今、自分にできること。(追記)

2011年03月14日

   
    
エコーズ月曜日、たくさんの想いの塊、
ありがとうございました。
   
目を覆いたくなる状況が、毎日ニュースから届けられる中、
自分には、おいしいご飯があることに、
温かい布団があることに、
自らを責める気持ちが自然と湧いてきます。
   
でも、自分を責め、笑顔がなくなった自分には、
困っている人に、手を差し伸べることなんてできません。
        
まずは、日々、目の前にあることに
一生懸命向き合うこと。元気よく生きること。
そして今、出来ることをすること。
今、出来ないことは、準備しておくこと。

それしか、ないなぁと思います。

   
   
今は、募金が出来ます。
燃料の節約で協力することが出来ます。
こうした“出来ること”を、人に伝えることが出来ます。
   
   
ボランティアの受け入れはまだ始まっていないようです。
物資の受け入れは、個人発送は、混乱を避けるため、
辞退している自治体が多いです。下記のHPで確認できます。
   
<長野県社会福祉協議会>
http://www.nsyakyo.or.jp/info/saigai-1.htm   
 
<全国社会福祉協議会>
http://blog.goo.ne.jp/vc00000   

最新状況を確認していきましょう。
  
  
 
一方で、様々な(善意による)チェーンメールが問題となっていますね。
  
<朝日新聞「出どころ不明のチェーンメール情報」>
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130229.html
    
ボクのところへも、何件か届きました。
それが例え事実であってもなくても、
転送する前に大切なのは、
「自分でちゃんと調べること」だと思います。
    
行動で、事実を、そこできちんと学ぶことができます。
そうした行動を経たアクションは、持続的に続けていけることと思います。

※節電の問い合わせについて
<長野県ホームページより>
http://www.pref.nagano.jp/kikikan/tohokujishin-denryoku.htm 

※献血者が集中しているようです。
<長野県赤十字血液センターより>
http://www.nagano.bc.jrc.or.jp/html/20110313_44.html
血液製剤は、有効期限があります。また、献血の間隔は、
200ml献血は1ヶ月ほど、400ml献血は3ヶ月ほど必要となります。
持続的・長期的な安定供給のために、協力を呼びかけています。
  
 
様々な情報に溢れています。
こんなときこそ、冷静になり、いつもの自分を保つことが大事だと思います。
何度も混乱しながら・・・、僕も生きています。笑
   
     
明日も良き日でありますように。
長野も余震が続いています。引き続き警戒しましょう。
 
  



Posted by小林新 at 21:54
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8