覆われ、
雨風にも浸食され、ほぼ森と一体化しているご様子。
 

  
「なんか…こわ」と思う人もいるかもしれません、が、
この石神仏さまが実にユーモラスなのです。
 
神仏習合や民俗信仰のものをベースに、
庶民感覚で自由に神仏を作っちゃってる感じ。
そこに、当時の人々の素朴な祈りや願いが見えてくるようです。
     


よい酒が出来ますように。お酒の神様、酒泉童子。
お酒好きとして思わず手を合わせる。
  

 
五穀豊穣の気持ちはすごく伝わってきますが、「一粒万倍神」て。笑
言霊神様シリーズは他にも「山之神」とか「縁結神」とかおられましたが、
やはりナンバー1はこちら。
 

 
「催促金神」
貸した金、返せよ神ってことですね。笑
神様に祈りたいほど、よっぽど延滞されていたのでしょうか。
  


こちらは、もはやなんの石神仏かわからない。
ピュアスマイルおかっぱ少女に、心ほっこり。
  
どこかコミカルで、ユルさも香るクオリティは、
庶民が仏師のようなプロではなく、
村の石屋さんなどに頼んだものが多いから。
そんな話もお聞きしました。
 
 
百年あまり前の人々も、今と同じように日々の中で
一喜一憂し、時に、想いを神仏に託していたのだなあ。
古の祈りの形の一端に触れられた、よき時間でした。
  
   
   

 
 
さて。さらに遡って、、、およそ5000年前。
今の信州にいた人々は、これをどういう気持ちで作っていたんでしょ。
おんなじように、そういう想像を巡らす時間が楽しい縄文見物でありまス。
   
   
    

Posted by 小林新 at 23:12
 
  

 
 
尻の下、足の付け根あたりの筋肉が重めな今日です。

久しぶりに感じるこの感じ。 
というのも、ご縁あってとある田植え体験祭りに参加してきました。
@信州新町信級。この通りの最高の田植え日和!
 
田植えはとっても久しぶり。
一連の米作りの作業のほんの一部の一部だけですが、
ちょこっとでも参加することで、ごはんの味がより美味しくなる気がします。
 
故に、泥の感触も久しぶり。 
大半は田靴で作業しましたが、やっぱり・・・ねぇ、と
裸足になって、ドぷぷ。ドププ。

老若男女一列になって手植え。 
子供たち応援隊がはしゃぎまわっているので
穴がぼこぼこ空いていたり、なかなかまっすぐ植えられなかったり、
感覚が空いちゃっていたり、手植えも奥が深い。。。
実りの秋、ぼくの担当したところだけ
ミステリーサークル?滑走路?みたいになっていませんように。
 
 

 
    

Posted by 小林新 at 17:24
  
「これだよこれです5月って」
  
と思った今朝の松本。爽やかにも程がある!
しばらく真夏のような日が続いていたので、
忘れかけていた5月の素顔をようやく思い出しました。
    

 
 

  
田んぼ、畑も5月の風景です。
真夏から打って変わって今度は霜注意報が出ていますが(笑)
今年も夏野菜の苗を定植しました。
トマト、バジル、ナス、ピーマン類。
食べてもらえなかった大量のパクチーは花盛り。
        

 
     
近頃はニセアカシアだかの花粉で空気が黄色く霞んでましたが
先日の雨のおかげで、空と空気が生まれ変わったように輝いた土曜日、
昼前に思い立って里山へ。
とにかく緑の皆さんもここのところ暑かったようで、
久々の雨を受けてぐわわわわわっと勢いがすごかった。
    

  
 

   
ハルゼミがわんわんと鳴く森の中、
木漏れ日の山道、とても気持ちよかったです。
これだよこれです5月って。
LOVE♪ 
   

  
   

Posted by 小林新 at 19:40
 
昨日の地震の影響は大丈夫でしたか?
僕は丁度、震度5弱が観測された信州新町を
クルマで北上していました。
 
ぐらりと来て、ん?と軽くブレーキを踏みつつ
地震と知って近くのコンビニへ。
商品が床に落ちてはいないものの、傾いたりしていました。
大きな被害がなくてよかったと思いつつ、国道をさらに北へ。
  
