久々の更新になりました。。
前回からあっという間に季節は移ろい、
一年で最もカラフルな景色。
 
10月が寒かったせいか、
今年の紅葉はとてもきれいな気がする。特に赤。
くすんでなくて発色がいい。気がする。
 
  
そんな景色の中に飛び込んでいきたくて、
晴れの日は市内でサクっと楽しめる里山に登ってます。
 
先日は、パンとコーヒー持って林大城(山城)へ。
戦国時代、武田軍が乗り来んでくるまでの間、
信濃を治めていた小笠原氏の居城であります。
 
殿キブンで松本平〜北アルプスを一望できておすすめです。
城山は+歴史のことも学ぶ事が出来て楽しいなー。
     
MAGIC HOUR、赤く染まる美ヶ原。
右側の山が林大城。
 
   

  
   
   

Posted by 小林新 at 23:50
 
  

 
 
9月に入ってもまだまだ続くこの暑さ。
でもこの暑さの中でこそ輝くのがタイ料理。love。
我が家でも夏の定番ごはんが、ガパオライス。
 
というのも、畑で毎年スウィートバジルを育てているのですが、
そんな毎日イタリアンでボンジョルノな我が家ではないので、
必ず持て余す。やっぱり我々アジア人。

そこで登場、ガパオライス。
鳥挽肉とバジルをナンプラーで甘辛く味付けしてご飯と食べるやつ。
油でカラっと揚げ焼いた目玉焼きを絡めて食べると最高です。
 
で、実はこの「ガパオ」というのは、タイ語で「ホーリーバジル」のこと。
本場はスウィートバジルではなく、ホーリーバジルなのだ。
ハーブの種類が違う。
その事実を知りながらも、こんなことを何年も続けていては、
タイ人に申し訳ない。
 
そんな”負い目”のようなものを払拭すべく、今年の畑には、
満を持して「ホーリーバジル」(赤)が植えられた。 
   
 

    
    
松本の大地でも、不平一つ言わず、元気に育ってくれた。
このホーリーバジルを使って作った、タイ人お墨付き(たぶん)の
正統派ガパオライスが一番上の写真なのである。
   
やはりスウィートバジルとは香りが違う。
華やかさがある、というか爽やか。
タイ料理店では食べていたが、素材から改めて感じる「これぞガパオ」!!!!!! 
ようやく入門できた本場ガパオ道。
しかしながら、たいへんに満足だった。
     
   
あくる日、このホーリーバジルの苗に付いていた
説明書きラベルを見た。
     
   

  
  
「初心者の方でもそこそこの味に仕上がります…」
   
  
そこそこ・・・ 
タイ料理の高みを感じた。。。
 
 
ガパオ道は続く。。。
  
     

Posted by 小林新 at 23:00
 

  
 
雨続きの今年の梅雨。
もうそろそろ太陽に出てきてほしいぞ。
 
これまで経験したことがないコロナ禍に
これまで経験したことがない例年の豪雨災害。

全て人類に理不尽に降り掛かってきたものかと問われれば
(きっとこれまでの結果や過程であって)そうでもない気もしますが、
人類は置かれた環境に随時適応して生き抜いてきたと、
どこかで聞いたことがあります。
 
今もその時なのかもしれません。
自分なりにもアレコレ考えることが増えた初夏でした。
 
 

 
 
東日本大震災のときから
電気のことも考えるようになりました。

当たり前のように使ってる電気が
どうやって生まれているのか。どこからやってきているのか。
畑で自らが食べるものを少しでも育てるように、
電気も各々が少しでも自給できればいいのになーと。
 
そんなことをなんとなく思ってはいたのですが、
例のステイホームな時間が降ってきたので、これを機に色々調べ、
最近、小さなモバイルソーラーとモバイル電源を買いました。
 
スマホにBluetoothスピーカーにPCにLED照明、掃除機など
いろいろと充電家電も増えてきたので、
そういったものだけでも太陽光で賄えたらいいなと思ってます。
 
