大橋トリオコンサート

2009年03月11日

カテゴリー:ゆらゆら天国

   
週末は、新人冷蔵庫が我が家にやってきたり、
江戸時代から創業している江戸の銭湯にいってきたり、
いろいろあったんですが(また書きます。)

大橋トリオ」のコンサートにもいってきたのです。
だもんで、久々の、ライブ日記「ゆらゆら天国」です。

 
_h1_21  This_is_musicj11


ヒサビサ、その音仕事にマイッテしまっております、大橋トリオ。
映画音楽やCM音楽の制作で活躍している大橋好規さんのソロプロジェクトです。

3月9日(月)『大橋トリオ コンサート イン 東京』
@Shibuya DUO -Music Exchange


箱がデュオで、名前が大橋トリオだけど、5人でのバンドライブでした。笑
お客さんは、25歳~50歳ぐらいの、いいオトナたち。

念願の大橋トリオ初ライブ。生演奏を聴いてみて思ったこと。


大橋さんの音楽を聴いていると、
心から「あぁ、音楽っていいなぁ」という気持ちになります。


楽器本来が持つ”音の温もり”を大切にした、曲たち。

ピアノって、オルガンて、バンジョーって、ギターって、ドラムって、ベースって、
こんなにあったかい音がするんだって、ライブ中に何度も思った。
あったかい楽器の音の数々が、目の前で共演していた。
曲が引き出す、楽器の温もり。楽器が引き出す、曲の温もり。
どっちかわからないけど、耳に心に、あったかい。どんな切ない曲も、あったかい。


そして、心にしみる、本当に美しいメロディ。

大橋トリオの音楽には、必ずストーリーがある。
そんなのないのかもしれないけれど、いつも浮かぶのです。
目の前に、色鮮やかな風景と、そこにあるストーリーが。

映画音楽でも活躍する大橋さん。
日本のバート・バカラックだなぁーと思った。



いま、音楽にはいろんな音が混在しています。
楽器の音をはじめ、テクノロジーによって人口的に作られた音の数々。
むしろ、そっちの音で作られた音楽の方が、今の世の中には多いのかも。

そんな音楽シーンに、何がよいのかよくわかんなくなってしまうときがあるあなたに。
大橋トリオを聴いてほしいです。
「ああ、やっぱり音楽っていいなぁ」って気持ちになるはずです。きっと。

2nd Album、ずばりタイトルは「THIS IS MUSIC」。
この自信も、かっこよすぎる。良かったら是非どうぞ。
5月にメジャーデビューも決定しています。
http://natalie.mu/news/show/id/13761
      



同じカテゴリー(ゆらゆら天国)の記事画像
褒めますとも。
乾杯。
秋と音楽。
スカパラぼんぼん。
朝霧Jam2011。
大貫妙子さん。
同じカテゴリー(ゆらゆら天国)の記事
 褒めますとも。 (2016-09-22 20:44)
 乾杯。 (2015-10-22 00:24)
 秋と音楽。 (2012-10-14 19:58)
 スカパラぼんぼん。 (2012-06-11 00:11)
 朝霧Jam2011。 (2011-10-13 00:53)
 大貫妙子さん。 (2011-08-25 00:59)

Posted by小林新 at 20:40
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8