常念岳。

2014年10月28日

カテゴリー:自然と遊ぶ。

 
常念岳。
 
夕暮レ。
常念岳から、常念乗越、横通岳方面を望んで。
  
シーズン最後の高山となるかしら。
好天の中、北アルプス常念岳に登ってきました。
  
常念岳。
 
紅葉の盛りが去ったこの時期のお山は、
週末とはいえ、登山客も少なく、静か。
 
赤や黄色に染まった葉は、ところどころが黒く濁りはじめ、
しぼみ、ちぢれ、クタリと丸まり、
やがて、はらりはらりと、落ちていく。
枯れゆく季節もいいものです。
 
その中でも、種子は一際、力強く映る。
内に、ひとつの意志を秘めている。
  
常念岳。
   
日暮れを前に登った常念岳山頂。
その頂からは、まだ高く噴煙を伸ばす御嶽山が、
すぐ近くに見えた。昨日で噴火から一ヶ月。合掌。  
  
常念岳。
    
この日は小屋で一泊。
夕食で相席になった、東京のお兄さんチームと
久々に、トランプに興じる。
ババ抜きと、大富豪と、七並べをプレイ。割りと勝った。笑
  
翌日、日の出前に起きて、ご来光を眺めるため横通岳山頂を目指す。
眠い。私は小屋でなかなか眠れない性質でありまして、
早く落ちていく方々の寝息や寝言やいびきの荒波にもみにもまれ、
身体は疲れているのに、覚醒していく。・・・嗚呼。
  
過去、本当に眠れず、暇なときなんかは、
部屋中に渦巻く音をスマホで収録したこともありました。
きっと職業癖。。。
  
それでも、なんとか起きて、再び山に上り、
眺めたご来光は、それは美しかった。
  
常念岳。
  
当たり前だけど、こんな風に、至極感動的に、ドラマチックに、
太陽は毎日昇っているのだ。
よい日も、悪い日も、散々な日も。毎日毎日。
    
1日のはじまりに、今日も珈琲で乾杯。
        
常念岳。
   
今日もよろしくお願い致します~。
ありがとうございます。
     
  


同じカテゴリー(自然と遊ぶ。)の記事画像
八方池へGOOUT!NAGANO
夏回顧。
春のソトアソビ。
ふきぼこぼこぼこ。
冬の山。
CAMP IN。
同じカテゴリー(自然と遊ぶ。)の記事
 八方池へGOOUT!NAGANO (2023-08-01 16:30)
 夏回顧。 (2021-09-30 18:31)
 春のソトアソビ。 (2021-04-30 23:19)
 ふきぼこぼこぼこ。 (2021-03-21 23:10)
 冬の山。 (2021-02-28 00:13)
 CAMP IN。 (2020-08-29 23:25)

Posted by小林新 at 16:43
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8