といっても最近、この通りの空模様なので
なかなかどーんと充電は出来ていないのですが、
先日の晴れ間には、ある程度試せて、
早速、我がスマホも太陽パワーで動いています。
 
ああ太陽さんって有難いぞ。いろいろ。。。
  
     
ソーラー=産廃の問題もありますが、
リサイクルの技術開発にも今後注目したいところです。
  
興味ある方、こちら優しくてとても参考になりました。
(小生39歳。何歳でもきっと遅くない。)
 
    

    
     

Posted by 小林新 at 12:11
  

 
   
夏の青に囲まれる日々。
 
 

 

 

 
  
友人宅で採らせてもらったご立派な梅、
今年はカリカリ梅、製造中。
梅シロップは一昨年のものが大量にストック中。
夏バテに最適なので、そろそろスタンバイの季節。
  
  
畑の野菜達は連日の雨と太陽で生命をみなぎらせ、ゴキゲンに見える。
どの子も生き生き青々と葉を茂らせていた。
 
ナスとピーマン、初モノ収穫。
それにバジルにルッコラ。
あと、おばちゃんから収穫後のタマネギを頂く。いと有り難し。  
 
 
     

Posted by 小林新 at 23:23
    
アツい。アツい。
外気がアツい。マスクの中がアツい。
 
今日は各地で真夏日。松本も32度オーバー。
こまめに水分補給でいきましょ。
 
   


 
さて。毎年初夏恒例のFM長野サンパチェンスミーティング。
  
今年は新型コロナウイルスの影響で
リスナーさんとの植栽イベントは残念ながら中止(泣)
でもでも、「サカタのタネ」さんのご厚意で今年も苗がばっちり到着!
いつもの松本会場=信州スカイパークに植栽させて頂けるということで、
FM長野代表して僕も参加してきました!
 
  

 
    
サンパチェンスミーティングといえば、
例外なく?!晴れ!晴れ!晴れ!
晴れしか記憶にございません!
そして今年もこの通り!絶好のサンバ日和!いやサンパ日和!
すでにカラフルな花を咲かせていた4色のサンパチェンス。
汗かきつつ20株ほど植えてまいりました。
 
場所は、いつものサンプロアルウィン近く、
「緑の交流ゾーン」と「ターミナルゾーン」。
そして、ファミリースポーツゾーンの南管理棟、
アルウィンの正面のプランターなどでも楽しめます。
  
身頃は7‐8月頃。
是非その様子、見に出かけてみてください!
今年は、サンパ鑑賞が「サンパチェンス2020」。
こちらでも成長の様子、レポートしていきまーす。
  
  
    

Posted by 小林新 at 18:44
  
  

  
  
釣りパイセンとお初の渓流ルアー釣り。
  
ビギナーズラック!!
バタバタして魚の写真撮り忘れました〜
 
とか言いたいところだが、全く釣れず。笑(そりゃそうだろう)
 
でもルアー追いかける魚影見えたし、
何よりこの新緑と清い川の中の時間だけで十分満足。
負け惜しみとかじゃなくて、ホントに満足。。
  
こんな清流が近くにある幸せよ。。。
  
  

   
  
しかしキャストも初めての私は、
いろんなところに引っ掛けまくって、
その都度ざぶざぶざぶざぶ取りいって
下半身びしゃびしゃになったのでした。
 
釣り、ではなく、
初夏の水浴び、と思うことにしよう。
   
今度は釣り、をする。
    
    

Posted by 小林新 at 23:54
  

 
連日の草wwww  
というか新芽を舌で目で味わう日々です。
 
やはり個人的NO.1は料理の幅の広さからコシアブラ。
シーズンも残り僅か。
匠たちに教えてもらいながら山を歩けば、
山菜だけじゃない、野草に昆虫、自然と人との関わりやその影響、
いろんな景色が見えてくる。
 