  

 
  
アーティストたちが古民家をリノベーションしながら
ヒミツ基地に仕立ててあげているらしい・・・!との噂を聞きつけ
ずっと気になっていた「中条アートロケーション 場」、
お邪魔してきました。
  
  

 

ぐんぐん勢いを増す緑に清らかな土尻川、
立派なごんぶとの梁に、幾重にもシワが刻まれた土壁。
 
スペースから目に出来るもの、ひとつひとつの強い存在感。
特別なものは何ひとつないのだけど、
そうしたものとアートが交わる瞬間をいくつか目に出来て、
ビビビと鳥肌が立ちました。
  
 

  
   
何か面白いものがこれからいっぱい生まれそうなワクワク・・・
分けてもらいました。
隣町の友人の秘密基地をこっそり案内してもらった小学3年生の気持ち。笑
近々「ラジモ!」でもご紹介したいと思いまーす。
  
    

Posted by 小林新 at 19:10


 
  
日々是天ぷら、である。
今年は早くも山菜の季節。
山の味覚を例年より早めに楽しめるのは嬉しいもんですが、
なんかちょっと複雑。。。で、でもうまい!やっぱりうまい!
  
こしあぶらとたらのめを、たぁんと頂きました。 
 
昨日の番組でも話しましたが、
揚げ物は揚げたてを手でつまんで食べたい。
もうちょっと言うと、出来たら立って食べたい。
断然、味わいが違う(気がする)。
 
信州の人は天ぷらが好き(な気がする)。
法事の席では必ず天ぷらが出るし、
天ぷらツマミにひたすら瓶ビールを飲んでいる気がするし、
まんじゅうも天ぷらにして揚げてしまうぐらいだし。
 
そして、ラーメンにも入れてしまうのだ。
 

  
ラジモ水曜日コーナー「信濃の飯」にて先週ご紹介しましたが、
松本塩尻界隈には「天ぷらラーメン」なるものを出す食堂があります。
 
初めて聞いたときはなんだそりゃとビックリしましたが、
松本の、知る人ぞ知るその名店で食べたときの感動は今でも忘れません。
  
透き通った黄金色のスープに浮かぶ天ぷら(かき揚げ)。
衣の油があっさりめのスープに適度にコクを加え、食欲を刺激する。
天ぷらのボリュームも絶妙なバランス。
スープを吸ったぶよぶよの衣が反乱を起こすワケでもなく
(それはそれで好きですが)、スープが油まみれにもなることもない。
 
ラーメンの天ぷらトッピング、ではなく、
「天ぷらラーメン」という美しく完成したメニューでした。
  
しかし、その愛すべき名店もこの春、閉店してしまいました。涙
なんとも残念なのですが、、、
これまでありがとうございました、と伝えたいです。
   
  
今亡きあの天ぷらラーメンのことを思い、山菜天ぷらを食す日々。
天ぷら食べ過ぎで胃が重い。。。
やはりぼくも天ぷらなくして生きられない信州の民、なのか。
  
     

Posted by 小林新 at 23:56
 
 


  
ようやく花見出来ました!

今年は満開が一瞬で過ぎ去っていったので
桜欲求不満状態でしたが、
今年もなんとか桜の下で麦酒が飲めて満足満足。

毎年遊びにいく友人宅の畑のしだれ桜。
花曇でしたが、やはりプレイべート桜って最高。
混まないし、良い酔い。
   
ソメイヨシノも見たいなぁ・・・
まだまだ花見を楽しみたい私です。
    
 

 
  
週末は畑のジャガイモ植え付けです。
 
ざっくざっくざっく・・・
1シーズンぶりの鍬仕事、やはり身体にこたえる。
鍬さばきも、相変わらずへたくそだ・・・。
大先輩方の鍬さばきにほれぼれしつつ、まだまだ勉強の身。
今度、教えてもらおうー。
   
   

