台風被害のお手伝い覚書。

2019年10月21日

カテゴリー:日々のこと。

 
台風被害のお手伝い覚書。
 
台風19号の被害から一週間。
友人繋がりで長野市穂保のお宅にお手伝いに行ってきました。
 
堤防決壊現場まで目と鼻の先。
濁流の凄まじい勢いを感じる一帯。
集落には至るところに大量の家財道具の山と泥の山。
どのお宅も一階部分のほとんどの家財が水没し、
悲しいことに廃棄されていく状態でした。
  
台風被害のお手伝い覚書。
  
被災エリアには農家さんの大きな家が多く、
重たい泥の掻き出し、家財の運び出し、掃除等
果てしない作業が続きます。
今は1人でも多くのお手伝いが必要と感じました。
(一軒に30人以上入っても1日じゃとても終わらない)
災害ボランティアでも、知り合い繋がりでも、SNSの募集でも
なんでもいいと思うんで、
元気とお時間がある方、是非ご協力をお願いしたいです。
   
   
作業後には、近くの温泉に浸かりつつ、
入門中の「サ活」(サウナ活動)。
被害のあった場所は、まちの一部地域で、
飽くまで市街地は元気。その影響を全く感じません。
観光客も減っていると聞いています。
日常がある場所では、そのまち全体のためにも、
遊んだり、温泉入ったり、まちでご飯を食べたり、
そういう楽しみもセットにするといいと思いました。
   
   
台風被害のお手伝い覚書。
  
以下、参考までに泥かき出し段階での作業の覚書です。

格好はこんな感じでした。  
・上下汚れてもいい雨具/ヤッケ
・帽子/ヘルメット
・普通のマスクより防塵マスク
・ほこり除けの眼鏡/ゴーグル
・ゴム手袋
・安全長靴
・ウェットテッシュやアルコール消毒液、
 手拭いやタオルあると昼食時便利
・雨具など汚れ物を入れる大きめのビニール袋
  
※車上荒らしも出ているようです。
貴重品は作業の邪魔にならない程度に小さいポーチなどにまとめて。
現場はどこも泥に覆われていますので、
貴重品以外はデイパックよりビニール袋にまとめると置きやすいです。
 
※好きなおやつなど持って行けば休憩時、
チームでシェア出来てより作業もはかどるかも。
(こういう時間大事!)
      
    
今後、状況も刻々と変わっていくと思います。
また今週も、番組通じて新しい情報をリスナー皆さんで
シェアさせて下さい!よろしくお願いします。 
  
  


同じカテゴリー(日々のこと。)の記事画像
上野ZOO
夢の国へ…
ペペロン父。
おすもうさん@木曽
年越し⁉︎蕎麦
夏回顧。
同じカテゴリー(日々のこと。)の記事
 上野ZOO (2024-02-02 11:59)
 夢の国へ… (2024-01-26 17:45)
 ペペロン父。 (2023-12-12 23:22)
 おすもうさん@木曽 (2023-06-27 10:54)
 年越し⁉︎蕎麦 (2021-12-26 21:33)
 夏回顧。 (2021-09-30 18:31)

Posted by小林新 at 00:25
プロフィール
小林新
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8