 
先日のとても空気の澄んだ日。
松本市の山城、林城跡に散歩。
北アルプス丸見えの展望台からの眺めは、
田んぼに水も入って、いよいよ”ザ・松本の5月”の風景。
 
変化の多いこの春に、
いつも通りの5月の景色がしみじみ嬉しい。 
 

  
森から空を見上げると新緑が雨のよう。
この輝くような緑はホントに今だけですね。
 
 
天気のいい日はコーヒー持って人のいない野山で深呼吸。
今日はこの小川のほとりで摘んだヨモギで草餅作り。
これが超絶品!    …なのはいいが、
「日本昔ばなし」の老夫婦のようであるw
     

   
     

Posted by 小林新 at 22:43

 
田んぼに水が入るこの季節は、
何度経験しても、すこぶる良い。
今年は特に、心洗われたようで清々しい。

カエルが一気に鳴き始め、目にも耳にも風景が一変する。
山では芽吹きが一斉に始まり、新緑の季節の幕開け。
信州で一番良い季節だと思う。
 

 
とくれば、山菜の季節。
新芽が好きなのは動物も虫も人もおんなじであり。
山へ山菜採りに出かけてきました。
 
コシアブラをたんと収穫。
山の恵み、いただきます。
  

 
これまで山菜は収穫止まり。
天ぷらは専らお任せしちゃってきましたが、
今は何でも未知の領域へのチャレンジ期間であります。 
なので、天ぷら初挑戦!
 
というのも、周りの友人でも「天ぷらは男仕事!」という家が多く、
また上手に揚げるのですわ。。。かっこいいぞ。
 
よし我も!と友人直伝の方法で意気込んで揚げてみるも、
うーーーん。美味いけど。。
さすが天ぷら3000年の歴史(うそ)、奥が深いわけだ。
シンプルな分、経験を重ね会得すべきことが多そうです。
  

   
一方、ダンボール薫製は第二回。
随分と手際がよくなってきました。
相変わらずツマミに最高です。
  
   
家時間がたっぷりある今は、
日頃感じていた興味を一歩広げたり、
一段深めたりできる、よきとき。
 
      

Posted by 小林新 at 23:37


「へぇ今年もぼちほち始めるかぃ」
てな調子で、延期も中止も自粛もなし、
今シーズンの農作業の始まり始まり。
ここのカチンコチンの土を耕して12年目の春。



鍬使いは毎年、一歩進んで二歩下がる的な進歩。
それでも毎春、大先輩たちの華麗な(それは本当に)鍬さばきを
観察し、盗み、教わり、遅遅とした進化を感じる。

今年もじゃがいも、東の方角から
メークイン、男爵、北あかり各1kg完了。

毎年少しずつ早くなってる気がいたします。
しかし、こんな小さな畑で疲れているようじゃ、
きっとまだまだ動きに無駄が満載なのでありましょう。
50年やっても50回しか経験できない春。
そして明日はきっと、筋肉痛。
  
  
一切の滞りなく、
いつもの季節のことを、
いつも通りできることは幸せなことですね。
  
  

     

Posted by 小林新 at 21:46
 
相変わらず、休日は食う寝るの日々。

震災のときにも感じましたが、
大きな災害や変化があったときは、生活の基本が見えてくる。
作って食って寝る。その繰り返し。

その基本にこれまでより時間をかけられるのは、
ある種、とてもぜいたくな日々。。
  
    

 
桜の木一本に、火の見櫓、鉄棒とブランコ遊具、
それにいくつものお地蔵さんやお石塔が並ぶ小さな公園で
家族で小さな小さな桜を見る会をした。
 

 
先日作った薫製ベーコンをじりじり炙って食べた。
 
こういう小さな児童公園、
人知れず咲く一本の桜、好きだなあ。
 
例年とあんまり変わらないお花見時間だった。
   
  
 
    

Posted by 小林新 at 23:17
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8