10月ですね。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋。
そして、炊き込みの秋。
秋になると、毎度しつこく炊き込みごはんの話をし出して
申し訳ありません。
今年も「炊き込み部」の活動が活発化しております。
次は何を炊き込んでやろうか、いろんなレシピを眺めては
ジャーをあけたときに一気に立ち上る湯気を、
その味わいを、妄想する日々です。
炊き込みごはんの魅力。
それは、待ち時間。
部屋いっぱいに広がる香りはまさに、炊き込みアロマ。
ジャーから立ち上る湯気で鼻孔を湿らせ眼鏡を曇らせ、
お寺の香炉の煙を被るように、湯気をまとい無病息災を祈る…(笑
もう一つは、進化。
それだけで完成している炊き込みごはんを、
薬味や調味料によってさらに進化させられる楽しさよ。
食欲がさらに刺激され、毎度確実に食べ過ぎるのです。
この秋は、家にあったワタナベマキさんの炊き込みレシピ、
仕込みも簡単で、味も多様で、よくトライしています。

毎年定番、さんまの炊き込み。
二杯目は、七味or山椒。ぬか漬けと共に。

ソーセージと人参の炊き込み。
白ワインとオリーブオイルで炊く洋風炊き込み。
二杯目は、バターを落として醤油をちらり。うま。

止まらない、牛ごぼうの炊き込み。
キムチとの相性が抜群。ラー油ちらりもいい。

ひじきとひき肉のエスニック炊き込み。
ナンプラーで炊いて、レモンをギュ。新鮮。
ぬか漬けがとても合う。パクチーのせてもきっと美味い。
さあ今週末は、眼鏡曇らせ何を炊き込もうか。
炊き込み万歳!以上、私的部活報告でした。