Posted by 小林新 at 19:34
 
  

 
 
今年はホントにあっちゅーまの「満開」。
 
ようやく休日、花見でもしようかと思ったら、
連日の強風と寒さ。
最高の見ごろが吹き飛ばされてしまった・・・
 
窓を外を眺めていたら、
どこぞの桜の花びらがはらはらはらはら。
「晴れ時々桜か」ていった天気で、、、あーあー。
 
あ、でも、どっかで満開迎えているのが信州。
桜前線は、北から南へ。そのあとは、下から上へ。
満開を探して山の上の桜を目指したいぞ、ってぐらい、
今年は消化不良デス。笑
あなたのまちの桜のチョーシはどうですか?
  
  

 
  
畑ではパクチー満開です。
いよいよ今年も農作業のシーズンが始まりますね。
 
2008年にふとしたきっかけで始めた土との関わり。
よくも飽きもせず続いてるなって我ながら思います。笑
年々、隣のチームばあちゃんズを頼り、
ただでさえ小さな畑の中での作付け面積もホンノリ減っている気がしますが、
よしとしましょう。ポイントは、なるべくラクに。根詰めず。
 
その点、パクチーは、何もしなくても勝手に育ち、
種をつけ、こぼし、再び生えてくる私向きの強い子。
パクチー好きとしては嬉しい春の恵み。
 
わんさか生えてきて食べきれないぐらいなので、
連日パクチー三昧の日々です。この日はタイ風炒飯で。
  
   

     
   
ウ~ン、パクチ~。
ではそろそろ、じゃがいも植え付けますか。
  
    

Posted by 小林新 at 19:44
 
しっかり積もった3月の雪も
昨日今日の青空ですっかり溶けて
松本は早春の日差しが戻ってきました。
 
徐々に春めく陽気に誘われて、先日、
シーズンはじめの山散歩に友人らと出かけてきましたよ。
 

 
安曇野を一望できる長峰山へ。
道中、そこかしこで若葉の勢い、
ふきのとうも顔を出す春先の山道。
 
今回、初めて山頂まで足で登りましたが、
(車でも山頂に行けるのです)
このお山は北アルプスの眺望が、か、格別!
この日は白馬までくっきりと見えて、山頂でのもぐもぐタイム、最高でした。
(ちなみに最近は、カップ蕎麦とおにぎりが定番)
 

 
しかし、久々のムスメっ子担ぎ山行、
翌日から大分長めの筋肉痛に泣かされたのでありました。
き、た、え、な、け、れ、ば。
    
     
来週は3月最終週。
番組でお知らせしています通り「ラジモ!」も
月曜相方向井ちゃん、水曜相方成美ちゃんとのコンビの放送が
それぞれ最後の回となります。。。木曜唐木ちゃんも卒業ですね。。
是非メッセージ等で盛り上げて頂ければ嬉しいです。 
どうぞよろしくお願いします! 
 
   

Posted by 小林新 at 00:22
 

 
春がやってくる前に、
今年も手前味噌仕込み、しました。
すっかり恒例になっている冬仕事、
これをやらなきゃ春を迎えられん。です。
 
今年は味噌作りベテラン友人邸にて、二家族分たっぷりと20kg超。
自宅で作るときは、マッシャーやすりこぎ棒などを駆使した手動作戦で
わずかな量でもへとへとでしたが、
今年は、いぶし銀に光るミンチ機(!)があり、
なおかつ人数がいるので、とにかく作業が早い。
       

 
友人ムスメのリーダーシップの下、時にビールもお供に。
さながら、おみそふぇす。    
農作業はなんでも、一人でやろうとすると大変だけど、
みんなでやると、楽ちんで楽しい。
「楽しい」と「楽(らく)」が一緒の漢字なのは、こういうこと?
 
あとは麹菌に発酵頑張って頂いて、食べ始められるのは今年秋頃。
今年は去年の倍以上仕込めたので、いつもより長く楽しめそうです。
(すごい失敗がなければ…)
   
   

Posted by 小林新 at 22:32
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8