聖火がやってきた日

2008年04月26日

        

朝起きて、すぐにテレビをつけた今日。

普段は、テレビを朝からみることはあまりない。

(そんな余裕もないからだけど)

  

今日は、この長野に、北京オリンピックの聖火がやってきた日。

   

  

   

10年前の長野オリンピック。この時、僕は高校3年生。

関心はあったけど、そこまで意識してはいなかった記憶がある。

シッカリと覚えているのは、スキージャンプ団体の金メダルの時の光景と感動。

ただ、それも、テレビで、だけど。

  

あれから10年。今の自分は、聖火がいくつもの海を越えてこの日本に、

それも唯一、ここ長野にやってくることの尊さがわかる。

世界がスポーツでひとつになる4年に1度の祭典、オリンピック。

その聖火が、再び、この長野にやってくる。

それは、長野県民としてお祝いしたいなぁと、素直に思っていた。嬉しいことだなぁと。

  

   

しかし、朝テレビで流れていた光景は、

まるで興奮の中のサッカー会場のように、物々しく2種類の国旗がたなびく長野市。

どう聞いても穏やかでない、怒号、絶叫が聞こえてくる。

なんだか、やるせなくなって、どうにもせつない気持ちになってテレビを切った。

これ長野なのか?と思った。長野じゃないみたいだった。街の人は見えなかった。

    

もちろん、これはテレビの中の光景。

現場がどうだったかは、自分の目で見ていないからわからない。街の人も多くいたんだろう。

だけど、歓迎すべき聖火リレーが、こうも穏やかな雰囲気でなかったのは、

様々な問題はあれども、長野に住む者として哀しいことだった。

       

   

  

今日の放送(SaturdayD)の中で、小林夏樹さんが話されていた言葉が印象的だった。

  

『もし、聖火に心があるんだとしたら、今日のこの光景をどう思っているんでしょうね?

 〜でも、全部ひっくるめて、

 「これが今の世界の姿なんだ。」と思っているのかもしれませんね』

  

 

今の、世界の姿   ・・・か。

  

   

そもそも、今回このような光景になったのはなんでだろうか。その問題の根っこ。

そして、今、世界で起こっていること。これまで起きてきたこと。

それを、正しく知ること。

    

それが、この北京オリンピックで、

自分を含め世界の人々に、少なくとも課されたことのような気がする。

スポーツを応援する以外に。もうひとつ。

     




Posted by小林新 at 23:00
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8